文字
背景
行間
活動の様子
「数のめいろ」は楽しいね(2年生)
2年生の算数です。
今日の学習は「数のめいろ」です。
「通った道の数を全て足したら〇でした。さて、どこを通ったでしょう」
という問題を作ます。
まずは問題作りです。
「この道を通ったら、いくつになるのかな」
「なるべく難しい問題を作りたいな」
「たくさんのマスを通ると、足し算が大変だあ」
隣りの席の人と、作った問題を出し合いましょう。
「この問題、解ける?」
「うーん、難しいなあ」
「答え、教えてあげる?」「なるほど!」
子面たちは、友達と一緒に学習するのが大好きです。
いつの間にか、問題を出し合ったり、みんなで一緒に考えたりするグループが、教室のあちらこちらに出来ていました。
バランスのよい食事の仕方について考えよう(3年生)
6日(火)に、3年生で一人一授業の研究会が行われました。
授業内容は、学級活動「バランスのとれた食生活」です。
事前にクラスでとったアンケート。みんな何かしら苦手な食材があるようですね。
今回の授業には、学校栄養職員の前原先生も参加しています。
前原先生からは、「赤・黄・緑」に分類される食べ物や、それぞれの働きについて教えていただきました。
「食べ物って、どれも同じじゃないんだね」
「苦手なものは残していたけど、大丈夫かな」
健康に成長するためには、どのような食べ方がいいのかな?
一人一人が考えたことをグループで伝え合い、よりよい方法を考えます。
最後に、これから自分が実践していきたいことを発表しました。
「嫌いなものでも一口は食べようと思います」
「これからは、バランスを考えて食べたいです」
ご飯を食べるときに、今日の学習を思い出して、バランスに気を付けた食事ができるようになるといいですね!
<今日のプラスワン>
今日は「初午」です。
栃木県では、初午の日に、赤飯と郷土料理の「しもつかれ」を食べる風習があります。
給食で出る「しもつかれ」は、子供にも食べやすい味付けになっています。
小中一貫 乗り入れ授業(6年生)
6日(火)に、雀宮中学校の先生による「乗入れ授業」が行われました。
これは、小中一貫教育事業の一つで、子供たちの中学校への期待を高めるとともに、進学に対する不安を軽減するために、地域学校園の中学校と連携して行われているものです。
「中学校の先生って、どんな感じなのかな」
ちょっぴり緊張気味の6年生。
本年度2回目となる今回は、体育の授業が行われました。
この日は雪だったため、体育館でハンドベースボールです。
男女混じって、白熱した試合が繰り広げられました。
授業後の振り返りでは…
「楽しかった人?」の問いかけに、たくさんの手が上がりました。
授業前と違って、みんなリラックスしている様子です。
中学校へ行くのが、また楽しみになってきたね!
第3回授業参観
今日は、今年度最後の授業参観でした。
1年間の学習の成果を見せようと、子供たちはみんな張り切っていました。
1年1組 生活「できるようになったよ」
1年2組 生活「できるようになったよ」
2年1組 生活「これまでのわたし これからのわたし」
2年2組 生活「これまでのわたし これからのわたし」
3年1組 社会「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」
3年2組 社会「わたしたちの市や生活の様子のうつりかわり」
4年1組 算数「広がる算数(変わり方)」
4年2組 算数「広がる算数(整理のしかた)」
5年1組 理科「もののとけ方」
5年2組 理科「もののとけ方」
6年1組 社会「世界の中の日本」
6年2組 外国語「What do you want to be?」
たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
懇談会への参加および授業の参観、ありがとうございました。
お家の方に見守られ、子供たちもいつも以上のパワーが出せたのではないかと思います。
子供は雪の子!
本日は、急な登校時刻の変更にご対応いただきありがとうございました。
大雪注意報が出ていた昨日の南小の風景です。
一面真っ白な雪景色になっていました。
一夜明けた今朝は…
思ったほど積もらなかったものの、子供たちが滑って転ばないよう、早朝から職員が手分けをして雪かきをしました。
子供たちが安全に登校できるよう、雀宮体育館北側の歩道に残っている湿った雪もきれいにしておきます。
業間休みの頃にはかなりとけてきていましたが…
それでも雪で遊びたい子供たちが…
雪が残っている場所に集まって大興奮でした。
「次は、もっとたくさん降るといいなあ」