文字
背景
行間
活動の様子
ヒロシマと平和への思い(6年生)
6年生の社会科の学習で、市の「被爆体験伝承者事業」を利用した出前授業が行われ、78年前の原子爆弾投下時の貴重な体験についてのお話を聞きました。
「広島平和文化センター」の土橋さん。広島県から来てくださいました。
被爆者の多くが高齢化し被爆体験を伝えることが難しくなっているため、広島市では体験を受け継ぎ広める伝承者の養成研修を行っています。土橋さんも伝承者の一人です。
土橋さんのご家族も直接被爆、入市被爆をされたそうです。
伝承している池田さんの体験と、ご家族のされた体験について、写真や体験者の描いた絵を見せながら、お話してくださいました。
土橋さんと一緒に、被爆当時、小学生だった子供たちが書いた詩を朗読しました。
78年前に、土橋さんのお祖母様が着物をほどいて縫ってくれた防空頭巾。
お祖母様が亡くなったあと、タンスの奥にきれいに保管してあったのが見つかったそうです。
みんな、最後まで真剣な眼差しで聞き入っていました。
授業後の子供たちの感想をいくつかご紹介します。
土橋さんの「一人一人の歩みが平和な世界をつくる」という言葉が印象的でした。
子供たちにとって、教科書やテレビの中でない生の戦争を感じ、平和の大切さを深く考える授業となりました。
大谷選手からのグローブ
先日お伝えした大谷選手寄贈のグローブを、まずは児童全員に触ってもらおうと、早速、各学級に回しました。
こちらのクラスでは仲良く記念撮影!
こちらのクラスでは、ポーズをとって互いの写真を撮り合っていました。
目指せ!第2の大谷選手!
野球が好きな子も、初めてグローブに触った子も、みんな、とても嬉しそうでした。
全学級でのお披露目が終わったら、大谷選手の意向通り、体育時や休み時間に子供たちがキャッチボールをできるように計画中です!
<今日のプラスワン>
今日から学校給食週間です。給食に、各地の郷土食が出されます。
今日は、栃木県です。県産の豚肉と宇都宮市の柚子を使った揚げ餃子が出ました。
物の溶け方(5年生)
理科室で5年生が実験をしていました。この単元の問題です。
最初に子供たちから出たアイディア「ふるいにかける」は失敗に終わりました。
今日は、2つ目のアイディア「水に溶かす」を試す前に、「溶ける」とはどういことかを考えます。
試験管を用意して…
水とお湯、それぞれにザラメを入れて観察をしてみます。
ザラメの様子どうなっている?
どんなことが分かったかな?
「ザラメは小さくなって、水に色がつきました」
「溶ける」とはどういうことか、モデル図で表してみましょう。
目に見えない事象も、モデル図などで表すと分かりやすくなります。
<今日のプラスワン>
先日、お伝えした大谷選手寄贈のグローブ。
誰でも1度は触れるように、高学年から順番に、各クラスでお披露目をしています。
版画part2(4年生)
12月にお伝えした4年生の版画の学習の続きです。
彫り終えた版画板にインクをつけて…
用紙を置いてバレンでしっかりこすると…
やった!版画の完成!…ではありません。今回の4年生の版画学習は、この先があるのです。
よく乾かした版画用紙の裏側から、絵の具で色をつけていきます!
インクのついていない白い部分を、好きな色で塗っていきます。
表から見たら、どんな風に見えるのかな?
「お!なかなか良い感じ!」
「もっときれいなお花にしたいな。2色で塗ってみようかな」
「色を混ぜて塗ってみたらどうかな?」
表から見ると、こんな感じに仕上がります。
白黒の時とはイメージが変わり、さらにステキな版画になりました!
第4回避難訓練(自主避難)
いつも通りの楽しい昼休みのはずでしたが…
突然、緊急放送が…!地震を想定した避難訓練の開始です。
廊下にいた児童は、素早く頭を守ってしゃがみこみました。
昇降口前。
外でも油断はできません。しっかり頭を守っています。さすが、高学年。
揺れがおさまりました。放送の合図で、校庭に集まり整列します。
素早く人数確認。全員、無事に逃げられたでしょうか。
全員、避難完了です。
訓練終了後は、教室で振り返りをします。
先生がいなくても、自分で考えて避難できたか。
真剣に訓練に参加できたか。
本当の地震のときに生かすために、反省は大切です。
学級全体で振り返りを行っているクラスもありました。
災害はいつどこで起こるか分かりません。
地震が起きた時に、近くに先生がいない可能性もあります。
学校では、自分で考え、安全に避難できるよう、これからも指導を続けてまいります。
この機会に、ご家庭でも、災害時の行動についての話し合いをよろしくお願いいたします。