日誌

活動の様子

縦割り班清掃

今日から新しい分担場所での清掃が始まりました。

雀宮南小は、1~6年生の縦割り班、「いきいき班」で清掃を行っています。

 

縦割り班清掃では、上級生が下級生の面倒をみたり清掃の仕方を教えたりする姿があちこちで見られます。

 

1年生も今日からお掃除デビュー。上級生に教わって、雑巾がけもしっかりできています。

こちらは雑巾絞りに挑戦。上手に絞れるかな?

 

清掃終了時には反省会を行い、今日の清掃について振り返りを行います。

1年生が迷子にならないように、班長さんが教室まで連れて行ってくれました。

縦割り班清掃で、上級生は下級生の手本となる自覚や責任をもち、下級生はみんな で協力することの大切さを学びます。

1~6年生で力を合わせて、みんなで南小をピカピカにしていきましょう!

ビー玉大ぼうけん(5年生)

5年生の図工の時間をのぞいてみました。

 

今日の工作は「ビー玉大ぼうけん」。ビー玉がコロコロ転がるおもしろいコースを作ります。

 

教材に入っているカーブの道に…

自分で作った道をつなげて、どんどんコースを広げていきます。

「カーブをつなげてくねくね道を作ったよ。うまくビー玉が転がるかな?」

どんどんアイディアが湧いてきて、みんな夢中で作っています。

友達や先生と相談すると、もっと楽しいアイディアが浮かぶかも…!

 

どんどんコースが出来てきたよ!

友達から「遊園地みたい!」と言われた大作です。

こちらでは、平面の迷路ができました!

くるくる回って落ちていく様子が可愛いね。

どれもアイディアいっぱいの力作揃いです。

みんなで遊んでみるのも楽しそうですね!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は「うつのみやトマト給食」でした。

今日のトマトメニューは「トマトクリームシチュー」です。

トマトが苦手でも美味しく食べられる、優しい味のシチューです。

 

 

 

 

初めてのお習字(3年生)

3年生から新しく学習する内容の一つに毛筆があります。

今日は、いよいよ墨汁を使ってお習字をしてみます。

良い字を書くには姿勢も大切。背筋がピンと伸びていて格好いいですね。

筆を使う前に、手で筆の動きを復習してみましょう。

さあ、いよいよ本番。上手く書けるかな?

みんな、真剣な表情です。

すごい!上手に書けたね!

「見て!見て!僕も上手に書けたよ!」

みんな、初めてとは思えないほど上手です。

お習字は片付けまで気を抜けません。墨をこぼさないように拭き取って…

筆はきれいに拭いて持ち帰り、家で洗います。

書いているときはきれいだったのに、後片付けで手が真っ黒になってしまいました。

手を汚さずに片付けられるようになれば、一人前!

お習字の達人を目指して、頑張ろう!

 

ようこそ1年生(1・2年生)

生活科の時間に、2年生が1年生に学校の中を案内する「ようこそ1年生」を行いました。

体育館に並んで1年生を待つ2年生。きれいに整列して、すっかりお兄さん、お姉さんですね!

1年生の入場です。拍手で迎えましょう。

初めに、2年生から学校紹介がありました。

迷子にならないように手をつないで、いよいよ学校案内に出発です!

 

「ここは、職員室。先生たちのお部屋だよ。」

「校長室、初めて入った!」「いろいろ飾ってあるね!」

部屋ごとに、2年生からクイズが出されます。

「ゴッホの顔の絵はどこにある?」「あったよ!」

「正解したら、シールがもらえるから、頑張ってね!」

「うわあ、高い。遠くまで見えるね!」

教室に戻ったら、2年生が遊んでくれました。

「楽しかった!」「たくさんシールを貼ってもらったよ!」

「2年生とも仲良くなれたよ!」

少しずつ学校に慣れていく1年生。次は、自分たちで学校探検の計画を立てます。

どんな発見があるのかな?

 

 <今日のプラスワン>

今日の給食は「こどもの日給食」でした。

デザートのかしわもち

ハンバーグは兜の形でした!

おまけのもう1枚です。青空に映える満開のツツジです。

 

漢字を使おう!(4年生)

4年生の教室をのぞいたら、みんな、楽しそうに何かを書いていました。

 

近づいてみると…「山田君が学級委員に手をふる」?

こちらは「ドラゴンの強さを調べる」…??

一体、何の学習かと思ったら…

 

国語の「漢字を使おう」という単元の学習でした!

教科書に載っている3年生で学習した漢字を使って、自由に文を作る学習です。

「この漢字を使って、どんな文が作れるかな?」

 

 

できたら、黒板に貼っていきましょう。

早く終わったら、ノートにも書いてみよう!

「こんな文も作れるよ」「一つの文の中に、たくさんの漢字を入れてみよう!」

「こんなにたくさんの文を作れたよ!」

 

友達が作った文を、一つずつ確認してみます。

「おもしろい文がたくさんできたね!」

漢字を使う言葉や文を考えることで、その漢字の意味や使い方を理解し、「生きた知識」にすることができます。

自主学習などで、短文づくりなどを取り入れてみるのも良いかもしれませんね!