文字
背景
行間
活動の様子
いきいき花壇の花植え
ロング昼休みを利用して、花壇の花植えを行いました。
今年度から、南校舎前の花壇を「いきいき花壇」とし、いきいき縦割り班の活動の一環として行っていきます。
9日の全校奉仕作業で草むしりをした花壇を、学校機動班の方が耕しておいてくれました。
一度に作業できないので、草むしり、花植えは、それぞれ代表の班が行いました。
今回、参加できなかった班は、秋の植え替えを担当します。
班長を中心に1~6年生が協力して、あっという間に苗が植えられていきます!
仕上げの水やりも、みんなで仲良く行いました。
みんなで見守るいきいき花壇の完成です!
水遣りも、いきいき班で順番に行っていきます。
きれいな花壇を、みんなで見守っていきましょう!
<今日のプラスワン>
今日の給食は、宮っ子ランチ「平和を願って大いちょう献立」です。
太平洋戦争末期の宇都宮空襲。その被害からの復興のシンボルとなった大いちょうをイメージした「大いちょう汁」を始め、宇都宮の特産物をふんだんに使った献立です。
「大いちょう汁」いちょうの形をしたかまぼこと、いちょう切りの野菜が入った汁物です。
算数・公開授業(3年生)&授業研究会
3年生の算数で、先生方の授業力向上を目指すための公開授業が行われました。
今回は指導の先生をお招きしての研修なので、学校中の先生が参観に来ています。
今日の学習は、割り算の余りの処理の仕方についてです。
全部の球を箱に入れるには、何箱必要なのかな?
まずはしっかりと自分の考えをもつことが大切です。
「私はこう考えたよ」「みんなの考えはどうかな?」
「タブレットを使って確かめてみよう!」
「実際に入れてみたらどうなるかな?」
いろいろな方法で子供たちの理解を深めていきました。
放課後には、先生方による授業研究会が開かれました。
こちらも、よりよい授業作りを目指し、熱い議論が交わされました。
<今日のプラスワン>
今日の給食は7/26(日本時間では7/27)から始まるパリオリンピック応援給食です。
今日はオリンピック発祥の地ギリシャの料理、ムサカ(茄子のミートグラタン)とレヴィスィア・スーパ(ひよこ豆のスープ)でした。
全校奉仕作業実
暑さの合間を縫って。全校奉仕作業が行われました。
熱中症予防のため予定を変更し、暑くなる前の朝の学習の時間に行いました。
学年ごとに分かれて校庭の草むしりを行うグループと…
いきいき班ごとに花壇の草取りを行うグループに分かれて作業しました。
とてもよく働く南の子。
短い時間でしたが、あっという間に花壇がきれいになりました!
みんなで学校をきれいにすると、もっともっと学校が好きになるね!
手洗いは大変だ!(6年生)
高学年の家庭科で学習するのは、調理と裁縫だけではありません。
今日は、手洗いでの洗濯に挑戦です。
小さなたらいを使って、家から持ってきた靴下などを洗います。
靴下は押し洗いではきれいにならなさそう…。
洗濯板を使うとしっかり洗えるよ。
「この方が力が入って洗いやすよ!」
「洗濯板って、きれいになるけど疲れるね」
水を変えてきれいにすすげば完了です。
乾きやすさを考えて干すのも大切です。
手洗いの仕方をマスターしたから、これからは自分の小物は自分で洗えるね!
<今日のプラスワン>
今日は七夕給食でした。
天の川をイメージした「七夕汁」
デザートも天の川でした。
いきいきタイム
南小では、特色ある学校づくり「なかよし活動」の1つとして、異学年交流活動の充実を図っています。
今日のロング昼休みは、縦割り班(いきいき班)での共遊タイム「いきいきタイム」でした。
いきいきタイムでは、6年生の班長さんが中心となって遊びを進めていきます。
1~6年生が一緒に遊ぶなかで、上学年が下学年にボールを譲ってあげるなど、思いやりある行動があちこちで見られました。
熱中症にならないよう、しっかり水分をとってね。
いきいきタイムの終わりには、6年生を中心に振り返りを行います。
教室に戻るときも、上学年と下学年が仲良く帰っていく様子が見られました。
<今日のプラスワン>
今日の給食は、5年1組の給食委員が考えたリクエスト給食でした。