文字
背景
行間
活動の様子
通学路合同点検
夏休み中に,学校・教育委員会,道路管理者,警察等による通学路合同点検を実施しました。
今回は,昨年度に育成会の皆様からご要望のあった,さつき3丁目内のさつき中央児童公園付近にある横断歩道2か所について,関係者が集まり現地を点検しました。
普段は,さつき育成会保護者の皆様が当番制で立哨活動を行ってくださっています。
学校・教育委員会,道路管理者,市生活安心課,警察等それぞれの立場から,児童の安全確保のために,どのような対策を講じることができるのか協議しました。
物理的な条件等もあり,「横断歩道に信号機を設置することは難しい」とのことですが,
停止線の塗り直しやカーブ状で見通しの悪い南進車両に向けた注意喚起の看板の設置など,
対応可能なことについて,様々な意見が交わされました。
将来的には路側帯の設置についても検討していきます。
今後も,児童の安全確保のため,関係機関と連携して進めてまいります。
武士ってどんな人!?(6年生)
6年生の社会科では、歴史を学習しています。
今日から、新しい単元に入ります。「貴族の世の中」から「武士の世の中」へ。
「武士」という言葉を聞くのは初めて…という子も多いので、今日は武士について調べてみましょう。
教科書や資料集をもとに、武士の暮らしについて調べていきます。
さすが6年生。どんどん調べを進めていきます。
「衣・食・住」の3つの視点で、武士の暮らしをまとめてみました。
調べたことをもとに、武士とはどういう人なのかを話合いました。
貴族との違いから、武士の特徴を考えることができました。
最後に映像資料で確認をします。動画だと昔の様子もイメージしやすくなりますね!
<今日のプラスワン>
今日の給食は、6年1組の給食委員によるリクエスト給食です。
熱い夏にぴったりのフルーツポンチは、リクエスト給食でも大人気です。
こんにちは、むぎゅたん!(2年生)
2年生の図工の様子をお届けします。
今日は粘土で作品作りです。
大きな固まりから、謎の生き物「むぎゅたん」を作っていきます。
お約束は、固まりのまま使うこと。
形を変えたり、穴をあけたり、ひねり出したり…。
真剣な眼差しがかっこいいですね!
長く伸ばしてみようかな?背中がヒレみたいだね。
「見て!形になってきたよ!」
「なんだか、口と歯みたいになっちゃった!」
粘土板を上手に使って不思議な形を作りました。
子供たちが作った「むぎゅたん」です。
一生懸命作った「むぎゅたん」。壊すのがもったいないので、しばらく飾っておくそうです。
<今日のプラスワン>
今日は「お話給食」でした。
今日のお話は「いかりのギョウザ」。みんなの怒りを炎にして焼くけれど、食べたら怒りがふっとぶギョウザです。
SNSに発信するときは…(5年生)
5年生の道徳です。
今日は、ネットワーク上に発信する情報についての「自由と責任」について考えました。
仲良しの友達との動画を悪気なくネットワーク上に発信してしまう…現実でもありそうな場面ですね。
校内研修の授業なので、学校中の先生が参観しています。
ちょっと緊張気味の5年生です。
自分の失敗場面を共有されてしまった子の気持ちを考えてみましょう。
「自分が撮った動画だから、アップするのも自分の自由…?」
「3人で見ているだけならいいんだけど…」
「みんなに笑われるのは、恥ずかしくて嫌だなあ」
子供たちは、話合いを通して、自由にネット上に情報を発信する危うさに気がつきました。
学校では、今後も繰り返し、様々な学習や生活場面を通して、情報モラルと互いの人権を大切にする心を育てる教育を行っていきます。
10より大きい数(1年生)
1年生の算数の授業です。
ブロックを使って「10より大きい数」について考えていました。
低学年児童にとって、数の仕組みを頭の中だけで考えるのはとても難しいことです。
そこでブロックの登場です。
具体物を使うことで、数の仕組みを分かりやすくとらえることができるようになります。
「13の正体、分かりましたか?」
「13は、10とあと3です」
今度は、教科書に書いてある絵で確認していきます。
絵でも、ブロックを一つずつ数えて確認することができます。
「分かったー!」みんな、とてもうれしそう!
板書は、ノートと同じマス目の黒板を使い、どこに何を書くのか分かりやすくしています。
上手に写すことができましたね!
低学年では、考え方や学習習慣の基礎を養うため、いろいろな工夫をしています。
<今日のプラスワン>
「作品整理ボランティア」の皆様が、子供たちが夏休み中に作成した作品の応募票のチェックや目録の作成などを行ってくださいました。
お忙しいなかご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。