日誌

活動の様子

パリ五輪金メダリスト 鏡 優翔選手来校!

本校卒業生で、パリオリンピック  レスリング女子76㎏級金メダリストの鏡 優翔選手が南小に来てくださいました!

突然の来校に、教職員もびっくりです!

県民栄誉賞、市民栄誉賞授賞式のため宇都宮に来た際に、思い出の学校を見に寄ってくださったのだそうです。

なんと!金メダルも持参していらっしゃいました!

「校舎も教室も変わらないですね」と懐かしんでいました。

タイミングよく出会えた子供たちに、とても優しく話しかけてくださいました。

南小の誇るべき先輩として、これからもご活躍を応援しています!

 

跳び箱(6年生)

前回に続いて、体育の様子です。

6年生の体育では、跳び箱に挑戦していました。

こちらの列は、6段に挑戦中!

最初は跳べなかった子も、先生のアドバイスでどんどん跳べるようになっていきます。

こちらの列は、なんと8段を跳んでいます。

「もっと高いのを跳びたい!」なんて声も聞こえてきました。

どこまで跳べるようになったか、テストが始まりました。

すると…

跳べても、跳べなくても、友達から大きな拍手と声援が送られていました!

温かい雰囲気がステキですね。

「前より上手く跳べるようになった人?」「はーい」

もっともっと上手になるために、先生からのアドバイスを真剣に聞いています。

アドバイスをもとにもう一度練習です。

得意な人はもっと上手に、苦手な人は跳べるように、それぞれが自分の目標を目指す「やる気パワー」が光っていました。

 

タグラグビーに挑戦(4年生)

4年生の体育では、タグラグビーを行っていました。

タグラグビーは2011年から体育の学習に登場した種目です。

まずは後ろにいる友達にボールをパスする練習から。

左右どちらにパスするか、後ろの人が声を掛けます。

「ナイス!パス!」

今度は走りながらパスをするよ。

授業の途中で給水タイム。

休憩時間中、先生の前には練習をして欲しい子がずらりと並んでいました。

タグラグビーでは、タックルの代わりに腰に付けたタグを取り合います。

タグは、マジックテープで付いているので安全に取ることができます。

さあ、簡単なゲームをしてみましょう!

タグを取られずにゴールラインまで行けたら得点です。

タグを取られたら、すぐに味方にパスを出して!

ボールを使った「しっぽ取り鬼ごっこ」のような競技なので、みんな楽しく参加していました。

 

ミシンボランティアさんとランチマット作り(5年生)

5年生の家庭科では、ミシンを使ってランチマット作りを行っています。

「初めてのミシンでちょっと不安だな」「上手に縫えるかなあ?」

そんな5年生のために、今日はミシンボランティアさんが6人も助けに来てくださいました!

まずは、練習用布でミシンの使い方を復習しましょう。

ペアの友達も一緒にチェックをしてくれています。

練習用布が終わったら、いよいよ本番!

「ずれないように、しっかりと待ち針で止めなくちゃ」

アイロンも初めての経験です。火傷しないように集中してね。

いざ、本番!

困ったらミシンボランティアさんが教えてくれるので、初めての作業でも安心して取り組むことができていました。

「やったあ!両端を縫い終わったよ。あと半分で完成だ!」

 

ミシンボランティアの皆様は、6年生の家庭科もお手伝いしてくださっています。

ミシンボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

スーパーの秘密を見つけよう!(3年生)

3年生が社会の学習で、スーパーマーケット見学に出かけました。

朝からワクワクドキドキだった3年生。どんな秘密を見付けられるかな?

「スーパーオータニ 雀宮店」様にお邪魔しました。

お店の中では、グループごとに見学して回ります。

「同じ仲間の品物は、近くに集めて置いてあるんだね」

「お客さんが探しやすいようにかな?」

インタビューにも答えてくださいました。

利用している人の目線で見学できるように、買い物体験もしてみます。

お家の人に頼まれてきた品物、見つけられたかな。

 

後半は、店長さんからお話をお聞きした後…

特別にバックヤードを見学させていただきました。

いつも何気なく利用しているお店にも、たくさんの工夫があることを発見することができました。

「スーパーオータニ 雀宮店」様、ありがとうございました。