日誌

活動の様子

運動委員会によるプール清掃

委員会の時間を使って、5・6年生の運動委員がプールサイドの清掃をしてくれました。

プールサイドに残った小さな草まで見逃さず、きれいに取る運動委員さん。

こんなにたくさん集まりました。

トイレットペーパーの補充も忘れてはいけませんね。

「先生、ここのベンチを動かしてもいいですか?」

見学者の待機場所も、進んでベンチを動かし…

きれいに掃き掃除をしました。

出入口の砂も丁寧に掃き出して

こんなにピカピカになりました!

コースロープを張って

浮かんでいるごみを取れば…

さあ!もういつでもプールに入れます!

プールをきれいにしてくれた運動委員会の皆さん。

自分から仕事を探し、進んで働く「やる気パワー」がステキでした!

 

いい声!いい音!(3年生)

3年生の音楽の学習をのぞいてみました。

「小さな世界」の歌から授業が始まり、

4月から学習した歌を次々と歌っていきます。

口を大きく開けた、元気いっぱいの歌声が響きます。

体全体でリズムを取りながら歌う歌もありました。

自分で考えた動きで、4拍子を刻みます。

ドレミで歌ってみたあと、曲に合わせて鍵盤ハーモニカの指の動きを練習しました。

今度は、実際に鍵盤ハーモニカで練習しましょう。

でも、まだ音は出しません。指の動きをしっかりとマスターします。

3年生が演奏する曲は、「指またぎ」や「指くぐり」があって、なかなか大変。 

「ここは、こうするんだよ」

音楽の時間も、自然に友達同士で教え合う姿が見られました。

 「完璧にできたよ!」指の動きは、ばっちりのようです!

最後は、みんなで音を出して演奏してみました。

指の動きをしっかり練習したので、1回できれいにそろって演奏することができました!

楽器の演奏も、基礎練習の繰り返しは上達への早道のようですね!

 

<今日のプラスワン>

学校業務の奥先生が、ちゅんちゅん池を整備してくださいました。

池に近付き過ぎて落ちないように周囲に柵を作り…

メダカを放流!

気持ち良さそうに泳ぐメダカたち。

子供たちの楽しみが、また一つ増えました!

 

プール開きまでもう少し

プールシーズンを前に、学校機動班によるプール清掃が行われました。

朝から1日がかりの作業です。

機械を使ってプール内の汚れを落としたり、

プールサイドの草むしりをしてくれました。

半年間分の汚れが溜まったプールでしたが…

こんなにきれいになりました!

あんなに草が生えていたプールサイドもすっきりです。

最後は、先生方で仕上げをして、すっかりきれいになりました。

今年のプール開きは6/10の予定です。

楽しいプール学習が始まるのが、楽しみですね!

 

 

通学路を歩こう!(1年生)

1年生が生活科の学習で、みんなで通学路を歩きました。

学校の周りにあるものや出会う人に関心もつとともに、安全な登下校の仕方を身に付けるのが目的です。

天気は上々。張り切って出発!

「横断歩道は、しっかり手をあげて渡りましょう!」

「あ!あのお店、買い物したことあるよ!」

「煙突から、煙が出てる!」

歩いていると、いろいろな発見があります。

4号線まで出てきました。

「車がたくさん走っているね」

「こんにちは!」

すれ違った人やバス停にいた人に、元気な挨拶ができました。

歩道がない道は、左側の壁沿いを一列で歩きましょう。

一度、学校に戻って、トイレと水分補給を済ませたあと、今度は南側に向かって歩いてみます。

大きな公園が見えてきました。

公園では自由遊びの時間もありました。

みんなで仲良く遊べるように工夫するのも、大切な学習です。

日陰でしっかり水分補給したら…

学校に向かって、出発!

「ただいま~!」「学校の周りにはいろいろなものがあったよ!」

事故に遭うこともなく、元気に学校に戻ってきた1年生。

安全な歩き方の確認ができました。

 

クリーンパーク茂原見学(4年生)

4年生が社会科の校外学習で、クリーンパーク茂原を見学しました。

「近くを通ることはあっても、中を見学するのは初めて」という児童がほとんどです。

それでは、見学に出発!

ごみ収集車などが集めたごみを捨てに来る「プラットフォーム」。

「どんどん車が来るね」

集めたごみを貯めておく「ごみピット」。

のぞきこんでみると…

「え~!あれが全部ごみ!?」

大きなごみ袋が豆粒みたいに見えるほど大きな部屋に、ごみがいっぱい。

運よく、特大クレーンがごみをかき混ぜる瞬間を見ることができました。

分かったことは、忘れずにメモをします。

国語で学習したメモの取り方が役に立ったね!

燃えるごみの中に混ざっていた金属ごみ。

「きちんと分別しないと大変なことになるんだ!」

最後は、リサイクルセンターで楽しくリサイクルについて学びました。

まさに「百聞は一見に如かず」。

実際にごみ処理場を見学することで、教室での学びがより深まりました。

きれいな環境を守るため、分別の大切さを感じた子供たちでした。