文字
背景
行間
活動の様子
算数コース別学習(6年生)
南小では、4年生以上の算数で、コース別少人数学習を行っています。
コースは、学習を進める速さや難易度別に3つに分かれています。
2学級を3つのコースに分けることで、普段より少ない人数で学習を行うことができます。
コースは、事前のテストの結果と児童の希望で決まります。
人数が少ないので、個別に指導の時間も多くなり、
周りの友達への質問や相談も安心してできるのも良いところです。
自分のペースで学習を進めることができるので、楽しく取り組むことができます。
今後も、児童一人一人の学力向上を目指し、少人数コース別学習の充実を図ってまいります。
<今日のプラスワン>
今日の給食は、6年1組の給食委員が考えたリクエスト給食でした。
リクエスト内容は、からあげと豚汁でした。
大きくなあれ!ぼく・わたしのアサガオ!(1年生)
1年生が育てているアサガオがきれいな花を咲かせています。
1年生が、自分のアサガオの観察をしていました。
前回のときと比べて、変わったところはどこかな?
よく見て、アサガオの秘密を見つけちゃおう!
「小さい葉っぱと大きい葉っぱは触り心地が違うみたい」
「ぼくのアサガオは二色の花が咲いたよ!」
「見て!こんなに伸びたつるの先につぼみがあるよ!」
「私のアサガオと同じかな?」
教室に戻って色塗りをします。
大好きなアサガオ、上手にかけたね!
コメントもアサガオに対する愛情でいっぱいです。
もっとたくさん花が咲くといいね!
手縫いに挑戦!(5年生)
現在、5年生の家庭科では、手縫いに挑戦中です。
最初に習うのは、玉結びと玉止めですが…
針を持つのも初めてという子がほとんどなので、まずは針に糸を通すことが関門です!
その後も、なかなか思い通りにいかず、苦戦中。
「うわあ、思ったより難しいかも!」
お家で縫い物をしているのかな?なかなか上手な手付きですね。
何度も挑戦するうちに少しずつコツを覚えてきた子供たち。
「見て見て!きれいに出来た!」
先に合格した子たちが、ミニ先生となって教えて回ります。
「やったあ!上手にできるようになったよ!」
並縫いなどもマスターしたら、小物作りに挑戦する予定です。
大好き!雀宮! 町たんけん(2年生)
2年生の生活科で、町たんけんに出かけました。
安全確保のため、引率ボランティアとして、たくさんの保護者の方がご協力くださいました。
当日は、3方向のコースに分かれ、地域の様子を観察するとともに、地域にあるお店を見学しました。
こちらは「北コース」。
「角衣料品店」様。
「お菓子処 雅洞」様。
「スズメ薬局」様。
「南コース」。
「木村のかきもち」様。
「髙田屋」様。
「業務スーパー雀宮店」様。
「西コース」。
「さつき文具」様。
「さつき団地郵便局」様。
「福富商店」様。
どこのお店でも、おいそがしい中、子供たちの質問に答えたりお店の説明をしたりとご対応くださり、子供たちがますます雀宮地域が好きになる、そんな活動にすることができました。
ご協力いただきました保護者ボランティアの皆様、ご対応いただきました各店舗様、本当にありがとうございました!
ピカピカ手洗い!(2年生)
今週は、「手洗い週間」です。
2年生の学活では、正しい手洗いについて学習していました。
「汚れがなくても石鹸をつけて洗うのは、どうしてでしょう?」
「目に見えないバイキンがついているからです」
1年生の「手洗い教室」の時、ブラックライトで見たよね。よく覚えていました!
「同じところだけを洗っていればいいかな?」
「手首まで洗わなきゃダメ」
「指はこうやって洗うんだよ」
「爪は手のひらでゴシゴシするんだよ!」
みんな、よく知っていますね。
それでは「手洗いの歌」に合わせて、練習してみましょう。
楽しい歌に乗せて、洗い残しがないように手洗いの仕方を教えてくれます。
今度は、実際に手を洗ってみましょう。
手洗いの歌に合わせて、手首もしっかり洗います。
よくすすいだら、きれいなハンカチで手を拭こう!
「いつもよりきれいに洗えたよ!」
正しい手洗いの仕方をしっかり身に付けて、いつもピカピカの手でいましょうね!