文字
背景
行間
活動の様子
絆のバトン 勝利をかけて 突っ走れ(運動会)
11/9、令和6年度運動会が開かれました。
鼓隊部のマーチングの先導による代表児童の入場。
1年生個人走「ダッシュでGO!」
4年生個人走「イッツアスモールワールド」
2年生団体「玉だ!」
天気に恵まれ、抜けるような青空が広がりました。
5年生個人走「Road to LA 2028」
3年生団体「台風の目」
6年生個人走「運命の分かれ道」
1~3年生表現 「南小party!」
4~6年生「One for All,All for One」
応援団も気合が入ります。
1年生団体「ちぇっこり玉入れ☆」
2年生個人走「南小トラベラー」
3年生個人走「ダッシュ!」
4~6年生「南小ソーラン2024」
紅白対抗リレー女子
色別対抗リレー男子
今年の優勝は赤組でした。
白組もよく頑張りました!
児童一人一人が持てる力を出し切った素晴らしい運動会になりました!
ご来賓の皆様、保護者の皆様、温かいご清聴ありがとうございました。
運動会前日準備
明日の運動会に向けて、5・6年生による前日準備が行われました。
さすが、5・6年生。あっという間にテントの中が整いました。
次は、係ごとの打合せです。
早く終わった係は、校庭の石拾いをしてくれました。
準備万端、明日の運動会が楽しみです!
<今日のプラスワン>
今日は、「いい歯の日給食」でした。
噛みごたえのある食材をたくさん使った献立でした。
月の満ち欠け(6年生)
6年生の理科では、月の満ち欠けについて学習しています。
同じ月なのに、どうして見え方が違うのかな?
まず、一人一人が仮説を立てます。
どんな考えが出たかな。互いの仮説を持ち寄ってみましょう。
「太陽と月の位置が変わるから」という仮説が多かったので、検証してみます。
半分黄色いボールを太陽光の当たった月に見立て、実際の見え方を確認します。
記録は、タブレットの写真機能でパチリ。
太陽と月の位置関係が変わると、写真に写る月はどう変わるかな?
月の位置によって見え方が変わることが分かりました!
教材を工夫することで、遠い宇宙の話を体験的に捉えることができました。
<今日のプラスワン>
今日の給食は、11/1の雀宮の日制定を記念した「ちゅんちゅんランチ」です。
雀宮地域の食材がたくさん使われています。
給食中には、雀宮のうた「Beautiful world~スズメノミヤ」も流れました。
あいさつっていいな(2年生)
2年生の道徳の様子です。
今日は、あいさつのよさについて考えます。
「今日はどんなお話かな」
家族や先生に元気よくあいさつしたり、あいさつで友達と仲直りしたり…。
お話の内容を整理しながら、主人公の気持ちを考えていきます。
「あいさつは小さな親切」というお母さんの言葉。どういう意味なのかな?
一人一人の考えを持ち寄って、考えを深めていきます。
「話合いでどんな考えが出ましたか?」
グループで話しているので、自信をもって発表できます。
たくさんの意見が出されました。
学習を通して、あいさつのよさを考え、自分からあいさつをしようという意欲を高めていました。
発見!わたしたちの雀宮(3年生)
3年生の総合的な学習の時間にお邪魔しました。
3年生の総合では、自分たちの住む「雀宮地域のステキ」を探します。
子供たちから出された「雀宮地域のステキ」の数々。
今日は、調べたい項目のグループごとに、調べる内容を考えていきます。
調べる内容や方法が決まったら、調べ活動が始まります。
どんな「雀宮地域のステキ」が見つかるか、楽しみですね!
<今日のプラスワン>
運動会に向け2回目の全体練習が行われ、鼓隊部の先導による入場の練習を行いました。