文字
背景
行間
活動の様子
土曜授業&PTAふれあいまつり
12/7(土)は、全市一斉のオープンスクールでした。
南小では2・3校時の授業を公開しました。
1年1組 道徳 「はなばあちゃんがわらった」
1年2組 道徳 「はなばあちゃんがわらった」
2年1組 図工 「あなのむこうは ふしぎなせかい」
2年2組 図工 「あなのむこうは ふしぎなせかい」
3年1組 道徳 「じゃがいものうた」
3年2組 社会 「地いきの安全を守る」
4年1組
4年2組 道徳 「ぼくらだってオーケストラ」
5年1組 道徳 「遊園地のできごとから」
5年2組 道徳 「正月料理」
6年1組 道徳 「手品師」
6年2組 国語 「プレゼンテーションをしよう」
午後は、PTA主催のふれあいまつりが行われました。
朝から楽しみにしていた子供たちで、体育館は大賑わいでした。
PTAふれあいまつり部の皆様、おやじの会の皆様、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年生)&いきいき花壇植え替え
12/5(木)、6年生を対象に出前授業「薬物乱用防止教室」が行われました。
来てくださったのは、県警察本部人身安全少年課の方です。
最初に薬物の恐ろしさについての映像を見ました。
薬物を誘う人は、実際にどんな言葉や態度で薬物を勧めてくるのか、誘いをどのように断ればいいのかをロールプレイングで学びました。
しつこく勧誘されたり、断りにくい相手だったりしたとき、何と言ったら自分を守れるかな。
見ている子も一緒に考えます。
クイズを通して、学んだことを復習しました。
覚せい剤や大麻など、薬物の標本やパネル写真等の見学もしました。
最後に、みんなで薬物乱用防止を誓いました。
身近なところで売買が行われるなど、薬物使用の低年齢化が問題になっています。
自分の心身の健康を自分で守るためには、正しい知識という武器が必要です。
今回の学びを武器に、自身の心身を守っていって欲しいと願います。
<今日のプラスワン>
縦割り班で世話をしているいきいき花壇の植え替えを行いました。
パンジーとチューリップの球根を植えて、冬向けの花壇になりました!
春まで、縦割り班でお世話を続けていきます。
英語で道案内&和の文化ポスター(5年)
5年生の外国語の授業です。
今日の学習は「道案内」。その前に、左右を表す英語をゲームで確認しましょう。
前に立った人の指示通り、体の向きを変えられるかな?
「Turn right!」「Turn left!」
ちゃんと覚えていないと、速さに付いていけません。
ウォーミングアップがすんだら、いよいよ道案内です。
地図の中から自分の行きたい場所を選んで、道を尋ねる文を書いています。
単語が分からないときは、お助けブックで調べれば大丈夫。
ウォーミングアップのフレーズを使って、上手に道案内ができました!
こちらは、5年生が国語の時間に作ったポスターです。
「キャンバ」というデザイン作成ソフトを使って作成したものです。
紹介したいものの良さが伝わるようにと、写真や文字の入れ方を考えました。
大人顔負けの出来栄えですね!すごい!
ポートボール(3年生)
3年生の体育では、ポートボールを行っています。
今日は、ゴール前でパスやシュートを防ぐガードマンの動きについてです。
どんな動きをしたら有効かな?
実際に動いてみて、気が付いたことを共有しましょう。
「パスをする人とされる人の間に入ると良かったです」
出されたポイントを意識して、もう一度練習してみよう!
さっきより動きが良くなったね!
次は、試合をしながら確かめてみます。
上手く動けたかな?
作戦会議で動きの確認をします。
ポジションによる動き方が分かったりチームワークがよくなったりすると、もっと運動を楽しめますね。
<今日のプラスワン>
今日は「おはなし給食」でした。
今日のお話は「からすのパンやさん」です。
ココア揚げパンはみんな大好きなメニューです。
ICT機器を文房具に(2年生)
国が進めるGIGAスクール構想の中に「ICT機器を文房具のように使用する」という目標があります。
南小でも、授業に一人一台端末を使用するのは日常的な光景になりました。
2年生が行っていたのは、国語の学習です。
教科書を読んで、物語を場面ごとに表に整理していきます。
入力の仕方はそれぞれです。画面に文字を書いて入力する子。
キーボード入力をしている子。
分からない文字はローマ字表で確認していましたが、それでも皆すいすいと入力していきます。
低学年はノートを書くだけで一苦労なので、その分、学習の内容に集中できます。
「教科書から見つけたことを発表しましょう。」
従来の授業スタイルと併せることで、学習をより効果的に進めることができます。
学習の振り返りも一人一台端末で。
吸収の早い子供たちは、2年生でも一人一台端末を使いこなしていました。
残った時間でAIドリルの漢字練習です。漢字をなぞったり…
マスに直接書いたりと、段階を踏んだ練習ができます。
自分が書いた文字とお手本を重ねて表示することで、正しい字形に気付きます。
「よし、もう一回チャレンジ!」
「やったー!花丸だあ!」
目標をもって何度でも繰り返し挑戦できるのも、AIドリルの良いところです。