文字
背景
行間
活動の様子
学校の中の防火設備を探そう!(3年生)
3年生が社会科の学習で、校舎内の防火設備を調べていました。
「校内を手分けして探しましょう」
「出発!どんな設備があるのかな?」
早速、天井に煙感知器を発見!
教室の中にもありました!
消火栓はどの階にもあるね。扉の中はどうなっているのかな?
特別に開けてもらったら、中には消防車と同じようなホースと蛇口がありました!
「たくさん見つかったね」
「まだ行っていないのはどこ?」
職員室や校長室にもちゃんと熱感知器と煙感知器がありました。
みんなで調べてきたことを地図にまとめていきます。
学校の防火設備を調べることで、教科書の知識を実生活と結びつけて考えることができました。
校外学習(益子)(4年生)
11/15(金)、4年生が校外学習で益子に行きました。
最初に訪れたのは、益子焼の窯元「つかもと」さんです。
益子焼に欠かせない「登り窯」を見学した後…
絵付け体験に挑戦しました。
染料は焼く前と後で色が変わるそうです。
お皿は、本焼きをした後、学校に送られてきます。
小雨が降っていたのでお弁当はバス車内でしたが、益子の森の広場で遊ぶことができました。
益子の秋を満喫することができました。
次にやってきたのは、「真岡市科学教育センター」です。
宇宙や人体についての展示を見たあと、プラネタリウムで星の動きについて学びました。
世界に一つの自分だけのお皿を作ることもでき、大満足の1日になりました。
秋を探そう!(1年生)
1年生の生活科で、校庭の秋探しをしていました。
南小の校庭は自然が豊かなので、いろいろな秋が見つかります。
落ち葉のシャワー、気持ちいいね。
「来て!来て!いいもの見つけたよ!」
「きれいな色の葉っぱでしょ」
「大きい葉っぱはお面みたい」
「ステキな枝を拾ったよ!」
大きな切り株に乗ったら、届くかな。
「栗のイガイガを見つけちゃった」
「どれがきれい?」「こっちはどうかな?」
気持ち良過ぎて、芝に寝転ぶ子も…!
「ミニミニ木の実、こんなにたくさん集めたよ」
「見て見て!この葉っぱ、ゾウの顔に見えるよ」
葉っぱのお皿にたくさんの秋を集めました。
みんな仲間(5年生)
5年生が、1・2組合同で仲間づくりのレクリエーションを行いました。
冒険活動教室に向け、学年内の絆をさらに深めることが目的です。
最初はアイスブレイクのじゃんけん大会。
何人とじゃんけんできたかな?
次はちょっとレベルアップして、両手じゃんけんです。
さあ、どんどん相手を見つけてじゃんけんをしましょう!
みんな楽しそう!
次は、「木とリス」というゲームです。
鬼の合図で相手を探して移動していきます。
見つけたらすぐに入らないと、誰かに取られちゃうよ!
「次の時間もやりたい!」という声が上がるほど、盛り上がった子どもたち。
ゲームを通して、誰とでも一緒に活動できる心を育てる時間でした。
卒業アルバム用写真撮影(6年生)
運動会が終わってほっと一息…と思いきや、6年生は早くも卒業アルバム用写真の撮影がありました。
写真館さんが出張してくださり、教室が撮影スタジオに大変身!
個人写真の撮影です。「はい、にっこり笑顔で~!」
教室風景の撮影です。机をぐぐっと寄せて…
カメラマンさんはロッカーの上から撮影です。
次は校庭に出て、学年全体の写真を撮りました。
カメラマンさんは、なんと外トイレの屋根の上に!
最後にクラスごとに集合写真を撮りました。
色付いてきた木々をバックに。
どんな写真が撮れたのかは、卒業アルバムが届いてのお楽しみです。
<今日のプラスワン>
今日は「おはなし給食」でした。
今日のお話「キャベツくん」から、ボイルキャベツを挟むセルフメンチカツバーガーでした。