文字
背景
行間
活動の様子
ダスキンおそうじ教室(2年生)
ダスキンの方による出前授業「おそうじ教室」が全学級を対象に開かれました。
その中から、2年生の様子をお届けします。
掃除が必要な理由や掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。
まずはほうきの使い方から。教わったとおりに掃けるかな?
机を拭くのにも順番があるそうです。
みんな真剣に話を聞いています。
「こんなふうに拭くんだね」
最後は、雑巾の洗い方と絞り方です。
しっかり絞れる「縦絞り」に挑戦です。
さあ、実際にやってみよう!
縦絞り、上手にできるかな?
「できた!できた!」
「すごい!全然びちゃびちゃしないよ!」
最後に、「クリーン調査隊メンバー手帳」を頂きました。
これで、みんなお掃除名人!学校をピカピカにしようね!
<今日のプラスワン>
他の学年の様子も少しだけ…
1年生もとても上手にできました。
こちらは6年生。
さすが5年生。きちんと縦絞りができていますね。
登場人物の気持ちになって(3年生)
3年生の国語の様子です。
物語文の学習です。
「サーカスのライオン」というお話です。
とてもよい話なのですが、少し長いので子供たちは話の筋を追うので精いっぱいの様子。
主人公のライオンの気持ちを考えるために、まずは様子や行動の分かる部分を書き出します。
「ここもかな」
「これもそうだね」
文がたくさんあるので書き出すだけで精一杯。
そこで先生から提案が…!
お話しの流れに沿って、書き出した様子を身体表現してみましょう。
身体を動かすことが大好きな3年生は大喜び。
「『ぐうんと大きくなる』って、こんな感じかな」
難しい言葉や表現も、実際に体を動かしてみるとよく分ります。
「そのとき、ライオンはどんな気持ちだったのかな?」
実際に動いてみると、そのときの気持ちも想像しやすくなります。
発達段階に合わせた活動を取り入れることで、大切な場面でのライオンの気持ちをしっかり考えることができました!
パリ五輪金メダリスト 鏡 優翔選手来校!
本校卒業生で、パリオリンピック レスリング女子76㎏級金メダリストの鏡 優翔選手が南小に来てくださいました!
突然の来校に、教職員もびっくりです!
県民栄誉賞、市民栄誉賞授賞式のため宇都宮に来た際に、思い出の学校を見に寄ってくださったのだそうです。
なんと!金メダルも持参していらっしゃいました!
「校舎も教室も変わらないですね」と懐かしんでいました。
タイミングよく出会えた子供たちに、とても優しく話しかけてくださいました。
南小の誇るべき先輩として、これからもご活躍を応援しています!
跳び箱(6年生)
前回に続いて、体育の様子です。
6年生の体育では、跳び箱に挑戦していました。
こちらの列は、6段に挑戦中!
最初は跳べなかった子も、先生のアドバイスでどんどん跳べるようになっていきます。
こちらの列は、なんと8段を跳んでいます。
「もっと高いのを跳びたい!」なんて声も聞こえてきました。
どこまで跳べるようになったか、テストが始まりました。
すると…
跳べても、跳べなくても、友達から大きな拍手と声援が送られていました!
温かい雰囲気がステキですね。
「前より上手く跳べるようになった人?」「はーい」
もっともっと上手になるために、先生からのアドバイスを真剣に聞いています。
アドバイスをもとにもう一度練習です。
得意な人はもっと上手に、苦手な人は跳べるように、それぞれが自分の目標を目指す「やる気パワー」が光っていました。
タグラグビーに挑戦(4年生)
4年生の体育では、タグラグビーを行っていました。
タグラグビーは2011年から体育の学習に登場した種目です。
まずは後ろにいる友達にボールをパスする練習から。
左右どちらにパスするか、後ろの人が声を掛けます。
「ナイス!パス!」
今度は走りながらパスをするよ。
授業の途中で給水タイム。
休憩時間中、先生の前には練習をして欲しい子がずらりと並んでいました。
タグラグビーでは、タックルの代わりに腰に付けたタグを取り合います。
タグは、マジックテープで付いているので安全に取ることができます。
さあ、簡単なゲームをしてみましょう!
タグを取られずにゴールラインまで行けたら得点です。
タグを取られたら、すぐに味方にパスを出して!
ボールを使った「しっぽ取り鬼ごっこ」のような競技なので、みんな楽しく参加していました。