日誌

活動の様子

あいさつっていいな(2年生)

2年生の道徳の様子です。

今日は、あいさつのよさについて考えます。

「今日はどんなお話かな」

家族や先生に元気よくあいさつしたり、あいさつで友達と仲直りしたり…。

お話の内容を整理しながら、主人公の気持ちを考えていきます。

「あいさつは小さな親切」というお母さんの言葉。どういう意味なのかな?

一人一人の考えを持ち寄って、考えを深めていきます。

「話合いでどんな考えが出ましたか?」

グループで話しているので、自信をもって発表できます。

たくさんの意見が出されました。

学習を通して、あいさつのよさを考え、自分からあいさつをしようという意欲を高めていました。

 

発見!わたしたちの雀宮(3年生)

3年生の総合的な学習の時間にお邪魔しました。

3年生の総合では、自分たちの住む「雀宮地域のステキ」を探します。

子供たちから出された「雀宮地域のステキ」の数々。

今日は、調べたい項目のグループごとに、調べる内容を考えていきます。

 

調べる内容や方法が決まったら、調べ活動が始まります。

どんな「雀宮地域のステキ」が見つかるか、楽しみですね!

 

<今日のプラスワン>

運動会に向け2回目の全体練習が行われ、鼓隊部の先導による入場の練習を行いました。

 

第1回全体練習&係打合せ

雨で延期になっていた運動会第1回全体練習が行われました。

今日は、開閉会式の練習です。

各学級から出た案をもとに、代表委員会が考えた今年のスローガンです。

昼休みをロングにして、5・6年児童の係打合せも行いました。

運動会に向けて、ますます気合の入る子供たちです。

 

本当の自由とは…(6年生)

6年生のが道徳で「自由」と「自分勝手」について考えていました。

一人一授業での授業研究のため、先生方がたくさん参観に来ています。

6年生が考えた「自由」は、「周りは関係なく、自分の好きなことをすること」。

修学旅行の夜、夜遅くまでおしゃべりをしてしまった主人公たち。

さて、自分だったらどうするかな?

ほとんどの子がおしゃべりに参加すると答えました。

主人公たちの行動から、「自由」と「自分勝手」の違いについて考えます。

さて、子供たちの考えた「本当の自由」とは…?

友達の意見を確かめ合うことで、考えを深めていきます。

振り返りには、こんなことが書いてありました。

放課後には、授業を参観した先生方による授業研究会が行われました。

より良い授業をめざして、日々、研修を重ねています。

 

 

オンライン自動車工場見学(5年生)&第2回地域協議会

10/29、5年生の社会でオンライン自動車工場見学が行われました。

見学するのはトヨタの自動車工場です。

実際の工場では入れない場所も、オンラインなので見せてもらうことができました。

自動車が組み立てられるまでの工程を熱心に見つめる子供たち。

自動車作りの工夫について、分かったことをメモしていきます。

クイズに答えたり、

質問したりするコーナーもあり、楽しく学ぶことができました。

 

<今日のプラスワン>

第2回地域協議会が開かれ、委員の皆様に授業の様子を見ていただきました。