文字
背景
行間
活動の様子
上下水道セミナー(4年生)
4年生の社会科の学習で、宇都宮市上下水道局の方による「上下水道セミナー」が開かれました。
今回は、松田新田浄水場の職員の方が来てくださり、きれいな飲み水が届くまでの仕組みや、汚れた水の再生方法など、いろいろなことを教えてくださいました。
クイズや実験を交えながらの説明に、子供たちも「えー!?」「本当に!?」と興味津々です。
トイレットペーパーとキッチンペーパーをそれぞれペットボトルに入れて振ってみると…。
トイレットペーパーは跡形もなく溶けてしまいましたが、キッチンペーパーはそのまま残っています。「これじゃ、水道がつまっちゃうね」
たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、実り多い学習となりました。
<今日のプラスワン>
今日は、「歯と口の健康習慣給食」です。噛み応えのある十六穀ごはんと、ししゃもフライなどカルシウムの多いおかずの組み合わせです。
世界に一つの紙けん玉(2年)
2年生が図工の時間に「紙けん玉」工作を行っていました。
「紙皿けん玉」は名前のとおり、玉の部分を紙皿に置き換えたけん玉です。
まずは紙皿の真ん中に穴を空けて…。
どんな模様が良いかな。友達と相談してみるのもいいね。
カラフルな毛糸を使って、ライオンのたてがみを作るよ!
見て見て、完成!上手にできたよ!
こちらはお面型のけん玉です。
ひもの部分を色違いの毛糸にしてみました。
それぞれの思いを形にしたステキなけん玉ができました!
出来上がったら、みんなで遊んでみよう!
遊びながら思いついた工夫をさらに付け加えて、自分だけのけん玉を作っていきます。
全校ウォークラリー開催!
児童会活動として、いきいき班(縦割り班)ごとに協力して8つのゲームに挑戦する「全校ウォークラリー」を行いました。
「はみでちゃ イヤーン」 その場足踏みを20秒間行い、輪からはみ出たらアウトです。意外と難しい!
「1~3年生問題」 問題は全部で4問。下学年の出番です。「答え、分かる?」
「4~6年生問題」 上学年問題はさすがに難しい!皆で相談して答えを探しています。
「何のポーズだ?」 お題にそったジェスチャーをし、何のポーズか当てます。これは何のポーズでしょう!?
「校歌穴埋め問題」 雀宮南小の校歌、正しく覚えていますよねえ?
「フラフープ玉入れ」 下学年は前向きで、上学年は背中向きでお手玉を投げ、フラフープに入った数で点数が決まります。
「雀宮南小問題」 学校に関する問題です。こちらも班全員で相談して、答えを考えます。
「かいじゅうをやっつけろ」ドッジビーを投げて、学校に入り込んだ怪獣たちをやっつけろ!
移動時は歩いて右側通行。ゲームの待ち時間は廊下で静かに順番を待ちます。どの班も、6年生の班長を中心に、ルールをしっかり守って参加することができていました。
楽しい活動を通して、いきいき班の友達ともさらに仲良くなることができましたね。
子供自転車免許事業(4年生)
市生活安心課と南警察署の方が来校し、「子供自転車免許事業」が行われました。
「子供自転車免許事業」は、行動範囲が広がり、一人で自転車に乗る機会の増える4年生が対象です。
まずは「自転車先生」に、交通ルールを守った正しい自転車の乗り方を教えてもらいます。
次は4年生の番です。一人ずつ、実技試験に挑戦です。
自信がなくても大丈夫!生活安心課の方がマンツーマンで指導してくださいます。
路肩に止まっている自動車の脇は、安全を確認してから通ります。
路地や見通しの悪い交差点は、一時停止して安全確認をしましょう。
事前に行った筆記試験の結果と併せて、合格者の名前が一人ずつ呼ばれました。無事、全員合格です!
合格者は、「子供自転車免許証」と「安全ストラップ」をいただきました。正しい乗り方と交通ルールを忘れずに、安全に気を付けて自転車に乗りましょう!
<今日のプラスワン>
今日は「おはなし給食」でした。給食委員さんが紹介する本にちなんだメニューが出されます。今日、紹介された本は「ぞろりぞろりとやさいがね」です。
うつのみや元気っ子健康体力チェック実施中!
先週から今週にかけて、各学年の体育の時間に「元気っ子健康体力チェック(新体力テスト)」を行っています。体力チェックのねらいは、子供たち一人一人の体力の現状調査です。子供たちは、昨年度からの記録更新を目指して、それぞれの種目に一生懸命取り組んでいます。
「立ち幅跳び」 マットの端まで跳べるかな?
「長座体前屈」 体の柔らかさなら負けないよ。
「上体起こし」 30秒間に何回起き上がれる?
「ソフトボール投げ」 円から足が出たらアウトですよ。
「反復横跳び」 しっかり線を踏んでね!
「20mシャトルラン」 20m離れたラインの間をだんだん速くなる音楽に合わせて往復します。
下年生の計測は、上年生がお手伝いをしてくれます。お兄さん、お姉さんの声援を受け、頑張る下学年の子供たち。
<おまけ>
梅雨入りを前に、中庭のアジサイが色づき始めました。
朝の読み聞かせ
朝の学習の時間に、読み聞かせボランティア「おはなしの森人」さんによる読み聞かせがありました。読み聞かせは、下学年と上学年に分かれて、それぞれ月1~2回行われます。
毎回、「おはなしの森人」さんが選んでくださった本を読み聞かせしてくださいます。
実物投影機を使って、本を大型テレビに映し出しながら読み聞かせをしています。遠くからでも挿絵の細かい部分まで見えるので、よりお話の世界を楽しめるようです。
下学年の子も上学年の子も夢中で聞いていました。
「おはなしの森人」の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
<今日のプラスワン>
教育相談中のロング昼休みの風景part2です。
こちらは主に上学年が遊ぶエリアです。ドッジボールやサッカーなどで力いっぱい遊ぶ上学年の子供たち。
高鉄棒も人気の遊具です。
草花観察や虫探しをしている子もいます。何が見つかったのかな?
教育相談実施中
5/16~5/26の期間で、業間休みや昼休みを利用し、教育相談を行っています。
教育相談は、担任と児童が1対1で行う個別相談の時間です。
個別に話す時間を作ることで、子供たち一人一人の困りごとや悩みごとを把握したり、いじめの早期発見・早期対応に役立てたりすることが目的です。
特に相談したいことの無い子は、秘密の話やとっておきの話をしてくれたりもします。
教育相談の時間は先生を独り占めできるので、先生と子供たちの距離も縮まります。
教育相談は、5月と11月の年2回を予定しています。
<相談日以外の子供たちは…>
相談日にあたっていない子供たちは、いつもより長い昼休みを満喫できます。
こちらは、低学年優先の遊具エリア。
人気の遊具は譲り合って使っています。
一緒に遊んでくれる優しいお姉さんもいます。
けがに気を付けて、皆で仲良く遊びましょう!
救命救急法講習会
万が一の事故に備え、職員研修として、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法とAED(自動体外式除細動器)の使用法を学ぶ救命救急法講習会を行いました。
講師として、南消防署から4名の救命救急士の方が来てくださいました。
まずは消防署の方によるお手本です。
次は、教職員の番です。一人ずつ、順番に体験します。周りの人と連携して、素早く救命に取り掛かることが大切です。
「こんな時はどうしたら…?」次々と出る質問にも丁寧に答えていただきました。
保護者の方や子どもの家「たんぽぽ」の先生も参加されていました。
最後に、雀南小に設置されているAEDの使い方を確認しました。
雀南小のAEDは体育館入口にあります。体育館ご利用の際などに、ご確認をお願いします。
一人一台端末を使って(5年生)
5年生の道徳の授業です。
今日は「自由」について考えます。
机の上には一人一台端末。子供たちは、ノートの代わりにパソコンに自分の考えを書き込んでいます。
書き込んだ考えは、瞬時に大型テレビに映し出されます。全員の考えが一目で分かります。
手を挙げて発表するのは苦手…という子も、これなら安心です。
友達の意見と自分の意見を比べながら、考えを深めていきます。
一人一台端末だけでなく、少人数で話し合ったり、みんなの前で意見を発表したりする活動も取り入れて学習しています。
もうすぐ冒険活動教室です。今日の学習を生かして、楽しい活動になると良いですね。
<おまけ>
5年生の教室には、理科の学習で観察中のインゲンマメが並んでいました。植物の発芽の様子を調べています。
野菜炒めに挑戦(6年生)
ある日の6年生です。家庭科の調理実習で野菜炒め作りに挑戦していました。
まずは野菜を切っていきます。大きさを揃えて切ると、均等に火が通るよ。
フライパンを火にかけ、固いにんじんから順番に炒めていきます。「炒めるのも交代だよ。」
「この辺りがまだ火が通っていないみたいだよ」
塩・こしょうはどのくらい入れればいいかな。味見して確かめてみよう。
こぼさないようにお皿に盛りつけて…。
美味しそうな野菜炒めの完成です!
みんな揃って、「いただきまーす!」
自分たちで作った野菜炒めは格別の味でした。
国語辞書で意味調べ(4年生)
4年生が、国語辞書を使って教科書に出てくる語句の意味調べをしていました。
辞書の引き方は3年生で学習済みです。覚えているかな?
語句は五十音順に並んでいるはずだけど、どこに載っているのかな。
見出しを見ると早く探せるんだよね。ほら、見付かった!
いくつも意味が書いてある語句があったけど、どの意味が当てはまるのかな。
見付けられたら、プリントに書き込んでおきましょう。
みんな、素早く語句を見付けることができていました。
生活科 学校探検(1年生)
1年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」を行いました。グループで学校のいろいろな部屋を探検して歩き、学校施設について様々な発見をしたり、そこにいる人と触れ合ったりすることで、学校に自分の居場所を見付け、安心して学校生活を送れるようにするための活動です。
学校は広いな。どこにどんな部屋があるのかな。
見学する前には、ノックをして挨拶をするのがお約束です。
ここは先生方がお仕事をする「しょくいんしつ」。何が見付かったのかな。
「おんがくしつ」にはオルガンがたくさんあるんだね。教室と違って、床が段々だよ。
「としょしつまえ」前の飾り棚。どうやって中に入れたのだろう?
給食準備中の「きゅうしょくしつ」も、特別に見ることができました。
「こうちょうしつ」のソファで一休み。座り心地は…まあまあかな!?
それぞれの部屋で発見したことは、忘れないようにプリントに書いておきます。
後日、互いの発見を発表し合う予定です。どんな発見があったか、楽しみです。
第2回避難訓練(竜巻)・引渡し訓練
本年度2回目の避難訓練と、緊急時引渡しを想定した引渡し訓練を実施しました。
今回は、竜巻発生を想定しての訓練です。竜巻発生時は、机の下に隠れたり体を低くしたりしましょう。
なるべく窓から離れて固まり、割れたガラスや外から吹き込む飛散物から身を守ります。
1年生も、素早く上手に隠れることができました。
続いて、保護者の皆様にご協力いただき、引渡し訓練を行いました。
児童の安全確保のため、事前に提出いただいている名簿と照らし合わせ、確認してからの引き渡しとなります。
保護者の皆様のご協力により、円滑に訓練を行うことができました。
ありがとうございました。
習字に挑戦!(3年生)
3年生が習字の学習をしていました。習字は3年生から始まった学習なので、みんな張り切って取り組んでいました。
筆を持つのも初めてという子供たち。まずは、「一」の文字を書いて筆の使い方の練習です。
どの子も真剣な表情です。「上手に書けるかな。」
「もう少し筆を立たせると、上手に書けるよ」
「見て見て!上手に書けたよ!」筆の入りと止めに気を付けて、力強い「一」が書けました。
残った墨を丁寧に拭き取って、後片付けもばっちりです。
<おまけ>
毎朝、国旗・市旗・校旗を掲揚するのも6年生の仕事です。学校のために陰ながら働く6年生。格好いいですね。
登校指導を実施しました
雀宮南小では、月に1回、教職員が児童の通学路に立ち、登校指導を行っています。手分けをして、信号のない横断歩道など危険な箇所に立ちます。
毎朝、見守りをしてくださっている交通指導員さんと一緒に。「傘をさしているときもしっかり前を見ようね」
保護者の方や地域の見守りボランティアの方も、子供たちの安全を見守ってくださっています。
最後の班と一緒に学校まで歩き、通学路を点検します。
5/11~5/20は「春の交通安全週間」です。学校では、子供たちが事故に遭わないよう、継続して安全指導を行ってまいります。
演劇鑑賞教室
5月12日、演劇鑑賞教室が行われました、出演は「劇団KIZUNA」、演目は「しあわせの王子」です。
舞台装置が置かれた体育館。いつもと違う雰囲気です。
ワガママ放題で周りのことを考えない「しあせ『な』王子」が、悪さを重ねてきたツバメとともに、人々の幸せを願う「しあわせ『の』王子」になるまでのお話です。
歌あり、ダンスあり、影絵ありで、あっという間の90分でした。
楽しい音楽の場面では自然に手拍子が起こったり、ツバメが倒れる場面では思わず「ああ~!」という悲鳴があがったり。
南小の子の素直さや優しさが感じられる鑑賞態度でした。
体育館を後にする子供たちに感想を聞いてみました。
「楽しかった!」「感動した」「ちょっぴり泣いちゃった」「もう1回見たいな」
みんな大満足だったようです。
英語で自己紹介(6年生)
6年生が外国語の学習をしていました。
まずは、英語での自己紹介のお手本を動画で視聴します。
「早くてなかなか聞き取れないよ。」「もう1回、聞かせてください!」
聞き取れたことを発表していきます。
お手本をもとに、隣の人とペアになって英語で自己紹介をし合いました。
ジェスチャーを交えたら、もっと分かりやすいかも!
ペアを変えて何度もチャレンジ。これで英語での自己紹介はばっちりですね!
<おまけ>
6年生の廊下に掲示してあった作品です。相田みつおさんをイメージして書いてみました。
思わず唸ってしまう一言ばかりです。
第1回いきいきタイム
本年度1回目の「いきいきタイム」が行われました。「いきいきタイム」は1~6年生で作る縦割り班による活動です。毎日の清掃も「いきいき班」で行っています。
今日の活動内容は、顔合わせと清掃場所の確認です。6年生の司会進行で進みます。
ますは、一人ずつ自己紹介。班のメンバーを確認します。
次回の遊びも決めておきましょう。どの遊びがいいか、多数決で決めています。
次は、掃除の役割決めです。
分担が決まったら、実際に清掃場所に行ってみます。
「私たちの班の清掃場所はここだよ。迷子にならないで来てね。」
「清掃用具はここにあるよ。」
教室に戻るまで、6年生がしっかり面倒をみてくれました。
「これで安心。明日から、お掃除がんばるぞ!」
<おまけ>
2年生に続き、1・3年生も種まきをしました。
3階連絡通路に並んだ3年生の鉢。ヒマワリ、マリーゴールド、ホウセンカから好きな花を選びました。これから理科で観察をしていきます。
1年生の窓の下には、アサガオの鉢が並びました。こちらは、生活科でお世話をしていきます。
春の花を描いています(5年生)
5年生の図工の時間です。1・2組とも、「季節を感じて」という単元で、春の花の絵を描いていました。
色塗りのポイントは、「塗る順序」「遠近による色の濃さ」「色を混ぜて使う(混色)」です。
「こんな色を作ってみたけど、どうかな?」
迷ったり困ったりしたら、先生が相談に乗ってくれます。
さすが5年生。いろいろ工夫していますね。作品の完成が楽しみです!
筆やパレットを洗った後は、水道掃除も忘れずに!
野菜の苗を植えました(2年生)
先日のさつまいもの苗植え体験に続き、2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。
トマト、キュウリ、ナス、ピーマン…。自分で選んだ苗を植えていきます。
苗にかからないよう慎重に土を入れていきます。「どのくらい入れればいいのかな?」
苗が倒れないように、しっかり土を押さえて!みんな、真剣な表情です。
「見て見て!上手に植えられたよ!」
お水もたっぷりあげなくちゃ。「早く大きくなあれ。」
大発見!ナスの苗は、茎もナス色です!
これから、水やりなどのお世話を毎日続けます。大きく育って、実ができるのが楽しみです。
<おまけ>
中庭の「ちゅんちゅん池」に、きれいなスイレンの花が咲いていました。
お世話になります、6年生
1年生が入学してから、毎朝、6年生が輪番でお手伝いに来てくれています。
「教科書やノートは机の中に入れてね。」
「先生に出すものは残っていないかな。」
「脱いだものは、畳んで入れておくといいよ。」
6年生のおかげで、時間内に全ての支度が完了しました。
「お兄さん、お姉さん、ありがとうございました!」
<おまけ>
春の陽気に誘われて、こんなお客様が職員室にやってきました。
さつまいもの苗植え体験(1・2年生)
4月28日(金)、1・2年生がさつまいもの苗植え体験をしました。
前日に、農園・花壇・学校林整備ボランティアの方が畝作りをしてくださいました。
<1年生>
初めて苗植えをする1年生。1本1本、慎重に丁寧に植えていました。
元気に大きくなあれ!
苗植えをお手伝いしてくださった農園・花壇・学校林整備ボランティアの皆様にご挨拶。
たくさん質問することもできました。
<2年生>
「見て見て!これがさつまいもの苗だよ!」
苗植え2回目の2年生は、自分たちでどんどん植えていきます。
2年生の農園は中庭にあります。広いのでお水やりもちょっぴり大変。
おいもはいくつできるかな?秋の収穫が楽しみです!
第1回避難訓練
4月19日(水)、第1回避難訓練を行いました。今回は、校舎内での火災を想定した訓練です。
日頃の訓練が、「いざ」というときの行動に繋がります。
皆、真剣に訓練に参加することができました。
まずは、安全に気を付けながら、火元から離れます。
1年生も、上手に避難できましたね。
今回の訓練では、南消防署の消防士さんが消火器の使い方を教えてくださいました。
6年生の代表児童が消火器での消火に挑戦しました。
さすが6年生、上手に消火することができました!
R5年度 入学式
4月12日(水),令和5年度入学式が行われ,48名の1年生が入学しました。
ドキドキわくわく。ちょっぴり緊張気味の1年生の入場です。
一人ずつ名前を呼ばれると,元気に返事をすることができました。
学校は楽しいことがいっぱいです。お友達をたくさん作って,元気に学校に来てくださいね。
4月10日(月)の献立 進級祝い給食
新年度が始まりました。進級祝い給食を実施しました。
献立:炊きおこわ 牛乳 鶏肉の味噌漬け焼き お浸し 五目きんぴら
卒業式
3月16日(木)に令和4年度の卒業式が行われ,68名の卒業生が本校を巣立ちました。来賓として,宇都宮市教育委員会 金子渉様,市議会代表 中塚英範様,PTA会長 宮崎正樹様にご臨席いただき,1~4年生は教室からのリモートで,5年生は在校生の代表として式に参加しました。卒業生は真新しい制服に身を包み,堂々とした態度で卒業証書を受け取る姿はとても凛々しく自信に満ち溢れていました。3年ぶりに行われた5・6年生による「別れのことば」や式歌の歌唱が体育館に響き渡り,心温まる卒業式になりました。
《掲示》
《卒業式》
70周年記念デザート
給食室の空調工事に伴う,お弁当持参の協力をいただきありがとうございます。デザートのないお弁当が続いておりましたが,3月10日と13日の2日間,PTA顧問会より,創立70周年記念として「ガトーショコラ」と「プリン」のデザートを提供いただきました。久し振りにデザートをいただいた子供たちは,皆笑顔でした。
3月3日(金) ひな祭り給食
給食室空調工事のため,令和4年度最後の給食になりました。
メニューは五目ちらし寿司,白身魚の西京焼き,からしあえ,うしお汁,ひなあられでした。
3月2日(木) お祝い給食
「お祝い給食」を実施しました。メニューは赤飯,とんかつ,磯辺和え,すまし汁でした。
6年生は少し早いのですが,卒業祝いの特別給食にしました。
2月24日(金) 冬のお話給食2
物語に関連したメニューを出すお話給食です。「白菜スープ」を出しました。
図書委員による絵本「ちいさなはくさい」の読み聞かせを行いました。
2月16日(木)冬のお話給食
物語に関連したメニューを出すお話給食です。図書委員による絵本「とうふこぞう」の読み聞かせを行いました。
ちびっ子栄養士12
ちびっ子栄養士11
ちびっ子栄養士10
卒業式の練習
卒業式の練習が始まり,今日は,5・6年生が参加して全体練習を行いました。入退場,呼び掛けや歌など,緊張感の中でも互いの思いが伝わる練習となりました。
新登校班確認・一斉下校
学校生活の中には,6年生が中心となって活動していることがたくさんあります。国旗・市旗・校旗の掲揚は,6年生が当番制で毎日行っています。2月の中旬からは,6年生がやり方を5年生に教えながら引継ぎが行われています。とても微笑ましく,頼りになる光景です。2月27日には,新登校班の確認と一斉下校を行いました。6年生は,班の後ろについて,卒業までの間,班全体の安全を見守ります。もうすぐ卒業を迎える6年生から,様々な場面で南小のよい伝統が受けつがれていくことをとても嬉しく思います。
卒業生を送る会
児童会主催の「卒業生を送る会」が行われました。前半は,いきいき班ごとに教室でメッセージカードを送り,後半は,体育館で各学年ごとに歌や演奏・ダンスを披露しまし,1年生から5年生までの「ありがとう」の気持ちをしっかりと伝えることができました。6年生にとっても小学校生活の楽しい思い出の一つになったと思います。3年ぶりに,体育館での開催となりましたが,全校生の気持ちが一つになり,心温まる素敵な会になりました。
ちびっ子栄養士給食9
ちびっ子栄養士給食8
ちびっ子栄養士給食7
2月2日 節分給食
【節分給食】
麦入りご飯 牛乳 いわしのしょうが煮 白菜の塩昆布あえ みそけんちん汁 福豆
1月31日のいちご寄贈について
宇都宮農業協同組合による食育応援事業でいちごをいただきました。
児童はおいしくいただきました。
ちびっ子栄養士給食6
いきいきタイム
本校は,いきいきタイムや清掃活動など,1年を通して,6年生の班長を中心に縦割り班活動を行っています。現在,卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを伝えようと,代表委員が中心となって「卒業生を送る会」を計画しています。今日のいきいきタイムでは,5年生が中心となって6年生へのメッセージカード作りを行い,6年生は,広い校庭で楽しく遊んでいました。様々な活動を通して,感謝の気持ちを育てていきたいと思います。
《5年生が目的と書き方を説明》
《心を込めて書きました》
《6年生は広い校庭を自由に使って遊びました》
感染症予防に向けた委員会の取組3
保健安全委員会は,手洗い強化週間中に石鹸を使ってしっかり手洗いができていたかをクラスごとに集計し,その結果をお昼の校内放送でお知らせしました。改めて,正しい手洗いを意識するよい取組となりました。
宮っ子ランチ(冬)
23日(月)は「宮っ子ランチ」でした。
「宮っ子ランチ」とは,宇都宮市や県内で収穫された農作物を使用し,旬の野菜を味わうとともに,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮のよさを伝えることを目的とした取組です。
【献立】
麦入りご飯 里芋のコロッケ もやしとニラのごまあえ かんぴょうの卵とじ汁 ミヤリーゆずゼリー 牛乳
ちびっ子栄養士給食5
ちびっ子栄養士給食4
6年生 租税教室
6年生は,社会科の授業で税金について学習します。税の大切さと,それを支える人たちの思いを学ぶことを目的として,6年生を対象に租税教室の出前授業を行いました。税理士の先生から,学校で使っている机やいす,教科書,校舎や電気代・水道代などは,全て税金で賄われていること,ごみの回収,消防や警察の仕事,道路や橋などの建設も税金から出ていることを教えていただきました。私たちの生活は税金を通して世の中の多くの人に見守られていることに気付くことのできる学習となりました。
給食週間(23日~27日)
1月23日~27日までの給食週間では,栃木を始め,熊本,愛媛,東京の郷土料理を取り入れた献立の工夫やマナー週間を設定するとともに,給食委員会の児童が食に関するクイズや読み聞かせをテレビ放送で行っています。様々な取組を通して,児童の食への関心を高めていきたいと思います。ご家庭におかれましても食について話題にしていただけますようお願いいたします。
《給食室前の掲示》 《マナー週間 振り返りカード》