文字
背景
行間
日誌
活動の様子
新年度スタート&アレルギー対応研修
4月1日に,新しく6人の先生方をお迎えして,令和3年度の雀宮南小学校がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。
5日の午後、学校薬剤師の小野村先生を講師にお招きして、食物アレルギーに関する研修会を行いました。本校には、食物アレルギーの症状を抱えたお子さんが10名程度います。万が一というときに適切な対応をとれるよう、最新の知識を吸収するとともに、食物アレルギーが発症した想定で、役割分担を確認する実技訓練を行いました。


5日の午後、学校薬剤師の小野村先生を講師にお招きして、食物アレルギーに関する研修会を行いました。本校には、食物アレルギーの症状を抱えたお子さんが10名程度います。万が一というときに適切な対応をとれるよう、最新の知識を吸収するとともに、食物アレルギーが発症した想定で、役割分担を確認する実技訓練を行いました。
3月24日の給食
メニューは、セルフホットドッグ、ほうれん草とキャベツのソテー、イタリアンスープ、牛乳です。
令和2年度修了式
令和2年度最後の日、1校時は修了式です。校内放送で実施しました。まず、各学年の代表に修了証を渡しました。
5年生代表 4年生代表

3年生代表 2年生代表

1年生代表

次に1年生と5年生代表の作文発表がありました。1年生は友達がたくさんできたことと漢字とたし算・ひき算の学習を頑張ったこと、5年生は理科の学習がおおもしろかったこと、冒険活動教室が貴重な経験になったこと、最高学年になる決意を発表しました。
1年生代表 5年生代表

最後に校長講話で通知票を通して1年間を振りかえってほしいこと、「みんなでがんばる3つのめあて」に取り組んできた成果について話をしました。修了式の後に、児童指導主任から春休み過ごし方についてPowerPointを使った指導がありました。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
5年生代表 4年生代表
3年生代表 2年生代表
1年生代表
次に1年生と5年生代表の作文発表がありました。1年生は友達がたくさんできたことと漢字とたし算・ひき算の学習を頑張ったこと、5年生は理科の学習がおおもしろかったこと、冒険活動教室が貴重な経験になったこと、最高学年になる決意を発表しました。
1年生代表 5年生代表
最後に校長講話で通知票を通して1年間を振りかえってほしいこと、「みんなでがんばる3つのめあて」に取り組んできた成果について話をしました。修了式の後に、児童指導主任から春休み過ごし方についてPowerPointを使った指導がありました。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
3月23日の給食
メニューは、はるまき、ナムル、豆腐チゲスープ、麦入りご飯、牛乳です。
もうすぐ満開
校庭の桜の木は今、場所により5分から7分の開花状況です。週末には満開になりそうです。

コブシの木は一足先に満開を迎えました。
コブシの木は一足先に満開を迎えました。
3月22日の給食
メニューは、セルフ2色丼(ひき肉、炒り卵)、まろやかみそ汁、牛乳です。
給食時に別れの言葉
昨日の卒業式で上映した、別れの言葉の映像を給食の時間に校内放送で上映しました。在校生は興味深く見ていました。
3月19日の給食
メニューは、野菜のかき揚げ、大根おろし、韓国風みそ汁、麦入りご飯、牛乳です。
卒業式
本日、穏やかな晴天のもと令和2年度の卒業式が挙行されました。昨年と同様,新型コロナウイルスの感染防止のため来賓の方には参加を控えていただき,在校生も不参加とせざるを得ませんでした。感染防止のため内容に制限はありますが,卒業生にとって思い出に残る式にしようと工夫をしてきました。別れの言葉は在校生が参加していないこと,体育館で大きな声を出すことができないことから,卒業生・在校生が事前に録画した画像を流すことにしました。入場,証書授与の態度など練習の成果が見事に発揮され,緊張感の中にもしっとりとした卒業式になりました。
証書授与

別れの言葉(録画)

6年1組

6年2組

歓送


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
証書授与
別れの言葉(録画)
6年1組
6年2組
歓送
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
お別れの会
明日は卒業式です。感染防止対策で在校生は卒業式に参加せず、臨時休業になりますので、卒業生と会う最後の日になります。下校前に校庭でお別れの会が実施されました。
整列する卒業生 在校生代表のお別れの言葉

卒業生代表のお別れの言葉 サプライズのお祝いの垂れ幕

卒業生を歓送
整列する卒業生 在校生代表のお別れの言葉
卒業生代表のお別れの言葉 サプライズのお祝いの垂れ幕
卒業生を歓送
3月17日の給食
メニューは、チキンカレー、発芽玄米ご飯、ゆで野菜(醤油ドレッシング)、牛乳、お祝いクレープです。
3月12日の給食
メニューは、鶏肉の照り焼き、磯部和え、大根の味噌汁、麦入りわかめご飯、牛乳です。
3月11日の給食
メニューは、モロのもろみ漬け、からし和え、豚肉と野菜のうま煮、麦入りご飯、牛乳です。
3月10日の給食
メニューは、トマトオムレツ、海藻サラダ(ゆず醤油ドレッシング)、クリームシチュー、パン、とちおとめジャムです。

今日は6年生のセレクト給食2回目です。ヨーグルトかプリンのセレクトです。
今日は6年生のセレクト給食2回目です。ヨーグルトかプリンのセレクトです。
3月9日の給食
メニューは、あじの龍田揚げ、ごま酢和え、のっぺい汁、麦入りご飯、牛乳です。
3月8日の給食
メニューは、プルコギ風炒め物、かきたま汁、麦入りご飯、牛乳です。
年度末の作品展
6年生の卒業制作の作品が2階の渡り廊下に展示されています。小学校の思い出を込めた力作ぞろいです。

また、5年1組の教室前には、工作の作品が展示されていました。目を引く作品がいっぱいです。
また、5年1組の教室前には、工作の作品が展示されていました。目を引く作品がいっぱいです。
あいさつ運動復活
児童会の代表委員による朝のあいさつ運動は、今年度は昇降口の密を避けるため実施していませんでした。卒業が近づくにあたり、6年生から復活させたいとの希望があり、本日より昇降口でのあいさつ運動が再開されました。
3月5日の給食
メニューは、焼き魚(ホッケ)、もやしとニラのごま和え、田舎汁、麦入りご飯、牛乳です。6年生は卒業前のお楽しみのバイキング給食ができなくなりましたので、今日から複数回セレクト給食が始まります。今日は、リンゴのジュレと豆乳プリンタルトのセレクトです。
3月4日の給食
メニューは、セフルハンバーガー(パン、ハンバーグ、ボイルキャベツ)、カレースープ、牛乳、アセロラゼリーです。
奉仕活動(6年)
5校時に卒業前に感謝の気持ちを込めて、お世話になった校舎をきれいにする奉仕活動が行われました。主にトイレ、水道をきれいにしました。気持ちを込めて黙々と働いていました。

3月3日の給食
メニューは、セルフ五目ちらし寿司、豆腐入りすまし汁、牛乳、ひなあられです。
旗揚げ当番の引継ぎ
毎朝の旗揚げ当番は最上級生の仕事です。昨日から6年生から5年生に旗揚げ当番が引き継がれました。今日は5年1組が担当しています。先日新登校班が編成され、登校班長も5年生以下に引き継がれました。卒業式まであと数えるほどです。

3月2日の給食
メニューは、いわしのマーマレード煮、おひたし、根菜のみそ汁、麦入りご飯、牛乳です。
3月1日の給食
メニューは、鶏肉の唐揚げ、さっぱり和え、ニラ玉汁、麦入りご飯、牛乳、ヨーグルトです。
卒業生を送る会
昼休みから5校時にかけて卒業生を送る会が行われました。例年は体育館で行っていましたが、体育館に全校生が集まることはできませんので、縦割り班ごとに教室に集まり、校内放送で全体の進行をする形式にしました。その分、会を仕切る5年生の負担は大きくなりました。
放送室での全体進行 各教室で進行を見守る

宝探しゲーム リーダーゲーム

プレゼント贈呈 ありがとうムービーの上映

卒業生代表の言葉 お見送り
放送室での全体進行 各教室で進行を見守る
宝探しゲーム リーダーゲーム
プレゼント贈呈 ありがとうムービーの上映
卒業生代表の言葉 お見送り
2月26日の給食
メニューは、あげ魚と大根の煮物、みそ汁、麦入りご飯、さけふりかけ、牛乳、オレンジです。
2月25日の給食
メニューは、ポークカレー、ゆで野菜(青じそドレッシング)、麦入りご飯、牛乳、アセロラゼリーです。
登校班編成
業間の時間を使って新登校班編成が行われました。来年度の班長、副班長、集合場所、集合時刻、並び順、登校の約束の確認をしました。明日から6年生はオブザーバーとして一番最後から見守りながら登校します。
人数の多い育成会は体育館に集まりました。

一斉下校の日です。さっそく新登校班で下校します。
人数の多い育成会は体育館に集まりました。
一斉下校の日です。さっそく新登校班で下校します。
2月24日の給食
メニューは、鶏肉と野菜のケチャップ和え、野菜スープ、パン、マーマレードジャム、牛乳、いちごヨーグルトです。
2月22日の給食
メニューは、セルフビビンバドン、春雨たんたんスープ、牛乳です。
2月19日の給食
メニューは、セルフ豚丼、五目厚焼きたまご、おひたし、牛乳です。
最後のいきいきタイム
ロング昼休みの縦割り班遊びの「いきいきタイム」は今回が最後です。6年生と楽しい時間を過ごすのは、あと少ししか残されていません。
春夏秋冬 8の字跳び

最後に6年生からひと言、思い出を話してもらいました。
春夏秋冬 8の字跳び
最後に6年生からひと言、思い出を話してもらいました。
2月17日の給食
メニューは、さばのこうしん焼き、ごま和え、みそ汁、麦入りご飯、牛乳です。
コサージュ作り(6年1組)
3・4校時に6年1組では、卒業式に胸に付けるコサージュ作りを行っていました。例年親子活動で保護者の方と一緒に作成しますが、今年度は親子活動が中止になりましたので、一人で作ります。細かい作業で苦労していました。子供たちはコサージュを胸にどんな気持ちで卒業式に臨むのでしょうか。


お隣の6年2組では、図工の時間に卒業制作のフォトスタンドを作っていました。卒業までもうすぐです。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
お隣の6年2組では、図工の時間に卒業制作のフォトスタンドを作っていました。卒業までもうすぐです。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
ちゅんちゅん池
中庭にある池は今まで活用されていませんでしたが、菜園ボランティアの方にきれいに整備していただき教材池として活用できるようになりました。それを記念して池の名前を児童に募集し児童会の企画委員会で「ちゅんちゅん池」に決定しました。そして企画委員会の6年生が池の看板を作成し今日お披露目になりました。
2月16日の給食
メニューは、エビのすいしょう包み蒸し、バンサンスウ、チャーシャン豆腐、麦入りご飯、牛乳です。
2月15日の給食
メニューは、チキンカツ、ボイルキャベツ(小袋ソース)、かぶとキャベツのスープ、麦入りご飯、牛乳です。
2月12日の給食
メニューは、ナポリタン、ハンバーグ、ゆで野菜(和風ドレッシング)、牛乳、チョコプリンです。
2月9日の給食
メニューは、焼き魚(ホッケ)、いそべ和え、五目きんぴら、麦入りご飯、牛乳です。
2月8日の給食
メニューは、生揚げと豚肉の豆板醤炒め、白菜スープ、韓国のり、麦入りご飯、牛乳です。
プログラミング教育
4校時に5年1組の算数の時間にプログラミングを活用した授業が実施されました。小学校のプログラミング教育のねらいは、問題を解決する手段、手順を論理的考えていく思考力、表現力、判断力(プログラミング的思考)を養うことです。そして単独でプログラミングを学習するのではなく、それぞれの教科の目標を達成する過程で活用するものです。今回の算数では正多角形の性質、「すべての辺の長さは等しい、すべての内角の大きさが等しい」を使ってビジュアルプログラミング言語で正多角形を作図します。どんな正多角形も同じ手順を繰り返すことで描けること、正多角形の頂点の数を増やしていくとだんだん円に近づいてくることを学習します。初めてなので、当初は操作に戸惑っていましたが、慣れてくると子供たちの吸収は速いです。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
2月5日の給食
メニューは、マカロニグラタン、キャベツのスープ、アップルパン、牛乳、クラウンメロンです。静岡産のクラウンメロンは補助金でいただきました。

昇降口のクラウンメロンを紹介するコーナー
昇降口のクラウンメロンを紹介するコーナー
昔遊び(1年)
今日の1年生の生活科の昔遊びは外の遊びです。2校時に1年2組、3校時に1年1組が竹馬と羽根つきに挑戦しました。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
2月4日の給食
メニューは、ミンチカツ、ボイルキャベツ(小袋ソース)、チンゲン菜と豆腐のかきたまスープ、麦入りご飯、牛乳です。
業間遊び
本校では、業間の休み時間は、体調の悪い人以外は、外で元気よく遊ぶことになっています。サッカー、ドッジボール、鬼ごっこ、一輪車、鉄棒、ブランコ、ジャンブルジムなど広い校庭いっぱいに広がり、思い思いに遊んでいます。最近は縄跳びが増えました。
4年生が大繩の跳び方を1年生に教えていました。

二重跳びの練習をするジャンピングボードは大人気です。ここでも上級生が下級生に教える場面が多くみられます。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
4年生が大繩の跳び方を1年生に教えていました。
二重跳びの練習をするジャンピングボードは大人気です。ここでも上級生が下級生に教える場面が多くみられます。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
2月3日の給食
メニューは、豚肉の味噌づけ焼き、アーモンド和え、しもつかれ、赤飯、ごま塩、牛乳です。
昔遊び(1年)
1年1組で生活科の昔遊びの学習が行われました。例年ですと、祖父母の方や地域の方にお越しいただき遊び方を教えていただきますが、コロナ禍でお願いすることができません。そこで、校長・副校長がお手伝いに入りました。ほとんど初めての遊びでうまくいきませんが、それなりに楽しんでいます。
副校長先生からコマの回し方を教えていただく。 ビー玉遊び

けん玉遊び あやとり

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
副校長先生からコマの回し方を教えていただく。 ビー玉遊び
けん玉遊び あやとり
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
2月2日の給食
メニューは、いわしの梅醤油煮、塩昆布和え、みそけんちん汁、麦入りご飯、牛乳、福豆です。
2月1日の給食
メニューは、いかのチリソース、かふうサラダ、大根スープ、麦入りご飯、牛乳です。
リンクリスト
カウンタ
2
3
3
6
0
8
4
お知らせ