日誌

活動の様子

図書委員による読み聞かせ

今朝の朝の活動は図書委員会主催の図書委員による読み聞かせです。例年は体育館で読書集会を行っていましたが、今年度は分担して全クラスで読み聞かせを実施しました。図書委員はこの日のために練習を重ねました。
 
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

校庭の紅葉は今が見ごろ

本校の校庭にはたくさんの樹木が植えられ、低学年の子供たちには、少し前には栗拾い、今は落ち葉を集めてベットに見立てて横になる遊びが盛んです。そして今、校庭のイチョウやもみじなどが紅葉の盛りを迎えています。



◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

雀宮中の先生の乗り入れ授業

小中一貫教育の取組として、雀宮中の保健体育の先生の乗り入れ授業が2校時に6年1組、3校時に6年2組で実施されました。これは中学校生活にスムーズに適応できるようにする目的で実施されています。体育での集団行動の基礎や雀宮中の名物のソーランの体験をしました。ユーモアを交えつつ、ビシッとした指導に中学校への思いを膨らませました。
    6年1組
 
     6年2組
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

教育実習生お別れの式

3年1組に来ていた教育実習生は今日が最終日です。給食の時間に放送でお別れの式が行われました。
     実習生のお別れのあいさつ               3年1組代表のお礼のことば
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

カルビースナックスクール(3年生)

3・4校時にカルビー(株)の方にお越しいただき、3年生を対象にカルビースナックスクールが体育館で実施されました。これは、おやつの必要性や商品のパッケージ表示の見方、ポテトチップスの製造工程、食べることと運動することの関係などをゲームや映像で楽しく学ぶものです。自分の食生活を見直すきっかけになることを期待しています。
 
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

11月11日の給食

メニューは、さつまいものシチュー、ゆで野菜(青じそドレッシング)、コッペパン、とちおとめジャム、牛乳、みかんゼリーです。
さつまいものシチューには、昨日1・2年生が学校農園で収穫したさつまいもも使われています。

お芋ほり(1・2年)

菜園ボランティアの方が農園で育てていただいたサツマイモが収穫の時期を迎えました。今まで蔓返しや蔓切りなど細目に世話をしていただいていました。1年生と2年生が菜園ボランティアの方と一緒に収穫させていただきました。「あった!」、「大きい!」、「とったぞー!」の声がいたるところで聞こえました。
     1年生
 
     2年生
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

あいさつ運動

今年度最初のあいさつ運動が今日から5日間実施されます。登校班毎に分担して1日だけ10分程度早く登校し、校門前であいさつ運動をします。例年ですと、中学生や地域の方も応援に駆けつけていただけますが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため校内だけでの実施となります。自分のあいさつを振り返るきっかけにしてほしいと思います。
 
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

お昼の校内放送

お昼の校内放送で、本日から2週間教育実習に来た宇大生の紹介と2学期始業式の日に都合で発表できなかった3年生代表の作文発表が校内放送で行われました。
 
その後、雀宮地域学校園の栄養士さんたちが作成した、ちゅんちゅん餃子ちゅんなべに使われている生産者農家の方の話やちゅんちゅん餃子の製造工程を説明したDVDが流されました。
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

11月2日の給食

メニューは、ちゅんちゅん餃子、ちゅんなべ汁、いそ辺和え、さつまいもごはん、牛乳、なしゼリーです。11月1日は「雀宮の日」です。それにちなんで、雀宮地区の農家で作った野菜だけを使った餃子がちゅんちゅん餃子です。ちゅんなべは、雀宮の野菜にかんぴょうが入ったおいしい鍋です。

10月28日の給食(おにぎりデー)

メニューは、鶏肉のから揚げ、ゆで野菜(青じそドレッシング)、五目きんぴら、牛乳です。

今日はおにぎりデーです。主食は持参したおにぎりです。自分で作った人も、お家の方に作ってもらった人の嬉しそうです。
     1年1組                       1年2組
 
     2年1組                       2年2組
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
編集 | 削除

いじめゼロ集会

今年の児童会主催のいじめゼロ集会は、体育館でできませんので、放送で実施しました。開会の言葉、児童代表あいさつの後、事前に撮影していた、各クラスのいじめゼロスローガンが発表されました。そのあと放送委員による「たった3びきだけの池」の読み聞かせが行われました。
     開会の言葉               児童代表あいさつ
 
     各クラスのいじめゼロスローガンの発表
 
     放送委員による読み聞かせ

全児童が、各クラスで決めた「いじめゼロスローガン」を守り、楽しい学校生活を送れるように支援してまいります。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

読み聞かせ再開

新型コロナウイルス感染防止対策で読み聞かせは実施していませんでしたが、3密にならないように、拡大投影機で絵本を大型テレビに映し出す方法で再開しました。
     2年1組                       2年2組
 
     4年1組                       4年2組
 
     6年1組                        6年2組
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

運動会

18日(日)に1日順延になった運動会は開催されました。朝方は冷え込みましたが、途中から日が差し、穏やかな天候でスポーツにふさわしい1日になりました。例年とは違い半日の短縮バージョンですが、子供たちは、「みんなで笑顔 心を一つに楽しもう」のスローガンのもと、個人競技、団体競技、各係を楽しんでいました。
        鼓隊部先導で入場行進
 
        PTA会長あいさつ                 児童代表あいさつ
 
       4年 大玉ころがし                2年 Go!Go!だるま
 
       3年 台風の目                  1年 ダンシング玉入れ
 
    5・6年女子 大玉わっしょい              5・6年男子綱引き
 
     女子紅白対抗リレー                  男子紅白対抗リレー
 
     PTAによるバルーンリリース
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

運動会前日準備&係練習

本日の6校時は5・6年生による運動会の前日準備です。今年は、感染拡大防止のため、ご来賓や地域の高齢者の方をご招待できませんでしたし、熱中症の心配もないため、テントの設置や机・椅子の準備が少なくて済みます。このため例年のように準備に時間はかかりませんので、本番に向けての係練習に時間をかけることができました。
 
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

運動会全体練習

2回目で最後の運動会全体練習が業間の時間を使い実施されました。
南校舎3階の窓には児童会で決めた運動会のスローガン「みんなで笑顔 心を一つに楽しもう」が掲示されました。入退場門も立ち、運動会の雰囲気が盛り上がってきました。
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。