文字
背景
行間
日誌
活動の様子
卒業生を送る会準備
5校時に4・5年生で卒業生を送る会の見送りの練習をしていました。

その後、5年生が会場の飾りつけを行いました。


企画・準備・練習を重ねてきた5年生は進んで働いていました。明日が楽しみです。
その後、5年生が会場の飾りつけを行いました。
企画・準備・練習を重ねてきた5年生は進んで働いていました。明日が楽しみです。
2月20日の給食
今日は、チビッコ栄養士献立です。6年1組の代表が考えたメニューです。栄養のバランスと野菜など嫌いな人が食べられるように組み合わせたそうです。
メニューは、舞茸ごはん、厚焼きたまご、海藻サラダ(イタリアンドレッシング)、ワンタンスープ、牛乳です。
メニューは、舞茸ごはん、厚焼きたまご、海藻サラダ(イタリアンドレッシング)、ワンタンスープ、牛乳です。
2月19日の給食
メニューは、野菜味噌ラーメン、にらまんじゅう、ナムル、米粉パン、チョコクリーム、牛乳です。
2月17日の給食
メニューは、鶏肉のから揚げ、からし和え、切干大根の煮物、麦入りごはん、牛乳です。
小中一貫乗り入れ授業
雀宮中学校の髙田先生にお越しいただき、英語の乗り入れ授業が、3校時に6年1組、4校時に6年2組で行われました。「インタビューして友達のことをもっとよく知ろう」をめあてに英語でインタビュー活動を行い、分かったことを英語で発表しました。
2月13日の給食
メニューはチャーシャン豆腐、揚げ餃子、バンサンスウ、麦入りごはん、牛乳です。
2月12日の給食
メニューは、セルフ照り焼きサンド、レタス、ポテトのチーズ煮、野菜スープ、牛乳です。
2月10日の給食
メニューは、サンマのみぞれ煮、みそ汁、五目きんぴら、麦入りごはん、牛乳です。
2月7日の給食
今日ははつうま献立です。メニューは、鶏肉の香味焼き、しもつかれ、野菜ソテー、赤飯、牛乳です。
プログラミング教育校内研修
来年度からプログラミング教育が必修となります。4年生の総合的な学習の時間、5年生の算数、6年生の理科の学習の中で、プログラミング的思考を育てていきます。本日の校内研修では、4年生の総合的な学習の時間で使うコンピューターボード、プログラミング言語を使ってモーターカーを動かしました。

いきいきタイム
今日のロング昼休みは縦割り班遊びのいきいきタイムです。気持ちの良い晴天のもと、それぞれの班毎にいろいろな遊びで楽しみました。お世話になった6年生と遊ぶのもあとわずかです。

大縄跳び

だるまさんが転んだ
大縄跳び
だるまさんが転んだ
2月5日の給食
メニューは、野菜とウインナーのスープ煮、ゆで野菜(和風ドレッシング)、きなこ揚げパン、牛乳、ポンカンです。
2月4日の給食
メニューは、生揚げと豚肉の炒めもの、白菜スープ、麦入りごはん、牛乳、プリンです。
2月3日の給食
今日は節分献立です。メニューは、いわしのピリ辛丼、さつま汁、牛乳、福豆です。
食育カルタ大会(低学年の部)
今日の昼休みは食育カルタ大会の低学年の部です。1・2年生16チームが参加しました。練習の成果が出て、テンポよく札を取ることができました。


1月30日の給食
メニューは、豚肉の生姜炒め、おひたし、ひじきと大豆のいり煮、麦入りごはん、牛乳です。
1月29日の給食
メニューは、ウインナーとじゃがいものイタリアン風、ゆで野菜(手作りドレッシング)、朝焼きコッペパン、みかんジャム、牛乳です。
そろばん教室(3年)
3校時に栃木県珠算ボランティア協会の方にお越しいただき、3年1組、2組でそろばん教室が実施されました。初めてそろばんに触れる人もいましたが、だんだん慣れてきて、珠の動かし方もスムーズになってきました。

1月28日の給食
メニューは、ポークカレー、ゆで野菜(イタリアンドレッシング)、麦入りごはん、牛乳、いちごです。本日のいちごはJAグループ栃木様より贈呈していただいたいちごです。
食育カルタ大会(中学年の部)
昼休みに給食委員会主催の食育カルタ大会が体育館で行われました。今日は3・4年生の部です。4・5人編成の十数チームが、練習の成果を競いました。


1月27日の給食
今日はおはなし給食です。絵本の「はなちゃんのみそ汁」より心が優しくなるみそ汁です。メニューは、はなちゃんのみそ汁、鶏肉と大豆のみそ炒め、麦入りごはん、エコふりかけ、牛乳です。
みんなでピョンピョン跳びっこ隊
運動委員会主催の8の字跳びの回数を競う「みんなでピョンピョン跳びっと隊」のイベントが昼休みに開催されました。今日チャレンジできるのは、1・3・5年生のグループです。12人以上であれば、クラスでもグループでも参加OKです。2・4・6年のチャレンジは1月30日です。
1年1組
1年2組
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
1年1組
1年2組
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
1月24日の給食
メニューは、栃木県の郷土料理じゃがいも入り焼きそばの他に、ナムル、ドッグパン、牛乳、ヨーグルトです。
1月23日の給食
メニューは、青森県の郷土料理のせんべい汁の他に焼き鳥風和え物、わかめごはん、牛乳です。
交通安全優良学校表彰
本校の自転車部に係る長年の取組が評価され、全日本交通安全協会から、交通安全優良学校(各県1校ずつ)の表彰を受けました。22日に東京の文京シビックホールで開催された第60回交通安全国民運動中央大会の表彰式に代表で校長が参加してきました。
1月21日の給食
メニューは、宮崎県の郷土料理のチキン南蛮の他に、おひたし、けんちん汁、麦入りごはん、牛乳、給食週間ゼリーです。
4年ふれあい文化教室(和太鼓)
男体雷太鼓の皆様にお越しいただき、2・3校時に4年生のふれあい文化教室が行われました。初めての経験でしたが、体育館に威勢の良い太鼓の音と掛け声が響きました。

1月20日の給食
今週は給食週間で各地の郷土料理が出ます。今日は岩手県のひっつみです。
他のメニューは、さばの味噌煮、ごま和え、麦入りごはん、牛乳です。
他のメニューは、さばの味噌煮、ごま和え、麦入りごはん、牛乳です。
1月17日の給食
メニューは、セルフ中華丼、チンゲン菜と豆腐のかきたま汁、牛乳、みかんです。
特別の教科道徳の授業(2年1組)
道徳科主任の佐々木先生は、授業に色々工夫・改善を加え、授業を公開しています。今日は子供たちが普段あまり気付かないが、お世話になっている人の仕事、苦労、やりがいを知り、感謝の気持ちをもつことをめあてとした授業です。学校業務嘱託員の間渕先生をゲストティーチャーにお迎えし設備の維持管理、樹木が多く広い校庭の維持管理の苦労ややりがいを話してもらいました。

1月15日の給食
メニューは、コーンシチュー、ゆで野菜(和風ドレッシング)、トースト、牛乳、アセロラゼリーです。
1月14日の給食
メニューは、セルフ親子丼、どさんこ汁、牛乳、いよかんです。
1月10日の給食
メニューは、セルフかき揚げ丼、こんにゃくサラダ
和風ドレッシング)、牛肉とごぼうの煮物、牛乳です。
和風ドレッシング)、牛肉とごぼうの煮物、牛乳です。
1月9日の給食
今日は、みやっこランチです。里芋、ニラ、かんぴょうなど宇都宮の特産品を使っています。メニューは、里芋のコロッケ、もやしとニラのごま和え、かんぴょうの卵とじ汁、麦入りごはん、牛乳、ゆずゼリーです。
1月8日の給食
メニューは、チキンピカタ、ゆで野菜(手作りドレッシング)、ワンタンスープ、朝焼きコッペパン、キャラメルクリーム、新春デザートです。
令和2年のスタート
本日より、本校の令和2年がスタートしました。
朝会は校長講話の予定でしたが、児童の体調管理、インフルエンザ感染防止を優先させて朝会をやめ、1日ずつ各学年を回り、その学年に合わせた講話をすることにしました。
今朝は中学校進学を控える6年生を対象に、勉強量と成績の関係に基づく努力の大切さについて、脳科学の知見をもとに話をしました。
朝会は校長講話の予定でしたが、児童の体調管理、インフルエンザ感染防止を優先させて朝会をやめ、1日ずつ各学年を回り、その学年に合わせた講話をすることにしました。
今朝は中学校進学を控える6年生を対象に、勉強量と成績の関係に基づく努力の大切さについて、脳科学の知見をもとに話をしました。
12月25日の給食
メニューは、ハヤシライス、ゆで野菜(手作りドレッシング)、牛乳、マスカットゼリーです。
12月24日の給食
今日は、クリスマス選択給食です。メニューは、フライドチキン、ミニサラダ、野菜スープ、ミルクパン、牛乳、デザートにプッシュ・ド・ノエル、ペコちゃんいちごケーキ、いちごカップデザートの一つを事前に選択しています。

3種類から選択給食
3種類から選択給食
1年生がお芋料理
1年生が、教材園で育てて、収穫したサツマイモを使って、料理をしていました。家庭科室で煮たサツマイモを袋の中でつぶして、簡単にできるお芋料理にしました。とても甘くておいしいです。



12月23日の給食
メニューは、あじレモン醤油煮、もやしとにらのごま和え、とん汁、麦入りごはん、牛乳、ヨーグルトです。
12月20日の給食
今日は冬至献立です。メニューは、かぼちゃのシチュー、ゆで野菜サラダ(イタリアンドレッシング)、朝焼きコッペパン、イチゴジャム、牛乳、ゆずゼリーです。
栃木SCの出前授業
2校時に栃木SCの方々にお越しいただき1年生対象に出前授業が行われました。ドリブルの練習やミニゲームでサッカーを楽しみました。


3校時には2年生、4校時には3年生が参加します。
3校時には2年生、4校時には3年生が参加します。
12月19日の給食
メニューは、モロフライ、ボイルキャベツ、いなか汁、わかめごはん、牛乳です。
12月18日の給食
メニューは、キーマカレー、ゆで野菜(手作りドレッシング)、ナン、牛乳、杏仁豆腐です。
お弁当の日
今日はお弁当の日です。自分ですべて作った人、少し手伝った人、すべて作ってもらった人それぞれですが、いつもの給食よりも楽しそうです。
6年生

5年生

4年生
6年生
5年生
4年生
音楽集会(1・6年生発表)
今朝の音楽集会は1年生と6年生の発表です。
まず1年生が「きらきらぼし」を合奏しその後、「100%元気」を元気一杯歌いました。

6年生は「ラバース コンチェルト」と「風を切って」の合奏を披露しました。さすが6年生きれいな音色でした。

最後に今月の歌「スマイルアゲイン」を全校生で歌いました。きれい歌声が体育館に響きました。
まず1年生が「きらきらぼし」を合奏しその後、「100%元気」を元気一杯歌いました。
6年生は「ラバース コンチェルト」と「風を切って」の合奏を披露しました。さすが6年生きれいな音色でした。
最後に今月の歌「スマイルアゲイン」を全校生で歌いました。きれい歌声が体育館に響きました。
12月16日の給食
メニューは、さばのこうしん焼き、ごま酢和え、吉野汁、麦入りごはん、牛乳、みかんです。
6年生が5年生に鎌倉を紹介
6校時には、総合的な学習の時間で、6年生が5年生に修学旅行で訪れる鎌倉の名所旧跡を紹介していました。
図工室では6年1組が5年1組に出店方式で説明していました。

学習室では、6年2組が5年2組にプレゼンテーションソフトを使って説明していました。
図工室では6年1組が5年1組に出店方式で説明していました。
学習室では、6年2組が5年2組にプレゼンテーションソフトを使って説明していました。
ふれあい文化教室(6年)
2校時と3校時にふれあい文化教室が6年生を対象に実施されました。これは日本の伝統的な楽器である筝と尺八の演奏を聴いたり、実際に触れたりすることで伝統音楽に関心をもつ目的で実施されました。筝は坂本玉宏会、尺八は日本尺八連盟栃木支部の方々にご指導いただきました。

奉仕活動(落ち葉はき)
12月10日から延期になっていた奉仕活動の落ち葉はきが、各学年時間をずらして行われました。本校は樹木が多いため落ち葉の量も膨大です。2年生は3校時に行っていました。
リンクリスト
カウンタ
2
3
4
0
8
7
9
お知らせ