日誌

活動の様子

いじめゼロ集会

今日の朝の活動は児童会のいじめゼロ集会です。
各クラスで決めた「いじめゼロスローガン」の発表がありました。
1年1組

3年2組

6年1組

次に読み聞かせボランティアの方による絵本「かっくん」の読み聞かせです。

違っていても、人には、それぞれよさがあることに気付く内容です。
各クラス、自分達で決めたスローガンを忘れずに、自分達の力でよりよいクラスにしていってほしいと思います。

あいさつ運動

今週は2回目のあいさつ運動の週間です。登校班毎に1日早く登校し、門の前や玄関前であいさつ運動をします。今年がんばる5つのめあての「笑顔で先にあいさつしよう」を実践します。


家庭科ボランティアさん来校

5年生の家庭科ではミシンを使ったエプロン作りが始まりました。初めてのミシン、担任だけでは十分な支援ができませんので、家庭科ボランティアの方にお越しいただき、ミシンの安全な使い方の指導、動かなくなったときの支援をお願いしました。児童も安心して活動することができます。


ロング昼休み

朝方は涼しかったですが、昼頃になると気温がどんどん上がってきました。今日はロング昼休みです。天候に恵まれ、クラス遊びやそれぞれの遊びで自由に外遊びを楽しいでいます。今週から教育実習生が来ていますが、2年1組では、一緒にドッジボールをしていました。

図書室に「いじめゼロコーナー」

10月は全市一斉のいじめゼロ月間です。本校ではその一環として、いじめについて考える本、自分や友達について考える本を司書の秋元先生に選んでいただき、図書室にいじめゼロコーナーを設けました。多くの児童に読んでもらいたいと思います。

5年生が4年生に世界遺産日光をプレゼン

5年生は総合的な学習の時間に「世界遺産 日光を調べよう」の単元で、インターネットや校外学習で調べた内容をプレゼンソフトでまとめました。2校時には、パソコン室で4年生を招待して、日光のプレゼンを行っていました。聞いてくれる人がたくさんいると気合が入ります。


花の輪運動

公益財団法人 花と緑の農芸財団 様より、「花の輪運動」としてたくさんの花の苗をいただきました。南校舎前の3年生から6年生の学年花壇に植えます。今朝、早速6年2組が植え替えをしていました。


2学期始業式

朝の活動の時間に2学期の始業式が行われ、校長講話の後、3年生の代表が、2学期の抱負を堂々と発表しました。

始業式後、2学期の代表委員の任命式がありました。新し代表委員の皆さん、半年間よろしくお願いします。

1学期終業式

朝の活動の時間に1学期の終業式が行われました。
校長講話では、一昨日、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが開発したリチウムイオン電池が社会に与えた功績、小学校時代に熱中できることに出会える素晴らしさと通知票を通して1学期の学習の取組をしっかり振り返ってほしいことを話しました。
その後、2年生の代表と4年生の代表が1学期を振り返って、がんばったことを発表しました。



終業式後、児童指導の上野先生から、秋休みの過ごし方について、台風と不審者に気を付けるようにとの話がありました。

音楽集会(2・4年発表)

今朝の朝の活動は音楽集会で、2年生と4年生の発表がありました。
2年生は、詩の暗唱の後、「あの青い空のように」を元気に斉唱しました。



4年生は「歌のにじ」を斉唱した後、リコーダーで演奏しました。

きれいな音色が体育館に響きました。

最後に全校生で今月の歌「友達はいいもんだ」を元気に歌いました。

9校球技大会

雀宮地区の小・中・高校の9校PTAの親睦を図る9校球技大会が6日に雀宮中学校で開催されました。天気予報では午前6時頃には雨があがる予報でしたが、雨が降り続き、グランドコンディションも悪いため、ソフトボールは残念ながら中止になり、バレーボールのみの開催となりました。本校PTAチームは、素晴らしいチームワークを発揮しましたが、予選リーグが1勝1敗で、決勝には進めませんでした。

記念撮影

残念ながら試合が中止になったソフトボールチーム

また、PTA保健体育部、広報部の皆様も大会を盛り上げていただきました。
休日にもかかわらず、ご参加いただきありがとうございました。

不審者対応避難訓練

宇都宮南警察署スクールサポーターの高島様にお越しいただき、不審者対応避難訓練が2校時に行われました。不審者が北校舎2階を通り3年1組の教室に侵入する設定です。高島様には不審者役も兼ねていただきました。
3年1組の児童は2組に避難。宮っこチャレンジ(中学校2年生の職業体験)で本校に来ている雀宮中の2年生も避難誘導を手伝います。

さす股で不審者を取り押さえる。

体育館に集まり、お話を聞きました。不審者に手をつかまれたときの逃げ方を教えていただきました。

6年生代表の振り返りの発表。

最後に先生方にさす股の使い方と護身術を教えていただきました。

高島様、ありがとうございました。

児童球技大会

育成会対抗のドッジボール大会が開催されました。1~3年生チームのトーナメントと4~6年生チームのトーナメントに分かれて、育成会対抗で優勝を目指します。それぞれ上学年のの6年生と3年生が声をかけ、チームをまとめる姿が見られました。たくさんの保護者の方に応援にお越しいただきありがとうございます。また、早朝から準備いただいた、PTA役員、保体部の皆様ありがとうございました。
開会式

下学年の試合

上学年の試合

ロング昼休み

今日はロング昼休みです。クラス遊びもありますし、自由に遊んでいるクラスもあります。
1年2組はへびおにをしていました。

3年1組はドッジボールです。

6年2組もドッジボールを楽しんでいました。

雑草抜きをしている6年生もいました。

わくわく算数LAND(3年生)

3年生の算数は「10000より大きな数」の学習のまとめに入っています。今までの学習内容を振り返り、自分が自信がないところを復習して確実に身に付ける目的で「わくわく算数LAND」と銘打った学習活動が行われました。子供たちは自分で判断して4教室を移動し、14枚のプリントに挑戦しました。
集中して取り組んでいます。後ろの黒板では、一部自分で丸付けもしています。

Dr.りえのおしゃれなクラシックPART2

昨日に引き続き、下学年対象に平井李枝先生の「Dr.りえのおしゃれなクラシック」が開催されました。昨日同様あでやかなドレスで登場され、子供たちはびっくり。プロのピアノ演奏・ソプラノ歌唱とともに、李枝先生が、現在お住みのスペインバルセロナの話やスペインの生活についていろいろ面白い話をお聞かせいただきました。

李枝先生のお母さまのピアノ伴奏での「アマポーラ」

全員で記念撮影

その後、1年1組で一緒に給食を食べていただきました。

9月18日の給食

今日は選択給食です。メニューは、セルフチキン照り焼きサンドかセルフフィレオフィッシュサンド、ミネストローネ、ブドウヨーグルト、牛乳です。

写真にはチキンとフィレオフィッシュの両方が入っています。

Dr.りえのおしゃれなクラシック

文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」芸術家の派遣事業としてピアニスト・ソプラノ・音楽博士・作曲家の平井李枝先生にお越しいただき「Dr.りえのおしゃれなクラシック」コンサートが上学年対象に行われました。ピアノ演奏はもちろん、ソプラノのきれいな歌声、スペインバルセロナのお話、李枝先生の伴奏で校歌を歌うなどプロの音楽と異国文化に浸る貴重な時間になりました。明日もお越しいただき下学年に向けて公演していただきます。





最後に全員で記念撮影

5年校外学習(日光)

総合的な学習の時間の校外学習で5年生が日光に行ってきました。
東照宮の五重塔の前での記念撮影 5年2組

5年1組

全員で東照宮の鳴龍見学の後、2時間の班別行動になります。輪王寺大猷院前で

班毎にお弁当の時間

午後は伝統工芸の日光彫を体験しました。

いきいきタイム(縦割り班遊び)

今日のロング昼休みはいきいきタイムで縦割り班遊びです。外遊びの予定でしたが、気温が上がり、熱中症の心配があるため、急きょ教室での活動になりました。
ハンカチ落とし

人間ちえの輪

いす取りゲーム

フルーツバスケット

伝言ゲーム

どの班も安全に楽しい時間を過ごしていました。