文字
背景
行間
日誌
活動の様子
5月22日の給食
メニューは、マカロニとアスパラのクリーム煮、海藻サラダ(手作りドレッシング)、米粉パン、とちおとめいちごジャム、牛乳、アップルシャーベットです。
運動会全体練習(2回目)
2校時に2回目の運動会全体練習が行われました。昨日の1回目の全体練習は雨で体育館になり十分な練習ができませんでした。今日は、入場行進から練習をすることができました。


南校舎の窓には代表委員会で決められた今年の運動会のスローガン「令和の空に 歴史を刻め 絆でつかもう 勝利のカギ」が掲示されました。このスローガンを見上げて練習に励みます。
南校舎の窓には代表委員会で決められた今年の運動会のスローガン「令和の空に 歴史を刻め 絆でつかもう 勝利のカギ」が掲示されました。このスローガンを見上げて練習に励みます。
5月21日の給食
今日は選択給食です。えびシュウマイかポークシュウマイのセレクト、他にごま和え、いり豆腐、麦入りごはん、牛乳です。
5月20日の給食
メニューは、酢豚、わかめスープ、ふりかけ(ひじきぱっぱ)、麦入りごはん、牛乳です。
運動会の練習が本格的に
先週末から運動会の練習がスタートしています。1校時には3・4年生がダンスの練習をしていました。まだ、自信をもってという動きにはなっていませんが、日一日と完成度が上がっていきます。

5年冒険活動教室3日目
全員元気に最終日の活動を迎えることができました。午前中の活動は、秘密基地づくりです。森の中で、樹木や、木材、ロープ、ビニールシート等を使って秘密基地を作ります。班ごとの協力と発想力の見せ場です。



5年生冒険活動教室1日目
5年生の冒険活動教室の1日目は全員元気に活動が終了し、入浴のあと、お楽しみの夕食の時間になりました。


5年生冒険活動教室に出発
5年生が、今日から3日間の冒険活動教室に出発しました。欠席ゼロで全員元気にスタートを切れました。体調管理、準備など保護者の方のご協力に感謝いたします。


5月15日の給食
メニューは、五目焼きそば、ナムル、くろパン、牛乳、リンゴヨーグルトです。
5月14日の給食
メニューは、セルフ牛丼、厚焼きたまご、ゆで野菜(手作りドレッシング)、牛乳です。
自転車部が春の交通安全総ぐるみ運動に参加
11日(土)に県大会6連覇中の自転車部が、宇都宮南警察署の依頼でアピタ宇都宮店駐車場で開催された「春の交通安全県民総ぐるみ運動」に参加しました。多くの見学者の前で、自転車の安全走行と技能走行の技を披露しました。


交通安全教室
3校時に1・2・3年生、4校時に4・5・6年生を対象に交通安全教室が実施されました。今年は例年とは異なり、栃木県 県民生活部くらし安全・安心課の方にお越しいただき、「自転車の正しい乗り方」を中心に実施していただきました。クイズ形式で道路横断中の注意と自転車乗車時のルールとマナーを学習した後、代表児童が自転車シミュレーターで正しい自転車の乗り方を体験しました。

自転車シミュレーター体験
自転車シミュレーター体験
5月13日の給食(創立記念日献立)
今日は創立記念日献立です。メニューは、鶏肉のつけ込み焼き、いそべ和え、すまし汁、赤飯、牛乳、プリンです。
2年1組算数
2年1組の算数では、25+14の計算の仕方を考える授業でした。本校では自分の考えを書いて発表する活動を重視しています。そのため昨年度末に手作りホワイトボードを全児童分準備しました。子供達は自分の解き方を発表するために、ホワイトボードに一生懸命書いていました。友達に分かるように書くことを意識することで、自分の考えが整理され、論理的な思考力が育っていきます。

5月10日の給食
メニューは、ポークカレー、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、麦入りごはん、牛乳、ミニフィッシュです。
読み聞かせスタート
読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせがスタートしました。本校の児童は読書好きが多いですが、読み聞かせで良書に触れ、いろいろな本を読む習慣を付けてほしいと思います。今週は1・3・5年生です。来週が2・4・6年生の読み聞かせです。
1年1組 1年2組

3年1組 3年2組

5年1組 5年2組
1年1組 1年2組
3年1組 3年2組
5年1組 5年2組
3年生リコーダー講習会
リコーダーは3年生で初めて学習します。そこで東京リコーダー協会の方にお越しいただき、リコーダーの持ち方からきれいな音の出し方まで教えていただきました。

5月8日の給食
メニューは、じゃがいものそぼろ煮、ゆで野菜(手作りドレッシング)、揚げパン、牛乳、ヨーグルトです。
1年生学校探検
3校時に1年生が学校探検を行っていました。校長室・職員室・保健室・特別教室等を回り、そこにあるものを絵や文で記録しました。名前と目的を言ってから入る、職員室の入り方も練習しました。

5月7日の給食
メニューは、豚肉の生姜焼き、ゆで野菜(和風ごましょうゆドレッシング)、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
2年生野菜の苗の植え替え
2年生は生活科で野菜を育てます。今日は、菜園ボランティアの方にお越しいただき、野菜の苗の植え替えの方法を教えていただきました。

5月13日は本校の創立記念日です
本校は,5月13日で67回目の誕生日を迎えます。1952年(昭和27年)4月に栃木県河内郡雀宮村立南小学校として開校し,同年5月に開校落成式を行い,5月13日を創立記念日と定めました。その後町制施行により1953年11月に雀宮町立南小学校と改称し,合併により1955年4月に宇都宮市立雀宮南小学校と改称しました。雀宮の発展とともに児童数が増加し,1982年には1300名を超えています。(本校創立50周年記念誌より)
1961年当時、児童数611名、雀宮中学校と一緒でした。

1982年(創立30周年)当時、児童数1363名、プレハブ校舎がたくさん立っています。
1961年当時、児童数611名、雀宮中学校と一緒でした。
1982年(創立30周年)当時、児童数1363名、プレハブ校舎がたくさん立っています。
4月26日の給食
今日は。子供の日献立です。メニューは、さわらの味噌焼き、おひたし、たけのこごはん、牛乳、柏餅です。
2年 生活科「1年生をおむかえする会」
2年生の生活科の「ようこそ、1年生! 1年生をおむかえする会」で1年生と2年生の交流活動が行われました。
2年生から「1年生の1年間の紹介」や班の中での自己紹介の後、手をつないで学校案内をしました。 校長室

職員室

体育館に戻り、2年生からアサガオの種のプレゼント

1年生代表のお礼の言葉

活動を通して2年生は上級生としての自覚が芽生えました。
2年生から「1年生の1年間の紹介」や班の中での自己紹介の後、手をつないで学校案内をしました。 校長室
職員室
体育館に戻り、2年生からアサガオの種のプレゼント
1年生代表のお礼の言葉
活動を通して2年生は上級生としての自覚が芽生えました。
4月25日の給食
メニューは、ちくわの二色揚げ、大根おろし、土佐煮、麦入りごはん、牛乳です。
4月24日の給食
メニューは、ポテトスープ、ゆで野菜(和風ごましょうゆドレッシング)、ツナトースト、牛乳、イチゴゼリーです。
避難訓練
2校時に宇都宮南消防署の方にお越しいただき、家庭科室から出火した想定で避難訓練が行われました。「おかしも」の約束を守り真剣に取り組むことができ、消防署の方からもお褒めの言葉をいただきました。その後、放水の実演を見学し、煙道体験を行いました。
4年生は特別に社会の事前学習として、消防車の見学をさせていただきました。

消防署の方のお話

放水の実演

煙道体験

4年生が消防車見学
4年生は特別に社会の事前学習として、消防車の見学をさせていただきました。
消防署の方のお話
放水の実演
煙道体験
4年生が消防車見学
4月23日の給食
メニューは、焼き魚(赤魚)、ごま酢和え、五目ごはん、牛乳、グレープフルーツです。今日はお話給食で、絵本「やきざかなののろい」にちなんだメニューになっています。
4月22日の給食
メニューは、チキンカレー、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、麦入りごはん、牛乳、レモンゼリーです。
見守りボランティアさんとの顔合わせ
登下校でお世話になっている交通指導員さん、見守りボランティアさんとの顔合わせ会が行わました。一人一人自己紹介していただいた後、児童代表が感謝の気持ちを述べ、今まで以上に交通ルールを守ることを誓いました。
見守りボランティアの皆様、これからもよろしくお願いします。
見守りボランティアの皆様、これからもよろしくお願いします。
4月19日の給食
メニューは、サバのこうしん焼き、もやしとにらのごま和え、豚肉と野菜のうま煮、麦入りごはん、牛乳です。
1年生初めてのお掃除の時間
1年生は今日初めてのお掃除の時間です、本校は縦割り班で清掃を行っています。新しい縦割り班が編成されるまで、1年生は校庭の小石拾いをします。楽しそうに小石拾いを行っていました。

4月18日の給食
メニューはセルフ2色丼、根菜のすまし汁、牛乳、オレンジです。
授業参観
本日の学年懇談会、授業参観には、お忙しい中多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
1年生のクラスでは、入学当初らしい、音楽が止まった時にそばにいる友達と自己紹介をしあう活動を行っていました。
1年1組

1年2組
1年生のクラスでは、入学当初らしい、音楽が止まった時にそばにいる友達と自己紹介をしあう活動を行っていました。
1年1組
1年2組
4月17日の給食
メニューは、ピザトースト、ワンタンスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。
1年生初めての給食
今日から1年生の給食がスタートします。給食当番の人は白衣の着方を教わり、並んで給食室にワゴンを取りに行きました。ごはんを盛る人、野菜を分ける人、牛乳を分ける人など、それぞれの分担の仕事をしっかりと行うことができました。
1組

2組

白衣のたたみ方も教わりました。
給食当番でない人は自分の席で静かに順番を待つことができました。
美味しい給食にみんなにこにこ。
1組

2組
1組
2組
白衣のたたみ方も教わりました。
給食当番でない人は自分の席で静かに順番を待つことができました。
美味しい給食にみんなにこにこ。
1組
2組
4月16日の給食
メニューは、ポークハヤシライス、ゆで野菜(和風ごましょうゆドレッシング)、お祝いゼリー、牛乳です。
1年生も業間に外遊び
本校は、業間休みは、体調を崩している児童以外は外で元気に遊ぶことになっています。おだやかな晴天のもと、1年生も元気に遊具で遊んでいました。
菜園ボランティアさんの活動が本格的にスタート
本日から、菜園ボランティアさんの活動が本格的にスタートしました。今年度は、新しい方3名を加えて12名でのスタートです。早速、農園を耕していただき、トウモロコシの種を植えていただきました。

4月15日の給食
メニューは、セルフかき揚げ丼、切干大根とほうれん草のポン酢和え、若竹汁、牛乳です。
離任式
5校時に転出された先生方とのお別れの式、離任式が行われました。転出された10名の先生方のうち8名の先生方がお越しになり、一人一人お別れの言葉をいただきました。

児童代表がお礼とお別れの言葉を述べました。

花束贈呈

花のアーチでお見送り

先生方、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
児童代表がお礼とお別れの言葉を述べました。
花束贈呈
花のアーチでお見送り
先生方、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
4月11日の給食
メニューは、揚げじゃがいものトマトソース、海藻サラダ(和風ごましょうゆドレッシング)、とちおとめいちごジャム、ヨーグルト、米粉パン、牛乳です。
6年生が1年生の朝の準備をお手伝い
今日新1年生が大きなランドセルを背負って登校班で初めて登校しました。教室に入ると教科書・ノート・連絡帳等を机の中にしまい、ランドセルをロッカーに片付けます。この作業がなかなかたいへんです。今朝は各クラス数人の6年生がお手伝いにきて、片付け方を教えていました。
入学式
本日,入学式が行われ,肌寒い雨に負けないほど元気な65名の1年生が入学しました。担任の呼名に「ハイ」と元気に返事して,しっかりとした態度で式に参加する姿はもう立派な南小学校の一員です。入学式では,ちょっぴり緊張気味の1年生に,児童代表の6年生が「これから,運動会や全校遠足,校外学習などいろいろな行事がたくさんあり楽しいことがいっぱいです。南小の合言葉は『なかよく かしこく たくましく』です。合言葉を胸に,今日から一緒に楽しい学校生活を送りましょう。」と優しく語りかけました。これで,全校生403名がそろって平成31年度がスタートします。
児童代表お迎えの言葉
4月10日の給食
今日は、入学お祝い献立です。メニューは、鶏肉のごま味噌焼き、おひたし、紅白すまし汁、赤飯、牛乳です。
入学式準備
新6年生の初仕事となる、入学式準備が5校時に行われました。体育館、昇降口、1年教室、廊下等で一生懸命働く6年生の姿がたくさん見られました。頼もしい限りです。

4月9日の給食
メニューはミートソーススパゲティ、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、牛乳、アセロラゼリーです。
4月8日の給食
メニューは、ポークシューマイ、かふうサラダ、マーボー豆腐、麦入りごはん、牛乳です。
着任式・第1学期始業式
本日より雀宮南小の平成31年・令和元年がスタートしました。
着任式では、4月1日に着任された9人の先生方、お一人お一人からあいさつをいただきました。

その後、児童代表が歓迎の言葉を述べました。

引き続き、第1学期の始業式が行われ、新6年の代表児童が、6年生になって頑張りたいこととして、自主学習と読書、6年生としての役割をしっかり果たすこと、何をすべきか考えて進んで行動することを発表しました。
着任式では、4月1日に着任された9人の先生方、お一人お一人からあいさつをいただきました。
その後、児童代表が歓迎の言葉を述べました。
引き続き、第1学期の始業式が行われ、新6年の代表児童が、6年生になって頑張りたいこととして、自主学習と読書、6年生としての役割をしっかり果たすこと、何をすべきか考えて進んで行動することを発表しました。
始業式の練習
来週月曜日の始業式・着任式で作文を発表する新6年生の代表児童の練習が体育館で行われました。新学期スタートまでもうすぐです。
リンクリスト
カウンタ
2
3
3
7
2
3
2
お知らせ