文字
背景
行間
日誌
活動の様子
食物アレルギー対応研修
本日の午後、学校薬剤師の小野村先生を講師にお招きして、食物アレルギーに関する研修会を行いました。本校には、食物アレルギーの症状を抱えたお子さんが10名程度います。万が一というときに適切な対応をとれるよう、最新の知識を吸収するとともに、食物アレルギーが発症した想定で、役割分担を確認する実技訓練を行いました。

実技訓練
実技訓練
平成31年度・令和元年度のスタート
新しい元号が発表された4月1日に、新しく9人の先生方をお迎えして、平成31年・令和元年度の雀宮南小学校がスタートしました。
今年度もよろしくお願いします。
校庭の桜はまだ5分咲きですが、種類がちがうのでしょうか満開の桜の木も1本あります。満開の桜のもと、1学年進級した子供達に会えるのが楽しみです。
体育館前の5分咲きの桜

北校舎西側の満開の桜
今年度もよろしくお願いします。
校庭の桜はまだ5分咲きですが、種類がちがうのでしょうか満開の桜の木も1本あります。満開の桜のもと、1学年進級した子供達に会えるのが楽しみです。
体育館前の5分咲きの桜
北校舎西側の満開の桜
転出する先生方とのお別れ
本日は平成30年度の最後の勤務日で、職員室では転出する先生方とお別れのセレモニーが行われましたが、それを聞きつけ、多くの児童・卒業生・保護者の方が駆けつけ、まるで離任式のような別れを惜しむ場になりました。このような温かい雰囲気があるのが、この地区の素晴らしいところです。
花のアーチを急きょ用意してお見送りしました。

最後に集まってくれた児童と一緒に
花のアーチを急きょ用意してお見送りしました。
最後に集まってくれた児童と一緒に
3月22日の給食
メニューは、ハヤシライス、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、イチゴ、牛乳です。
平成30年度修了式
1校時に平成30年度の修了式が行われ、各学年代表児童に修了証を渡しました。その後、1年生と5年生の代表児童が1年間を振り返って、できるようになったことや、来年度がんばることを発表しました。
1年生代表児童は、クラス全員で大繩跳びをがんばったことや2年生になったら逆上がりができるようになりたいこと、1年生にやさしくしたいことを発表しました。
5年生代表児童は、国語で自分と他の人の意見を比べながら、考えたことを作文に書けたこと、自主学習をがんばったこと、冒険活動教室で協力したこと、来年度6年生として、縦割り班活動をリードしていく決意を発表しました。

校歌斉唱

式のあと児童指導主任の上野先生から春休みの過ごし方に関する話がありました。
1年生代表児童は、クラス全員で大繩跳びをがんばったことや2年生になったら逆上がりができるようになりたいこと、1年生にやさしくしたいことを発表しました。
5年生代表児童は、国語で自分と他の人の意見を比べながら、考えたことを作文に書けたこと、自主学習をがんばったこと、冒険活動教室で協力したこと、来年度6年生として、縦割り班活動をリードしていく決意を発表しました。
校歌斉唱
式のあと児童指導主任の上野先生から春休みの過ごし方に関する話がありました。
3年生対象自転車部体験
本校の自転車部は子ども自転車栃木県大会で6連覇中で、昨年の全国大会では10位の成績を収めています。7月の県大会での7連覇を目指し、5年生中心に練習をしていますが、部員が不足している状況です。本日の昼休みに、自転車部とはどういう活動をしているのか理解してもらうために3年生を対象に体験教室を行いました。
自転車部5年生の模範演技 S字走行

ジグザグ走行・・・・さすがです。

3年生が体験しました。

思ったより難しい。
自転車部5年生の模範演技 S字走行
ジグザグ走行・・・・さすがです。
3年生が体験しました。
思ったより難しい。
3月20日の給食
メニューは、プルコギ風炒め物、トックスープ、麦入りごはん、牛乳、オレンジです。
3月19日の給食
メニューは、とりにくのごま味噌焼き、おひたし、けんちん汁、麦入りごはん、牛乳です。
第67回卒業式
雲一つない晴天もと、平成30年度卒業式が挙行され、71名の卒業生が雀宮南小を巣立っていきました。卒業生、在校生とも練習の成果をしっかり出して、予行よりもさらに立派な態度で素晴らしい卒業式となり、来賓の方々からも「感動的な式でしたね。」など、お褒めの言葉をいただきました。
卒業生入場

卒業証書授与

別れの言葉

卒業生歓送
卒業生入場
卒業証書授与
別れの言葉
卒業生歓送
卒業式前日準備
5年生中心に卒業式前日準備が行われました。5年生が体育館,6年教室,昇降口,来賓玄関,外掃除に別れて準備をしました。お世話になった卒業生への感謝の気持ちを込めて,卒業生にとって最高の舞台となるように,一人一人何をすればいいか考えながら,協力して活動していました。5年生の働く様子から南小の伝統が6年生から5年生に見事に引き継がれたことが分かりました。


3月15日の給食
メニューは、キーマカレー、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、ナン、牛乳、お祝いゼリーです。
6年生最後の授業日
来週の月曜日は卒業式です。本日は6年生にとって最後の授業日です。名残を惜しむように、そして、今まで感謝の気持ちを込めて、教室や児童会室の片付け、清掃を行っていました。


3月14日の給食
今日は「卒業お祝い献立」です。メニューは、とんかつ、磯部和え、紅白すまし汁、赤飯、牛乳、アイスクリームです。
3月13日の給食
メニューは、とり肉のから揚げ、はるさめサラダ、麦入りごはん、みそ汁、牛乳です。
卒業式予行
2・3校時で卒業式予行が行われました。卒業生も在校生も立派な態度で、明日卒業式でもOkと言えるほどの仕上がりです。当日が楽しみです。
卒業生入場

別れの言葉

卒業生退場
卒業生入場
別れの言葉
卒業生退場
5年生が卒業式予行の準備
本日の昼休みに5年生が明日の卒業式予行の準備をしていました。今まで卒業生を送る会や登校班長・国旗当番の引継ぎ等を通して、最上級生になる心の準備を進めてきた5年生です。頼もしい限りです。

6年生の抱負発表
先日から給食の時間に校内放送で、6年生が順番に、小学校の思い出や中学校生活への抱負を発表しています。卒業式まで、登校するのは4日間、6年生には1日1日大切に過ごしてほしいと思います。
3月12日の給食(チビッコ栄養士献立)
今日は、チビッコ栄養士献立の第2段です。メニューは、米粉パン、とちおとめジャム、グラタン、ゆで野菜(尾じそドレッシング)、キャベツスープ、さくらセリー、牛乳です。献立を考えた6年生のコメントは、「工夫したところは、みんなが好きなグラタンに、ゆで野菜とキャベツのスープをつけ、野菜たっぷりの献立にしたことです。ビタミン・無機質をいっぱいとりたいと考えたため、ドレッシングを青じそ味にして食べやすくしたり、グラタンにも野菜をいっぱい入れたりしました。また、栃木の有名ないちごを入れたいと思ったので、米粉パンにとちおとめジャムをつけました。デザートはみんなの卒業と進級をお祝いしてさくらゼリーにしました。」
野菜を食べやすくした発想がいいですね。今回もレベルの高いメニューです。
野菜を食べやすくした発想がいいですね。今回もレベルの高いメニューです。
一斉下校
本日3月11日で東日本大震災から8年になります。一斉下校で集まった体育館で、震災で亡くなられた方への弔意を表すため、全校生で黙とうをささげました。
3月11日の給食
メニューは、焼き魚(たら)、こんにゃくきんぴら、みそ汁、麦入りごはん、牛乳、ヨーグルトです。
3月8日の給食
メニューは、鶏肉と大豆の味噌炒め、根菜すまし汁、わかめ入りごはん、牛乳、ゼリーです。
3月7日の給食
メニューは、ちくわの二色揚げ、大根おろし、筑前煮、麦入りごはん、牛乳、プリンです。
3月6日の給食
メニューは、野菜いっぱい肉団子、かふうサラダ、大根スープ、アップルパン、牛乳です。
卒業バイキング給食(6年)
卒業前の思い出作りとして、また栄養のバランスを考えたり、食事のマナーを学んだりする機会として卒業バイキング給食が行われました。20種類以上の料理が用意されました。たくさんの御馳走に子供達は大喜び。何回もおかわりする人がたくさんいました。



こんな楽しい給食を用意していただいた、栄養士さん、調理員さんありがとうございました。
こんな楽しい給食を用意していただいた、栄養士さん、調理員さんありがとうございました。
6年生奉仕活動
卒業を間近にひかえ、お世話になった学校に感謝の気持ちをもって、きれいにする奉仕活動が3・4校時に行われました。
体育館の用具庫の用具をすべて運び出して、隅々まできれいにしました。

昇降口の全児童の下駄箱をきれいにしました。

他にも全校に分かれて奉仕活動をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
体育館の用具庫の用具をすべて運び出して、隅々まできれいにしました。
昇降口の全児童の下駄箱をきれいにしました。
他にも全校に分かれて奉仕活動をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
一人一授業(5年1組 国語)
教師の指導力の向上を目指して、お互いに授業を見せ合う「一人一授業」が5年1組で行われました。国語の専門家である教務主任の小野先生が「伝えよう、委員会活動」の単元で実施しました。「4年生が委員会を選ぶために参考になるパンフレットを作ろう」をめあてに、小野先生の自作教材のパンフレット2つを見比べて、効果的に表現する方法を理解する活動です。
まず、気付いたこと小グループで話し合います。

次に、4人の班でお互いの気付きを共有した後、全体で発表しました。

比べることで見えてくるものがたくさんあります。子供達はたくさんの気付きを発表し共有しました。
まず、気付いたこと小グループで話し合います。
次に、4人の班でお互いの気付きを共有した後、全体で発表しました。
比べることで見えてくるものがたくさんあります。子供達はたくさんの気付きを発表し共有しました。
3月5日の給食
メニューは、セルフ親子丼、まろやかみそ汁、デコポン、牛乳です。
図書修繕ボランティア
今年度最後の図書修繕ボランティアの活動が行われました。本のはがれたページをつけたり、破れたページを補修したり、背表紙の修理をしたりしていただきました。お陰様で子供達は気持ちよく読書することができました。1年間ありがとうございました。
3月4日の給食
メニューは、高野どうふごはん、サバのこうしん焼き、おひたし、みそ汁、イチゴゼリー、牛乳です。今日は、6年生が家庭科の授業で考えたメニューを給食で実現する「チビッコ栄養士メニュー」になっています。チビッコ栄養士のコメントは「工夫したところは、栄養価の高い、高野どうふを使った高野どうふごはんを主食にし、旬の野菜をいっぱい取り入れたおひたしと、わかめを入れたみそ汁で無機質が少なかったところを補いました。地産地消を考えて、栃木県産のとちおとめのいちごゼリーを取り入れ、栄養を多くとれるような献立にしました。また、主菜のサバは、こうしん焼きにすることで魚の匂いをやわらげてくれて、魚が苦手な子でも食べやすくなると思いました。」
素晴らしい。もう立派な栄養士です。
素晴らしい。もう立派な栄養士です。
3月1日の給食
今日は、ひな祭りこんだてです。メニューは、厚焼きたまご、あひたし、すまし汁、五目ちらしずし、牛乳、ひなあられです。
今年度最後の読み聞かせ
1・3・5年生の教室で今年度最後の読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの皆さま、1年間ありがとうございました。良書に触れる機会が増え、家庭での読書習慣も確実についています。
企画委員会の劇
昼休みに児童会の企画委員会の劇が体育館で上演されました。時期は少々逸していますが、節分の豆まきの由来についての劇です。練習を重ねてきましたが、上演する機会がありませんでした。本日は雨のため、多くの児童が集まってくれました。

最後に豆に見立てた新聞紙の玉を「鬼は外」の掛け声で鬼に向かって投げました。
最後に豆に見立てた新聞紙の玉を「鬼は外」の掛け声で鬼に向かって投げました。
2月28日の給食
メニューは、モロフライ、キャベツ、豚汁、麦入りごはん、牛乳です。
在校生の卒業式練習(第1回)
2校時に在校生の卒業式練習が行われました。椅子の場所の確認のあと、起立・礼の練習、呼びかけの練習、式歌の練習を行いました。
最後のいきいきタイム
今日の昼休みは、今年度、最後のいきいきタイムです。縦割り班で6年生と一緒に遊ぶのも、これが最後です。

6年生に大繩を回してもらうのも、これが最後。

振り返りで6年生からのメッセージが。

最後はハイタッチで。

6年生の皆さん。1年間、縦割り班を引っ張ってくれてありがとう。
6年生に大繩を回してもらうのも、これが最後。
振り返りで6年生からのメッセージが。
最後はハイタッチで。
6年生の皆さん。1年間、縦割り班を引っ張ってくれてありがとう。
2月27日の給食
メニューは、野菜とウインナーのスープ煮、ゆで野菜(和風ごましょうゆドレッシング)、きなこ揚げパン、牛乳です。
2月26日の給食
メニューは、酢豚、キムチスープ、ひじきパッパ、麦入りごはん、牛乳です。
2月25日の給食
メニューは、ポークカレー、海藻サラダ(手作り中華ドレッシング)、麦入りごはん、牛乳、まんてんだいずです。
新登校班編成
2校時に各教室で新登校班編成が行われました。卒業する6年生を除いて登校班が編成され、明日から新しい班・並び方で登校します。6年生は列の後ろに並び、新班長、新副班長の指導をします。集合時刻・集合場所の確認や、安全に登校する上での注意事項を話し合いました。
チュンチュン子どもフェスタ
2月24日(日)に雀宮地区市民センターで雀宮地区自治会連合会、雀宮地区青少年育成会主催の「チュンチュン子どもフェスタ」が開催されました。式典では地区内の小学校5校を代表して本校の6年生2名が作文を発表しました。将来なりたい自分の姿や地域、ボランティアの方への感謝を述べた素晴らしい発表でした。

その後の子どもコンサートでは、本校の鼓隊部「SUZUMENOMIYA Drum Corps」がマーチング演奏を披露しました。
その後の子どもコンサートでは、本校の鼓隊部「SUZUMENOMIYA Drum Corps」がマーチング演奏を披露しました。
正門横がフェンスに
正門横のブロック塀は、安全確認がされていましたが、このたび撤去されて、新たにフェンスが設置されました。より安全性が増すとともに、正門周辺がすっきりしました。
卒業生を送る会
これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えようと,5年生を中心に「卒業生を送る会」が行われました。1年生から5年生までの6年生への感謝の気持ちが,会場を温かく包んでいることがよく分かる素晴らしい会になりました。1年生と一緒に6年生が入場し,2年生全員での始めの言葉,5年生の在校生代表あいさつの後,縦割り班に分かれ,思い出作り活動のゲームを楽しみました。縦割り班の和(輪)をテーマにしたゲームで楽しいひと時を過ごしました。在校生から縦割り班の6年生へのプレゼント,6年生からお礼の言葉と歌と手作りホワイトボードのプレゼントの後,南の子の旗の引継ぎが行われました。これで雀宮南小学校の伝統が5年生にしっかりと引継がれました。最後に3年生全員の終わりの言葉の後,4年生の花のアーチを中心に6年生をお見送りしました。5年生を中心に,各学年が役割を分担し準備を進めてきました。特に5年生の綿密な準備,当日の態度は素晴らしかったです。冒険活動教室の成果がしっかり出ていました。


2月22日の給食
メニューは、セルフ豚丼、いろどり野菜の卵焼き、おひたし、牛乳です。
2月21日の給食
メニューは、おでん、ごぼうサラダ、エコふりかけ、麦入りごはん、牛乳、リンゴヨーグルトです。
2月20日の給食
メニューは、野菜味噌ラーメン、にらまんじゅう、ナムル、朝焼きコッペパン、チョコクリーム、牛乳です。
2月19日の給食
メニューは、とりにくのから揚げ、からし和え、切干大根の煮物、麦入りごはん、牛乳です。
3年珠算ボランティアさんの授業
栃木県珠算ボランティア協会の方にお越しいただき、3年2クラスで算数のそろばんの授業が今日から3日間行われます。はじめてそろばんに触れる人もいますので、今日は基礎的な用語や姿勢、玉の置き方、払い方を教えいただきました。
3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
2月18日の給食
メニューは、さんまのみぞれ煮、ごま和え、豆乳仕立ての味噌汁、麦入りごはん、牛乳です。
2月15日の給食
メニューは、手巻き寿司(納豆、チーズ、かにかま)、豚汁、オレンジ、牛乳です。
読み聞かせ
ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。2・4・6年生は今年度最後になります。おかげ様で、家庭での読書習慣がついた児童が増えました。

2年2組では、最後に1年間の感謝の気持ちを込めてお礼の歌をプレゼントしました。
2年2組では、最後に1年間の感謝の気持ちを込めてお礼の歌をプレゼントしました。
リンクリスト
カウンタ
2
3
3
6
0
8
3
お知らせ