文字
背景
行間
日誌
活動の様子
ミシンボランティア来校
5年生の家庭科でのエプロンづくりは終盤に入りました。ミシンの操作に慣れてきた児童もいますが、まだまだ操作に戸惑う児童も少なくありません。今日も6人のミシンボランティアの方にお越しいただき、児童の支援をしていただきました。
9月27日の給食
メニューは、厚焼きたまご、豚肉と揚げナスの炒め物、ごまあえ、麦入りごはん、牛乳です。
1年図工「いろいろならべて」
体育館で1年生が図工の「いろいろならべて」の単元で造形遊びの活動をしていました。身近な材料の色紙、ペットボトルのふた、ヨーグルトのカップ、紙皿などを並べたり、つないだり、積んだりして、恐竜、お城、お庭、ゲームセンター、迷路など自分たちのイメージの作品に仕上げていました。たいへん楽しい作品が体育館のフロアいっぱいに広がっていました。


最後には全員で後片付け。
最後には全員で後片付け。
ロング昼休み
今日はロング昼休みです。自由遊びのクラスもありますし、クラス遊びをしてるクラスもあります。3年2組はみんなで中線ふみです。

2年2組も中線ふみです。

6年2組はドッジボールです。

6年1組もドッジボールです。

4年2組はリレーをしていました。
2年2組も中線ふみです。
6年2組はドッジボールです。
6年1組もドッジボールです。
4年2組はリレーをしていました。
5年SUBARU出前講座
総合的な学習の時間での環境教育の一環として出前講座が行われました。
「地球温暖化について知り、できることを考えよう」をめあてとして、プレゼンと実験で地球温暖化の原因やそれを防ぐためにどうすればいいかを学習しました。
「地球温暖化について知り、できることを考えよう」をめあてとして、プレゼンと実験で地球温暖化の原因やそれを防ぐためにどうすればいいかを学習しました。
9月26日の給食
メニューは、ワンタンスープ、ピザトースト、フルーツヨーグルト、牛乳です。
9月25日の給食
メニューは、鶏肉の香味焼き、磯部和え、まろやか味噌汁、麦入りごはん、牛乳です。
まろやか味噌汁には豆乳が入っています。
まろやか味噌汁には豆乳が入っています。
児童球技大会
育成会対抗の児童球技大会がスタートしました。これは育成会の中での異学年の交流・団結を目指して行われるものです。
高学年の部、低学年の部に分かれて全18試合が行われます。多くの保護者の方の応援のもと熱戦が繰り広げられました。


PTA役員・育成会役員の皆さま、早朝からの準備等たいへんありがとうございました。
高学年の部、低学年の部に分かれて全18試合が行われます。多くの保護者の方の応援のもと熱戦が繰り広げられました。
PTA役員・育成会役員の皆さま、早朝からの準備等たいへんありがとうございました。
9月21日の給食
本日は、お月見給食です。
メニューは、焼き魚(サンマ)、大根おろし、田舎汁、麦入りごはん、お月見ゼリー、牛乳です。また、今日は地元の食材をたくさん使っています。ジャガイモ・味噌は宇都宮産、ゴボウ・豚肉は栃木県産です。
メニューは、焼き魚(サンマ)、大根おろし、田舎汁、麦入りごはん、お月見ゼリー、牛乳です。また、今日は地元の食材をたくさん使っています。ジャガイモ・味噌は宇都宮産、ゴボウ・豚肉は栃木県産です。
4年親子レクリエーション活動
6校時に4年生の親子レクリエーション活動が行われました。
各クラス2チーム、計4チームに分かれてドッジビー大会を行いました。保護者の方と一緒だと子どもたちはやる気満々です。応援の声も響き盛り上がりました。
各クラス2チーム、計4チームに分かれてドッジビー大会を行いました。保護者の方と一緒だと子どもたちはやる気満々です。応援の声も響き盛り上がりました。
昼休みの委員会活動
委員会の活動は昼休みに行われることがあります。
保健・安全委員会は、水道のシャボン液の補充をしていました。

みどり委員会は中庭や交通公園の除草をしていました。

運動委員会は、竹馬の整理をしていました。

このような5・6年生の地道な活動で学校環境が整備される面があります。
保健・安全委員会は、水道のシャボン液の補充をしていました。
みどり委員会は中庭や交通公園の除草をしていました。
運動委員会は、竹馬の整理をしていました。
このような5・6年生の地道な活動で学校環境が整備される面があります。
9月20日の給食
メニューはセルフ二色丼、根菜のすまし汁、牛乳です。
9月19日の給食
今日は、セレクト給食です。事前に照り焼きチキンサンドかフィレオフィッシュサンドを選んでいます。他にキャベツ、ミネストローネ、ヨーグルト、牛乳です。

子どもたちには、全学年照り焼きチキンのほうが人気があるようです。
子どもたちには、全学年照り焼きチキンのほうが人気があるようです。
一輪車置き場が整備されました。
新しい一輪車が入ってから、児童の使用率があがりましたが、上下2段式の置き場は、低学年の児童が上の段に戻せないことと、落下した場合の危険があり、片付けるとき教職員が立ち会っていました。そこで、すべての一輪車が下の段に置けるよう、一輪車置き場を新しく整備しました。
不審者対応避難訓練
2校時に宇都宮南警察署スクールサポーターの高島様にお越しいただき、不審者が北校舎2階廊下を通って3年1組の教室に侵入する設定で避難訓練を実施しました。
3年1組の児童は2組に避難し中から施錠します。

援護係の先生がさす股を持って援護に駆けつけます。

体育館で高島様から、不審者から身を守る方法を教えていただきました。
3年1組の児童は2組に避難し中から施錠します。
援護係の先生がさす股を持って援護に駆けつけます。
体育館で高島様から、不審者から身を守る方法を教えていただきました。
9月18日の給食
メニューは、酢豚、わかめスープ、ふりかけ(さけぱっぱ)、麦入りごはん、牛乳です。
表彰朝会
今朝、表彰朝会が行われました。先の子供自転車全校大会で10位入賞を果たした自転車部の表彰をしました。

この伝統を引き継ぐ自転車部の部員を募集中です。
表彰に引き続き、体育主任の佐藤先生から体力向上強化月間の話がありました。
これは、涼しくなり体を動かしやすいこの季節に,手軽にできるエクササイズを家庭でも実践し、11月の持久走大会に向けての体力づくりの一助とするものです。先日保護者向けの手紙を配付しました。(体力向上強化月間.pdf)お子様と一緒にご家庭でエクササイズに取り組んでいただければと思います。
この伝統を引き継ぐ自転車部の部員を募集中です。
表彰に引き続き、体育主任の佐藤先生から体力向上強化月間の話がありました。
これは、涼しくなり体を動かしやすいこの季節に,手軽にできるエクササイズを家庭でも実践し、11月の持久走大会に向けての体力づくりの一助とするものです。先日保護者向けの手紙を配付しました。(体力向上強化月間.pdf)お子様と一緒にご家庭でエクササイズに取り組んでいただければと思います。
5年校外学習
5年生が総合的な学習の時間の校外学習で日光に行ってきました。
まず全員で東照宮に行き、そこから班別自由行動で日光山内を回ります。



班で協力し、助け合って活動することができました。そして昼食の後、日光木彫りの里工芸センターに行き、日光彫り体験をしました。

まず全員で東照宮に行き、そこから班別自由行動で日光山内を回ります。
班で協力し、助け合って活動することができました。そして昼食の後、日光木彫りの里工芸センターに行き、日光彫り体験をしました。
3年親子レクリェーション
9月14日(金)5校時に、体育館で3年生の親子レクリェーションが行われました。親子でダブルドッチビーを行いました。ドッチビーが飛ぶと歓声が上がり、賑やかなレクリェーションとなりました。保護者の皆様、お忙しいところおいでくださってありがとうございました。
9月13日の給食
メニューは、豚肉の生姜焼き、ごま酢和え、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
ロング昼休み
今日は曇りで過ごしやすい気温で、校庭を走り回るには絶好の気候です。
そんな日にぴったりのロング昼休みでした。自由遊びのクラスもありますし、話し合ってクラス遊びをしている学級もありました。
2年2組はドッジボールです。 2年1組はけいどろ、先生は警察です。

3年1組のけいどろがスタートしました。 国旗掲揚塔はけいどろの牢屋で人がたくさん。

5年1組はドッジボールです。 先生も走る!・・・・・

走る・・・・・ 走る・・・・・
そんな日にぴったりのロング昼休みでした。自由遊びのクラスもありますし、話し合ってクラス遊びをしている学級もありました。
2年2組はドッジボールです。 2年1組はけいどろ、先生は警察です。
3年1組のけいどろがスタートしました。 国旗掲揚塔はけいどろの牢屋で人がたくさん。
5年1組はドッジボールです。 先生も走る!・・・・・
走る・・・・・ 走る・・・・・
9月12日の給食
メニューは、チリコンカン、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、ブルーベリージャム、米粉パン、牛乳、レモンゼリーです。
9月11日の給食
メニューは、あじフライ、ボイルキャベツ、マーボー野菜いため、麦入りごはん、牛乳です。
一輪車が新しくなりました
子どもたちには業間や昼休みの外遊びを奨励しています。外で元気に楽しく遊べるように一輪車を揃え、本日お披露目しました。子どもたちには大人気で、一輪車練習台には行列ができていました。
菜園ボランティア
今日は菜園ボランティアさんの活動日です。農園を耕し畝をつくり、大根、かぶ、ラディッシュ、たまねぎの種を植えていただきました。収穫が楽しみです。
朝の奉仕活動
本校の校庭は広く夏は校内環境の整備のため、除草に苦労します。夏休み中の親子奉仕作業や定期的に来る学校業務機動班に除草をお願いしていますが追いつきません。今朝は、自分たちの教材園や校庭・中庭を自分たちで整備するため、朝の奉仕活動を行いました。
1年生 2年生

3年生 4年生

5年生 6年生
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
図書修繕ボランティア
午前中、図書修繕ボランティアの方々にお越しいただき、破損した図書の修繕をしていただきました。細かい作業で一冊一冊たいへん時間がかかります。児童が本をていねいに扱う指導もしっかり行いたいと思います。
9月10日の給食
メニューはミートソース、スパゲティー、ゆで野菜(手作りフレンチドレッシング)、牛乳です。

1年生は、お代わりはもちろん自分でできます。
1年生は、お代わりはもちろん自分でできます。
9月7日の給食
メニューは、セルフメキシカンライス、トマトとたまごのふんわりスープ、牛乳、アセロラゼリーです。
ミシンの調整をしていただきました。
もうすぐ5・6年生の家庭科でミシンの学習が始まります。それに先立ちミシンボランティアの後藤さんにミシンの調整をしていただきました。正しい使い方で動作することが確認できましたので、児童も安心して使用することができます。
小中一貫乗り入れ授業(家庭科)
雀宮中の佐藤先生にお越しいただき、1校時に6年1組、2校時に6年2組で家庭科の授業をしていただきました。きゅうりを材料として、包丁の基本的な使い方をていねいに教えていただきました。最後には自分で切ったきゅうりに味噌をつけておいしくいただきました。
校内理科研究展覧会
理科学習で育てている課題発見・問題解決能力の活用とさらなる向上を目指し、今年度5・6年生は理科自由研究を夏休みの必修の宿題としました。保護者の方にご負担をおかけした面もあったかと思いますが、お陰様で力作が揃いました。子どもたちの頑張りを認め、中学年・低学年の児童にも理科自由研究に触れてもらうため、校内理科研究展覧会を第2理科室で14日まで開催しています。初日の今日の業間には、多くの児童が集まり、友達の作品を興味深く見ていました。
小中一貫乗り入れ授業(音楽)
5校時には、雀宮中の松ケ下先生・加藤先生にお越しいただき6年生全体に音楽の授業をしていただきました。やる気をかき立てる巧みな話術で発声の仕方を教えていただき、6年生も自然ときれいな歌声が出るようになっていました。
小中一貫乗り入れ授業(6年)
小中一貫乗り入れ授業として雀宮中の山田先生にお越しいただき、2校時に6年1組、3校時に6年2組で体育の授業をしていただきました。
体の調整力を養う準備運動や中1の最初に行う集団行動の練習、雀宮中の返事の仕方等を一足早く教えていただきました。適宜水分補給を挟んでのテンポのよい授業に中学への希望が膨らんだことと思います。
体の調整力を養う準備運動や中1の最初に行う集団行動の練習、雀宮中の返事の仕方等を一足早く教えていただきました。適宜水分補給を挟んでのテンポのよい授業に中学への希望が膨らんだことと思います。
9月6日の給食
メニューは、セルフ豚どん、冷ややっこ、おひたし、牛乳です。
9月5日の給食
メニューは、かぼちゃのシチュー、ゆで野菜(手作り中華ドレッシング)、とちおとめいちごジャム、朝焼きコッペパン、牛乳、パインコンポートです。
朝焼きコッペパンは、やっぱり柔らかくておいしいです。
朝焼きコッペパンは、やっぱり柔らかくておいしいです。
小枝・落ち葉拾い
昨日からの台風による強風で、校庭の樹木の枝や葉がたくさん落ちていました。
5年2組は急きょ学活の時間を使い、落ちた枝や葉を集めていました。お陰様で、業間に子どもたちが安全に遊べそうです。

5年2組は急きょ学活の時間を使い、落ちた枝や葉を集めていました。お陰様で、業間に子どもたちが安全に遊べそうです。
9月4日の給食
メニューは、豚キムチ炒め、トックスープ、いりこ菜めし、牛乳です。
9月3日の給食
メニューは、いかの味噌づけ焼き、あひたし、ひじきの炒り煮、麦入りごはん、牛乳です。
久々の外遊び
夏休み前の数日と夏休み明けの先週の2日間は気温上昇により熱中症指数が危険領域であったため、業間や昼休みの外遊びが禁止されていました。今日は気温が下がり、久しぶりに外遊びが解禁されました。子どもたちは気持ちよさそうに遊具で遊んだり、走り回ったりしていました。
8月31日の給食
メニューは、セルフかき揚げどん、もやしとにらのごま和え、みそ汁、牛乳です。
夏休み明けの授業
本日から1学期の授業が再開しました。
5年2組では、担任の上野先生がボランティア活動の報告をしていました。上野先生は8月19日に7月の西日本豪雨で被害を受けた岡山県倉敷市真備町の復旧ボランティアに参加されたそうです。最近テレビで見た話題であり、また、なかなか体験できない事実に基づいた迫力のある話に、子どもたちは食い入るように話を聞いていました。

5年1組では理科の授業で夏休みの宿題である理科の自由研究の発表をしていました。新学習指導要領で求められ、理科の授業を通して育てている、自ら課題を発見し、自分で解決の方法を考え実践する力を養うため、理科自由研究が5・6年生の夏休みの宿題となっていました。子どもの素直な疑問に基づく力作が多くありました。
5年2組では、担任の上野先生がボランティア活動の報告をしていました。上野先生は8月19日に7月の西日本豪雨で被害を受けた岡山県倉敷市真備町の復旧ボランティアに参加されたそうです。最近テレビで見た話題であり、また、なかなか体験できない事実に基づいた迫力のある話に、子どもたちは食い入るように話を聞いていました。
5年1組では理科の授業で夏休みの宿題である理科の自由研究の発表をしていました。新学習指導要領で求められ、理科の授業を通して育てている、自ら課題を発見し、自分で解決の方法を考え実践する力を養うため、理科自由研究が5・6年生の夏休みの宿題となっていました。子どもの素直な疑問に基づく力作が多くありました。
8月30日の給食
本日からまた給食がスタートしました。
メニューは、キーマカレー、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、ナン、ソーダアイスです。

1年生の教室では、「野菜大好き」と言って真っ先にゆで野菜を食べ終える児童がたくさんいました。
メニューは、キーマカレー、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、ナン、ソーダアイスです。
1年生の教室では、「野菜大好き」と言って真っ先にゆで野菜を食べ終える児童がたくさんいました。
夏休み明け集会
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。たくさんの荷物を抱えながらも元気の良いあいさつの声が響き、あいさつ上手が増えてきたなと感じます。
本日は朝の活動として夏休み明けの集会が行われました。体育館に最初に入場した3年生が静かに待っていたこともあり、次の学年も静かに待つことができました。集会では静かに待つ態度が習慣化されてきたようです。

集会の最初には、本日より3年2組の担任になる渡邊哲子先生の着任式が行われ、6年生代表がお迎えの言葉を述べました。
本日は朝の活動として夏休み明けの集会が行われました。体育館に最初に入場した3年生が静かに待っていたこともあり、次の学年も静かに待つことができました。集会では静かに待つ態度が習慣化されてきたようです。
集会の最初には、本日より3年2組の担任になる渡邊哲子先生の着任式が行われ、6年生代表がお迎えの言葉を述べました。
自転車部全国大会入賞報告
8月22日、自転車部が宇都宮南警察署に全国大会10位入賞を報告しました。署長さんからは「今までの練習の成果が10位入賞という結果としてあらわれた。本当に素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。

また、23日には栃木県警本部の福原交通部長さんに報告に行きました。こちらでも「暑い中での練習の頑張りが10位入賞という結果にあらわれた。全国47都道府県においてトップ10入りは本当に素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。お世話になった方々への感謝の気持ちと成し遂げた喜びを新たにする2日間でした。

また、23日には栃木県警本部の福原交通部長さんに報告に行きました。こちらでも「暑い中での練習の頑張りが10位入賞という結果にあらわれた。全国47都道府県においてトップ10入りは本当に素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。お世話になった方々への感謝の気持ちと成し遂げた喜びを新たにする2日間でした。
親子奉仕活動
8月25日(土)に夏休み明けの教育活動が順調にスタートできるように、校内の環境整備を目的として、親子奉仕作業が行われました。早朝午前6時30分開始でしたが、約150組のご家庭に参加していただきました。学年に分かれて校庭の除草、PTA環境整備部の方にはトイレの尿石とりをしていただきました。
早朝にもかかわらず多くのご家庭に参加いただきありがとうございました。お陰様で夏休み明けに良いスタートが切れそうです。

早朝にもかかわらず多くのご家庭に参加いただきありがとうございました。お陰様で夏休み明けに良いスタートが切れそうです。
学校キャンプスタート
おやじの会主催の学校キャンプがスタートしました。今年は83名の児童が参加しています。当初は熱中症の心配もありましたが、昨日から気温が下がり、その心配も少なくなりました。また、今年も宇都宮南高校の生徒20数名にボランティアとして、ご協力いただいています。各班に入って、子どもたちと活動しながら、安全確保に目を配っていただいています。
〇班の結束を高めるため、班の旗をつくりました。

〇気持ち良い晴天のもと、水鉄砲で遊びました。

〇かき氷で一休み。
〇班の結束を高めるため、班の旗をつくりました。
〇気持ち良い晴天のもと、水鉄砲で遊びました。
〇かき氷で一休み。
交通安全子供自転車全国大会で10位入賞
8月8日、東京ビックサイトで交通安全子供自転車全国大会が開催されました。
全国大会の緊張感は子どもたちにとって並大抵のものではないと思います。競技から戻ってくる子どもたちの中には、緊張から解放されたためか、やり切った満足感からか、自分のパフォーマンスに満足できなかったためか、涙を流す人もいました。
結果は、見事、全国10位に入賞しました。おめでとうございます。今までの努力が実りましたね。当日は、栃木県交通安全協会の方々など多くの方に応援に来ていただき、子どもたちに多くの力をいただきました。ありがとうございました。



全国大会の緊張感は子どもたちにとって並大抵のものではないと思います。競技から戻ってくる子どもたちの中には、緊張から解放されたためか、やり切った満足感からか、自分のパフォーマンスに満足できなかったためか、涙を流す人もいました。
結果は、見事、全国10位に入賞しました。おめでとうございます。今までの努力が実りましたね。当日は、栃木県交通安全協会の方々など多くの方に応援に来ていただき、子どもたちに多くの力をいただきました。ありがとうございました。
自転車部の応援にブリッツェンの柿沼社長が来校
8月2日、全国大会に向けて練習を重ねている自転車部の応援に、宇都宮ブリッツェンの柿沼社長が激励に来てくださいました。
子どもたちの技能の高さに驚き、「全国でも日頃の練習の成果を発揮し優勝を目指して頑張ってください。」との言葉をいただきました。
子どもたちの技能の高さに驚き、「全国でも日頃の練習の成果を発揮し優勝を目指して頑張ってください。」との言葉をいただきました。
6年生親子活動の準備
10月に行われる6年生の親子活動では、親子で旬のサンマを焼く活動を学年委員さんが計画しています。親子約140人が焼きますから、段取りが重要です。実際に焼きながら、安全面の配慮や段取りを確認していました。
リンクリスト
カウンタ
2
3
3
6
0
8
2
お知らせ