文字
背景
行間
日誌
活動の様子
3年生リコーダー講習会
3年生からリコーダーの学習が始まります。開始にあたり、リコーダー協会の方にお越しいただき、リコーダー講習会が行われました。小学生の指導は慣れていらっしゃるようで、軽快なテンポで冗談も混ぜながら、タンギングの練習を繰り返し行っていました。
6月11日の給食
メニューは、セルフビビンバどん、春雨中華スープ、オレンジ、牛乳です。
セルフビビンバどんですが、ごはんにのせず、そのままおかずで食べる人が多いようです。
セルフビビンバどんですが、ごはんにのせず、そのままおかずで食べる人が多いようです。
6月8日の給食
メニューはとり肉のごま味噌焼き、塩こんぶ和え、ひじきと大豆の煮物、牛乳、麦入りごはんです。塩こんぶ和えは、こんぶの味がよくきいていておいしいです。
雀宮中学校の先生の乗り入れ授業
小中一貫教育の乗り入れ授業として、雀宮中学校の英語の先生が来校し、6年生2クラスで英語の授業を行いました。ディズニー映画の挿入歌を聞いてキーワードを聞き取りカタカナで書く活動です。「単語になっていなくてもいいから聞き取った音をそのまま書く。何回も聞いていると少しずつ音が増えてくる。」そう指示され、必死に聞き取とろうとしていました。その後班で聞き取った音を確認しあいました。
全校遠足
全校遠足は壬生町のわんぱく公園の予定でしたが、朝の時点で小雨がパラついていたことと、壬生町の天気予報が雨であったため、雨天時の予定の子ども科学館に行き先を変更しました。今年の1月に更新された放送設備を使い、校内放送で開会式を行った後、8台のバスに縦割り班ごとに分乗し子ども科学館に向かいました。
校内放送での開会式 ロボットとふれあう

ロボットアームの操作 動滑車を使って楽に持ち上げる

サイエンスショー お弁当の時間


縦割り班で名前を覚えるゲーム 縦割り班で震源地ゲーム

体育館での閉会式 お世話になった6年生に感謝
校内放送での開会式 ロボットとふれあう
ロボットアームの操作 動滑車を使って楽に持ち上げる
サイエンスショー お弁当の時間
縦割り班で名前を覚えるゲーム 縦割り班で震源地ゲーム
体育館での閉会式 お世話になった6年生に感謝
6月5日の給食
メニューはミートソースパゲティ、かいそうサラダ、ヨーグルト、牛乳です。
今日はお残しが少なく、完食メニューでした。
今日はお残しが少なく、完食メニューでした。
6月4日の給食
今日は、カミカミ献立です。メニューは、やきししゃも、野菜の中華あえ、ぶたキムチいため、まんてん大豆、麦入りごはん、牛乳です。カミカミ献立は、よく噛む必要のあるメニューで、よく噛んで食べることを奨励します。
プール清掃
プールは壁面や底面の保護のため、また防火水槽としての役割のため、使用しない間、水を張ったままにしておきます。来週から水泳の授業が始まりますので、先週、水を抜き、機動班が来校してプール清掃をしていただきました。そして、最後の仕上げとして本日、1校時に5年生がプールサイドの雑草抜きを、3校時に6年生が、プールの底面と壁面掃除をしました。おかげで、来週から気持ちよくプールに入ることができます。
6月1日の給食
メニューは、マーボー野菜いため、バンサンスウ、はるまき、麦入りごはん、牛乳です。マーボー野菜いためとはるまきで、ごはんがすすみます。
5月30日の給食
メニューは白身魚のバーベキューソースがけ、こふきいもののり風味、たまごスープ、チョコクリーム、朝焼きパン、牛乳です。
朝焼きパンは、ふわふわでとてもおいしいです。
朝焼きパンは、ふわふわでとてもおいしいです。
交通安全教室
市の生活安全課の方にお越しいただき交通安全教室が行われました。
これは、車の特性を理解し危機察知能力を高め、交通事故にあわないようにするためのものです。低・中・高学年の3グループに分かれて、3つの実験を体験しました。
車の合図に関する学習 運転者の死角に関する学習

車の内輪差に関する学習 ダミー人形で交通事故の恐ろしさを実感
これは、車の特性を理解し危機察知能力を高め、交通事故にあわないようにするためのものです。低・中・高学年の3グループに分かれて、3つの実験を体験しました。
車の合図に関する学習 運転者の死角に関する学習
車の内輪差に関する学習 ダミー人形で交通事故の恐ろしさを実感
5月26日の運動会
先日の運動会では、多くの来賓・保護者・地域の方にお越しいただきありがとうございました。運動会で輝く「南の子」たちの様子を紹介します。
4年団体種目 1年団体種目

1・6年兄弟学年の団体種目 3・4年表現活動

2・5年兄弟学年の団体種目 1・2年表現活動

3・4年兄弟学年の団体種目 5・6年女子団体種目

全校ソーラン 2年団体種目

5・6年表現活動 3年団体種目

5・6年男子団体種目
4年団体種目 1年団体種目
1・6年兄弟学年の団体種目 3・4年表現活動
2・5年兄弟学年の団体種目 1・2年表現活動
3・4年兄弟学年の団体種目 5・6年女子団体種目
全校ソーラン 2年団体種目
5・6年表現活動 3年団体種目
5・6年男子団体種目
5月29日の給食
メニューはとりにくの香味焼き、からしあえ、まろやか味噌汁、牛乳、麦入りごはんです。からしあえは子ども向けに、からし少な目です。
5月25日の給食
メニューは、キーマカレー、ナン、ゆで野菜(玉ねぎドレッシング)、アセロラゼリー、牛乳です。

子どもたちは、ナンとキーマカレーが大好きです。最後にナンでカレー皿をきれいにする児童もいました。
子どもたちは、ナンとキーマカレーが大好きです。最後にナンでカレー皿をきれいにする児童もいました。
運動会前日 最後の練習
運動会の全体練習は前回が最後の予定でしたが、その後の雨でリレーや審判係の練習等ができなかったことから、予備日の本日の2校時に入場・退場の練習も含めて追加の全体練習が行われました。明日のために体育着は持ち帰っていますので、普段着での練習になりました。
入退場では行進をします。十数年前までは、校庭での朝会の後、昇降口まで行進することが多かったのですが、今は運動会が唯一の行進の機会になります。横4人の歩調を合わせて行進することは難しいのですが、さすが5・6年生はしっかり揃っていました。
入退場では行進をします。十数年前までは、校庭での朝会の後、昇降口まで行進することが多かったのですが、今は運動会が唯一の行進の機会になります。横4人の歩調を合わせて行進することは難しいのですが、さすが5・6年生はしっかり揃っていました。
5月23日の給食
メニューは、マカロニとアスパラのクリーム煮、ゆで野菜(青じそドレッシング)、キウイ、イチゴジャム、米粉パン、牛乳です。
アスパラがシャキシャキした食感でとてもおいしいです。
米粉パンにジャムをつける方法は子どもたち毎にいろいろです。小さくちぎって少しずつジャムをつけるのが一般的ですが、真ん中に穴をあけてジャムを流し込む人、米粉パンの上にジャムかけて垂れないように周りから食べる人など見ているとおもしろいです。
アスパラがシャキシャキした食感でとてもおいしいです。
米粉パンにジャムをつける方法は子どもたち毎にいろいろです。小さくちぎって少しずつジャムをつけるのが一般的ですが、真ん中に穴をあけてジャムを流し込む人、米粉パンの上にジャムかけて垂れないように周りから食べる人など見ているとおもしろいです。
5月22日の給食
本日から、毎日の給食も紹介します。お子さんとの会話の話題にしていただければと思います。
焼き魚(さばの文化干し)、ゆでやさい(おろしドレッシング)
豚肉と切干大根の炒め煮、麦入りご飯、牛乳
さばの臭みがなく、魚が苦手なお子さんでも、おいしく食べられたのでは。
焼き魚(さばの文化干し)、ゆでやさい(おろしドレッシング)
豚肉と切干大根の炒め煮、麦入りご飯、牛乳
さばの臭みがなく、魚が苦手なお子さんでも、おいしく食べられたのでは。
菜園ボランティアさん来校
今日は月2回の菜園ボランティアさんの活動日です。
交通公園北側の畑にズッキーニと冬瓜の苗を植えていただきました。
また、5年生の代表と一緒に理科の学習で観察するカボチャの苗も植えていただきました。
交通公園北側の畑にズッキーニと冬瓜の苗を植えていただきました。
また、5年生の代表と一緒に理科の学習で観察するカボチャの苗も植えていただきました。
運動会全体練習(4回目)
2校時に運動会前の最後の全体練習が行われました。
今回は、鼓隊部の演奏に合わせた入場行進の練習です。鍛えられたテンポの良いリズムに、自然と子どもたちの行進にも力が入りました。

校舎には、今年の運動会のスローガン「駆け抜けろ! 仲間とつなげ 絆のバトン」が校舎3階に掲示されました。ますます雰囲気が盛り上がります。
今回は、鼓隊部の演奏に合わせた入場行進の練習です。鍛えられたテンポの良いリズムに、自然と子どもたちの行進にも力が入りました。
校舎には、今年の運動会のスローガン「駆け抜けろ! 仲間とつなげ 絆のバトン」が校舎3階に掲示されました。ますます雰囲気が盛り上がります。
運動会全体練習(3回目)
いよいよ運動会の週になりました。週間天気予報では当日は晴れ時々曇りの予報で一安心です。
さわやかな晴天のもと、2校時には、3回目の全体練習が行われました。
まず、本校の目玉種目の一つ、全校ソーランの練習です。児童席から、掛け声を合図に走って入場し所定の場所に整列する練習。その後、6年のソーラン代表が壇上と前に出て、模範を示しながら、全校生で踊りの練習をしました。前にいるソーラン代表はさすがです。きれきれのダイナミックな踊りでした。

その後、1年生の代表が高齢者の方へのお礼のメッセージの練習をしました。地域の皆様、当日は、ぜひかわいい子どもたちのがんばる姿を見にいらしてください。

最後に応援団の練習をして全体練習を終えました。
さわやかな晴天のもと、2校時には、3回目の全体練習が行われました。
まず、本校の目玉種目の一つ、全校ソーランの練習です。児童席から、掛け声を合図に走って入場し所定の場所に整列する練習。その後、6年のソーラン代表が壇上と前に出て、模範を示しながら、全校生で踊りの練習をしました。前にいるソーラン代表はさすがです。きれきれのダイナミックな踊りでした。
その後、1年生の代表が高齢者の方へのお礼のメッセージの練習をしました。地域の皆様、当日は、ぜひかわいい子どもたちのがんばる姿を見にいらしてください。
最後に応援団の練習をして全体練習を終えました。
兄弟学年団体種目練習(2・5年)
本校の運動会の目玉プログラムの一つに兄弟学年での団体種目があります。
今日は、2・5年生の団体種目「Go!Go!ニゴだるま」の初めての練習が行われていました。2年生2人と5年生2人でダルマが載ったみこしを運びます。落とさないためには、5年生が2年生の身長に合わせてみこしの高さを合わせてあげることが大切です。また、2年生のスピードに合わせてあげることも勝負の分かれ目になりそうです。
今日は、2・5年生の団体種目「Go!Go!ニゴだるま」の初めての練習が行われていました。2年生2人と5年生2人でダルマが載ったみこしを運びます。落とさないためには、5年生が2年生の身長に合わせてみこしの高さを合わせてあげることが大切です。また、2年生のスピードに合わせてあげることも勝負の分かれ目になりそうです。
心肺蘇生法講習会
校内研修として心肺蘇生法講習会が行われました。
教職員の他にスポーツ少年団の保護者の方、たんぽぽクラブ(留守家庭児童会)の指導員の方が参加しました。
南消防署の署員の方のご指導のもと、胸骨圧迫とAEDを使った救命処置を実際に体験しました。多くの質問に対しても答えていただき、実りある研修になりました。
教職員の他にスポーツ少年団の保護者の方、たんぽぽクラブ(留守家庭児童会)の指導員の方が参加しました。
南消防署の署員の方のご指導のもと、胸骨圧迫とAEDを使った救命処置を実際に体験しました。多くの質問に対しても答えていただき、実りある研修になりました。
運動会全体練習開始
2校時に1回目の運動会全体練習が行われました。
入場行進、開会式、閉会式、退場の練習です。この日のために6年生の係児童は事前に練習を重ねてきました。しっかり行動でき下級生の良い手本となりました。

入場行進、開会式、閉会式、退場の練習です。この日のために6年生の係児童は事前に練習を重ねてきました。しっかり行動でき下級生の良い手本となりました。
朝の恒例の風景(1・2年生)
朝の恒例の風景に1年生の水やりがあります。
2年生からいただいたアサガオの種を先日植えました。
毎日、発芽・成長を楽しみに水やりをしています。
ここ数日の暖かさで、芽が出てきました。
「見て見て、芽が出た。」と教えてくれる1年生がたくさんいました。

2年生も、菜園ボランティアの方と一緒に植えた、野菜の苗に毎日水をやっています。「緑のミニトマトができた。」「すごく大きくなってる。」・・・成長の速さに驚く声がたくさん聞こえました。
2年生からいただいたアサガオの種を先日植えました。
毎日、発芽・成長を楽しみに水やりをしています。
ここ数日の暖かさで、芽が出てきました。
「見て見て、芽が出た。」と教えてくれる1年生がたくさんいました。
2年生も、菜園ボランティアの方と一緒に植えた、野菜の苗に毎日水をやっています。「緑のミニトマトができた。」「すごく大きくなってる。」・・・成長の速さに驚く声がたくさん聞こえました。
運動会ダンス練習(3・4年)
本日は朝から好天に恵まれ、2校時3・4年生はダンスの練習に取り組んでいました。
今年は小物として、色鮮やかなふろしきを使います。クラス毎に、赤、青、黄、緑に分かれています。

隊形移動の様子。練習は始まったばかり。これからどんどん動きが揃ってきます。

熱中症予防として、休憩と水分補給は欠かせません。
今年は小物として、色鮮やかなふろしきを使います。クラス毎に、赤、青、黄、緑に分かれています。
隊形移動の様子。練習は始まったばかり。これからどんどん動きが揃ってきます。
熱中症予防として、休憩と水分補給は欠かせません。
運動会開会式係練習・応援団顔合わせ
運動会まで2週間を切りました。
久々の晴天のもと、業間には、開会式の係練習が行われました。

また、昼休みには、応援団の顔合わせが行われました。
応援団は3年生~6年生で構成され、運動会を盛り上げる大切な役割を果たします。
その大切な役割を果たす応援団としての心構えを聞いた後、団長あいさつ、役割分担の話合いが行われました。
久々の晴天のもと、業間には、開会式の係練習が行われました。
また、昼休みには、応援団の顔合わせが行われました。
応援団は3年生~6年生で構成され、運動会を盛り上げる大切な役割を果たします。
その大切な役割を果たす応援団としての心構えを聞いた後、団長あいさつ、役割分担の話合いが行われました。
創立記念鑑賞教室
5月13日(日)は本校の66回目の誕生日です。
それを記念して毎年鑑賞教室が開かれています。
今年は県内の劇団「らくりん座」の演劇鑑賞が行われました。
消費者被害防止啓発劇「タヌキとキツネがだまされた?」と きむらゆういち原作の「あらしのよるに」が上演されました。
「あらしのよるに」は多くの子どもたちが読んだことのある絵本です。しかし、絵本とは違う演劇の世界に、子どもたちは、歓声をあげたり固唾を飲んだりして、引き込まれていました。
それを記念して毎年鑑賞教室が開かれています。
今年は県内の劇団「らくりん座」の演劇鑑賞が行われました。
消費者被害防止啓発劇「タヌキとキツネがだまされた?」と きむらゆういち原作の「あらしのよるに」が上演されました。
「あらしのよるに」は多くの子どもたちが読んだことのある絵本です。しかし、絵本とは違う演劇の世界に、子どもたちは、歓声をあげたり固唾を飲んだりして、引き込まれていました。
読み聞かせボランティアスタート
朝の活動でボランティアさんの読み聞かせがスタートしました。
今日は1・3・5年生の6クラスで読み聞かせをしていただきました。
どのクラスもボランティアさんの話に聞き入り、本の世界に浸っていました。


今日は1・3・5年生の6クラスで読み聞かせをしていただきました。
どのクラスもボランティアさんの話に聞き入り、本の世界に浸っていました。
運動会の練習開始(1・2年)
本日から運動会の練習が本格的に始まりました。
3校時体育館では、1・2年生が集まり、ダンスの練習がスタートしました。
曲は、クレヨンしんちゃんの曲と聞き、子どもたちは大喜び。
初めて先生の模範演技を見て、乗りのいい1・2年生は自然と体が動きます。

その後、動きを確認した後、音楽に合わせて少しずつチャレンジ。
みんな笑顔でノリノリの練習になりました。
本番のかわいいダンスを楽しみにしてください。
3校時体育館では、1・2年生が集まり、ダンスの練習がスタートしました。
曲は、クレヨンしんちゃんの曲と聞き、子どもたちは大喜び。
初めて先生の模範演技を見て、乗りのいい1・2年生は自然と体が動きます。
その後、動きを確認した後、音楽に合わせて少しずつチャレンジ。
みんな笑顔でノリノリの練習になりました。
本番のかわいいダンスを楽しみにしてください。
第1回いきいきタイム
本日のロング昼休みに第1回のいきいきタイム(縦割り班活動)が行われました。
まず、6年生が1年生の教室に迎えに行き、活動教室まで連れてきます。
初めての顔合わせですので、自己紹介をして、1年間のいきいきタイムの遊びの内容を話し合いました。
最後に清掃場所に行き、分担や清掃用具の場所を確認しました。
まず、6年生が1年生の教室に迎えに行き、活動教室まで連れてきます。
初めての顔合わせですので、自己紹介をして、1年間のいきいきタイムの遊びの内容を話し合いました。
最後に清掃場所に行き、分担や清掃用具の場所を確認しました。
学校探検(1年生)
先日は2年生に校内を案内してもらいましたが、今日は自分たちで探検しました。
職員室・校長室・保健室・理科室・パソコン室・音楽室の場所を探し、中では1年教室にはないものを見つけて、絵や言葉で記録しました。

職員室・校長室・保健室・理科室・パソコン室・音楽室の場所を探し、中では1年教室にはないものを見つけて、絵や言葉で記録しました。
野菜の苗植え(2年生)
菜園ボランティアの皆さんには、昨年は主に農園の環境整備をお願いしていましたが、今年度は2年生のプランターへの野菜の苗植えの指導もやっていただきました。

農園には、トマト、キュウリ、なす、ピーマン、シシトウを植えていただきました。今から収穫が楽しみです。

質問タイムでは、野菜の育て方についても教えていただきました。
農園には、トマト、キュウリ、なす、ピーマン、シシトウを植えていただきました。今から収穫が楽しみです。
質問タイムでは、野菜の育て方についても教えていただきました。
いきいき班リーダー研修
本校の特色ある教育活動の一つにいきいき班(縦割り班)活動があります。
清掃、いきいきタイム(縦割り班遊び)、全校遠足など、いきいき班で活動します。
異学年交流を通して、自主的・主体的に活動できる児童の育成とともに、高学年児童のリーダー性を伸ばす目的もあります。
本日の昼休みには、6年生が体育館に集まり、いきいき班リーダーとしての心構えを確認し、9日(水)の第1回いきいきタイムがスムーズに進行できるよう話合いが行われました。
清掃、いきいきタイム(縦割り班遊び)、全校遠足など、いきいき班で活動します。
異学年交流を通して、自主的・主体的に活動できる児童の育成とともに、高学年児童のリーダー性を伸ばす目的もあります。
本日の昼休みには、6年生が体育館に集まり、いきいき班リーダーとしての心構えを確認し、9日(水)の第1回いきいきタイムがスムーズに進行できるよう話合いが行われました。
生活科「ようこそ1年生!1年生をおむかえする会」
2年生主催の「ようこそ1年生!1年生をおむかえする会」が開催されました。
体育館での歓迎セレモニーの後、班に分かれて、2年生が1年生の手を引いて、校舎案内にスタート。案内した場所ではクイズも用意されていました。

最後に体育館に戻り、2年生から育てたあさがおの種のプレゼント、校歌のプレゼントがありました。
体育館での歓迎セレモニーの後、班に分かれて、2年生が1年生の手を引いて、校舎案内にスタート。案内した場所ではクイズも用意されていました。
最後に体育館に戻り、2年生から育てたあさがおの種のプレゼント、校歌のプレゼントがありました。
雑草抜きボランティア
給食の時間に「昼休みに雑草抜きのボランティアをしてくれる人は、自分の学年の花壇に集まってください。」との放送がありました。家庭訪問でB日課が続き、久しぶりの昼休みでしたが、多くの児童が集まって雑草を抜いていました。

避難訓練実施
雨天のため延期されていた避難訓練が3校時に行われました。今回は第1回目の訓練で,家庭科室から出火した想定で,校舎から安全に避難する方法や避難経路を確認する目的で行いました。みんな真剣な態度で訓練に臨むことができ、南消防署の署員の方からお褒めの言葉をいただきました。

その後、放水訓練を見せていただき、迫力のある放水に子どもたちはびっくりしていました。

4年生は社会で消防署について学習します。消防車の装備について見学したり、話をお聞きしたりすることができ、事前学習の良い機会となりました。
その後、放水訓練を見せていただき、迫力のある放水に子どもたちはびっくりしていました。
4年生は社会で消防署について学習します。消防車の装備について見学したり、話をお聞きしたりすることができ、事前学習の良い機会となりました。
学級の目標作り
新しいクラスになって3週間が経ちました。クラスの良さや足りないところが見えてくる時期です。5年生は、教育目標の具体的な児童像「南の子 なかよく かしこく たくましく」を実現するためのクラス目標を話し合っていました。

3年生は、話合いで決まったクラス目標の掲示物に飾りをつけて、きれいに仕上げていました。一人一人の自画像をつけて素敵な掲示に仕上がりました。

3年生は、話合いで決まったクラス目標の掲示物に飾りをつけて、きれいに仕上げていました。一人一人の自画像をつけて素敵な掲示に仕上がりました。
朝の登校班で
登校班で横断歩道を渡るとき、渡り終わるまで、班長が道の真ん中で見守っています。心が温まる瞬間でした。
1年算数の授業
1年生の算数では、小鳥の数と巣箱の数、かえるの数と池のハスの葉の数等を比べて数の大きさを比べる学習をしていました。1年生では、おはじき等の具体物操作を通して実感を伴った理解を促していきます。また、おとなりの人におはじきの動かし方を説明する活動を通して、理解をより確かなものにするとともに、説明する力をつけていきます。
おはなし給食
本日の給食は、物語に関連したメニューを再現するおはなし給食です。絵本「カレー地獄旅行」の主人公は野菜が嫌いでしたが、多くの子どもたちが、本日の「もえろ!チキンカレー」を残さず食べていました。
気持ち良いトイレ
本校では、トイレではサンダルに履き替えます。次に使う人のことを考えて、後ろ向きで揃えてサンダルをぬぐよう指導しています。入学して2週間たらずですが、1年生のトイレのサンダルもしっかり揃っていました。素晴らしいです。
歯科検診スタート
本日から3日にわたって、学校歯科医の山口先生にお越しいただき、歯科検診が行われます。今日は5・6年生ですが、山口先生の声を記録者が聞き取れるように、静かに待っている姿は、さすが高学年です。
保護者の皆さま、検診の結果、治療が必要な場合はお知らせしますので、早めに受診してください。
保護者の皆さま、検診の結果、治療が必要な場合はお知らせしますので、早めに受診してください。
6年生がPTA総会の準備を
本校保護者の皆さま、本日の授業参観・学年懇談会・PTA専門部会・総会にぜひお越しください。
さて、午前中、PTA総会の準備のため6年生が合同体育の後、総会の会場づくりをしていました。このように学校の活動のいたるところで、6年の力が必要になります。また、6年生はこれらの活動を通して学校を引っ張る最上級生としての自覚をつけていきます。
さて、午前中、PTA総会の準備のため6年生が合同体育の後、総会の会場づくりをしていました。このように学校の活動のいたるところで、6年の力が必要になります。また、6年生はこれらの活動を通して学校を引っ張る最上級生としての自覚をつけていきます。
1年生の給食スタート
本日から1年生の給食がスタートしました。メニューはポークハヤシ、ゆで野菜、お祝いゼリーです。
初めての給食当番もこぼさず上手に配膳できました。早く準備できた人も、全員の準備ができるまで、席で静かに待つこともできました。そして、全員で元気に「いただきます。」のあいさつ。入学してから、楽しみにしていた給食の時間です。教室いっぱいに笑顔があふれました。
初めての給食当番もこぼさず上手に配膳できました。早く準備できた人も、全員の準備ができるまで、席で静かに待つこともできました。そして、全員で元気に「いただきます。」のあいさつ。入学してから、楽しみにしていた給食の時間です。教室いっぱいに笑顔があふれました。
6年生を送る会
2月23日(金)2・3校時に6年生を送る会を体育館で行いました。この日のために児童会や5年生で準備を進めてきました。楽しいゲームで盛り上がり体育館が笑顔でいっぱいになりました。6年生も歌やプレゼントを準備してくれていました。写真は、5年生が作ったお祝いの掲示物です。
第17回チュンチュンこどもフェスタ(かるた)
2月18日(日)地区市民センターでチュンチュンこどもフェスタが開催されました。今年度は、雀宮地区の史跡や産物等をめぐりカルタづくりをしました。南小からも児童が参加しました。写真は、本校児童が作ったカルタです。
避難訓練(清掃中)
2月7日(水)清掃中に大きな地震が起こった。という設定での避難訓練を実施しました。これは、児童の危険回避能力を育成するためにもいろいろな場面を想定して避難訓練を実施していこうとする取り組みです。子どもたちは、地震発生の放送を聞いて身を守るための行動をとることができました。また、班長さんが、班の子どもたちに気遣いながら校庭まで連れてくることができました。
3年昔の暮らしを発見しよう
3年生が「昔の暮らしを発見しよう」の学習で2月2日(金)2・3校時に地域の先輩方をゲストティーチャーとしてお招きしました。子どもたちは、農業・学校生活・縫物・料理・洗濯や掃除等について疑問に思ったことを質問し詳しく教えていただいていました。
ゲストティーチャーの皆様ありがとうございました。
ゲストティーチャーの皆様ありがとうございました。
給食委員会の劇披露
写真は、1月24日(水)に行われた給食週間の催し物の一つである給食委員会の劇の様子です。給食マナーの向上についてをテーマに児童が考えた台本で劇を作りました。サザエさん家族にふんして、張り切って演技していました。劇を見たいと体育館に集まった児童からは、拍手や笑い声が上がり、アンコールもあるなど盛況でした。
豆つかみ大会(給食週間)
1月22日(月)から26日(金)までの1週間は、給食週間でした。写真は、豆つかみ大会の様子です。低・中・高学年別に1分間で大豆を何個さらに移せるかを競う大会です。学年ごとに5位以内の児童には、給食委員会から賞状がもらえます。この日のために家で大豆を買ってもらい豆つかみの練習をしてきた児童もいるほど雀宮南小では、毎年この時期の恒例の行事となっています。上手に箸を使えるようになって食事マナーを身に付けていってほしいものです。
リンクリスト
カウンタ
2
3
3
6
0
7
7
お知らせ