日誌

活動の様子

自転車部が市長表敬訪問

自転車部が8月8日の全国大会に出場するのに先立ち、市長表敬訪問をしました。市長様からは、「全国大会は県の代表として出場する貴重な経験です。競技をがんばることはもちろん、全国の人たちとたくさん話し、友達になってきてください。」と激励の言葉をいただきました。その後、緊張しながらも、一人一人全国大会への決意を述べました。
 

放課後子ども教室でカレー作り

本校には、放課後における子どもたちの健全育成のために、放課後子ども教室が設置されています。本日は夏休み中の活動として、家庭科室でカレー作りが行われていました。お家で手伝いをしてる児童は、慣れた手つきで野菜の皮をむいたり、切ったりしていました。
 

図書室は大人気

「読書感想文の書き方が分からない!」そんな児童を対象に今日と明日の午前中に教務の小野先生による感動文の書き方相談室が図書室で開かれています。多くの子どもたちが参加していました。興味のある人は、ぜひ明日来てみましょう。

自転車大会全国大会の激励

8月8日の交通安全子供自転車全国大会に参加するAチームの激励に、栃木県交通安全協会、宇都宮南警察署方々がいらっしゃいました。南警察署の方からは、「全国大会は独特の雰囲気がありますが、普段の練習の成果を出し切ってください。」と激励の言葉をいただきました。多くの方々の期待を感じ、全国大会優勝の決意を新たにしていました。

歯の健康教室(3年)

2・3校時に歯科校医の先生、歯科衛生士の方にお越しいただき歯の健康教室を行いました。
2校時は図工室で学年合同で歯科校医の先生から、歯の仕組みや歯磨きの大切さについてお話していただきました。
 
3校時はそれぞれのクラスで、歯科衛生士の方に正しい歯の磨き方について教えていただきました。染め出し剤を使い、自分が磨き残しやすい箇所の確認もしました。
 
 

1年親子給食・食育の話

1年生の保護者の方に本校の学校給食と食育の取組について、ご理解・ご協力いただくことを目的に、子どもたちと給食を食べていただいた後、柳岡栄養士による食育の話を行いました。子どもたちは保護者の方と給食を食べるのを楽しみにしていました。授業参観のときとは、一味違うお子様の学校の様子をご覧いただけたのではないかと思います。
 
 

1年2組研究授業

5校時に1年2組の研究授業が行われました。単元名は算数「どれだけおおい」です。「どちらがどれだけおおいかかんがえよう」のめあてのもと,絵を線でつないだり,ブロックやおはじきを使ったり,図を描いたりと多様な方法で解き方を考え,友達に伝えたり,クラス全体に発表したりしました。

  
 

7月11日の給食

メニューは、鶏肉のラタトゥユ、ポテトスープ、米粉パン、リンゴジャム、アセロラゼリーです。ラタトゥユの具材のピーマン、ナス、トマトは菜園ボランティアの方に育てていただいている農園で採れたものです。

子ども自転車免許事業(4年生)

3・4校時に市の生活安心課の方にお越しいただき、子ども自転車免許事業が行われました。安全な乗り方について実例をまじえて教えていただいた後、一人一人実技を通して、自転車の安全な乗り方をご指導いただきました。生活安心課の方には暑い中、熱心にご指導いただきありがとうございました。
 
 

調理実習のため野菜を収穫(6年)

今日は6年1組の家庭科で調理実習を行います。野菜いためを作りますが、菜園ボランティアの方に育てていただいている農園から旬の夏野菜のナス・ピーマン・ししとうを今朝、収穫させていただき、具材に追加します。6年生には旬の恵みと菜園ボランティアの方への感謝の気持ちをもって調理・試食してほしいと思います。

水泳競技大会

市内の小学校を4ブロックに分けての水泳競技大会が,ドリームプールかわちを会場に行われ,本校からの5・6年生の代表19名が参加しました。この日のために6月18日から練習を重ねてきました。大会独特の緊張感の中,練習の成果を出し切り,自己記録を更新する選手もおり,実りある大会となりました。競技だけでなく,声を合わせて友達を応援する姿,最後まで頑張る他校の児童に拍手をおくる姿も見られ,たいへん立派な態度でした。下記の4つの種目でCブロック入賞を果たしました。

5年女子50m自由形  第6位 40秒99  
5年女子50m平泳ぎ  第1位 45秒76

6年男子50m背泳ぎ  第5位 44秒13 
6年男子200mリレー 第5位 2分38秒50
会場は撮影禁止のため写真はありません。


子供自転車大会栃木県大会

昨日(5日)第52回交通安全子供自転車大会栃木県大会がTKCいちごアリーナ鹿沼総合体育館で行われました。本校は5連覇中のディフェンディングチャンピオンとして6連覇を目指して参加しました。交通法規に関する筆記試験、実技の安全走行・技能走行とも高いレベルの安定した成績を収め、見事Aチーム優勝、Bチーム準優勝の昨年以上の素晴らしい結果となりました。個人成績でも、上位を独占し、選手一人一人が日頃の練習の成果を十分に発揮していました。また、チーム10人の団結力、保護者のバックアップ体制など他校の模範と言っても過言ではない、素晴らしいチームワークでした。優勝したAチームは8月8日の全国大会に出場します。
 
 
 

 

ロング昼休み

今日は、清掃なしで長時間遊べるロング昼休みです。多くのクラスでは、クラス遊びについて話し合い、先生も参加して、みんなで楽しい時間を過ごしていました。
 1年1組は花いちもんめです。        2年2組はけいどろです。
 
 4年2組は鬼ごっこです。          5年2組はドッジボールです。
 
楽しい時間を過ごしていても、チャイムが鳴るとみなみの子は、遊びをやめて走って昇降口に向かいます。切り替えがたいへん上手です。

雀宮地区PTA連絡協議会球技大会

雀宮地区の小学校5校、中学校2校、高校2校で構成される雀宮地区PTA連絡協議会の球技大会が本校の校庭と体育館を会場に行われました。種目はソフトボールとバレーボールで市P連球技大会のルールに則って行われます。本校はソフトボール、バレーボールとも1勝1敗の成績を収め、けがもなく、運動不足・ストレス解消の楽しい時間となりました。
 
 

地域学校園ボランティア活動

梅雨明けの晴天のもと、雀宮地域学校園(雀宮南小、雀宮中央小、雀宮東小、雀宮中)合同でのボランティア活動として、市立南図書館清掃が朝7時より行われました。事前に、70を超えるご家庭の申し込みがありました。また中学校で申し込んだご家庭もあり、多くの児童・保護者の方の参加をいただき、たいへんありがとうごましました。
  
 

家庭科ボランティアさん来校(5年生)

5年生の家庭科では、手縫いの学習が始まりました。玉結び、玉止め、なみ縫い、返し縫い、かがり縫いなどを習得します。教師一人では、効率的に習得させることが難しいため、家庭科ボランティアさんを募集し、協力していただいています。今日は5人のボランティアさんにお越しいただき、フエルトを使った手縫いの小物作りを指導していただきました。
 

6月28日の給食

メニューは、豚肉と野菜のみそ炒め、大豆もやしのキムチ和え、冷ややっこ、麦入りごはん、牛乳です。
冷ややっこは、奥行のある新しいパッケージになり、醤油をこぼす心配がなくなりました。
 

6月27日の給食

メニューは、白身魚のニース風、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、野菜スープ、米粉パン、チョコクリームです。韓国風ドレッシングは、ゆで野菜にぴったりで、たいへんおいしいです。

朝会(委員会活動内容発表会)

今朝の朝会では、各委員会の活動内容の紹介が行われました。委員会の代表が、普段どんな活動をしているか、委員会として児童の皆さんにお願いしたいことを発表しました。下級生の中には、学校のためにいろいろな活動をしている5・6年生がいることを初めて知った人もいるようです。
どの委員会の発表も落ち着いていて、たいへん聞きやすい発表でした。
 

地域学校園あいさつ運動

今週5日間は雀宮地域学校園のあいさつ運動です。登校班毎に分担した日に少し早く登校し、3つの門の前や、来賓玄関前であいさつ運動を行います。水曜日までの3日間は、雀宮中の本校卒業生も一緒に参加します。また、PTA生活指導部の方も分担して参加していただいています。あいさつ上手な南の子たちですが、地域でもしっかりあいさつできるようにしていきたいと思います。
 

租税教室(6年)

3校時に税理士の國母様にお越しいただき、6年生を対象に租税教室が行われました。DVDやクイズ等をとおして、租税の歴史、税金の種類、税金がどのように使われているか、もし租税制度がなくなるとどんな世界になるのか等を学習しました。
 

障がい理解啓発出前授業(4年生)

4年生の総合的な学習の時間に、NPO特定非営利法人  障がい者福祉推進ネット ちえのわ の皆さんにお越しいただき、出前授業が行われました。これは、障がいを理解し、偏見や差別のない社会を目指し、共に生きようとする社会の形成者としての資質を養う目的でおこなわれます。事例に基づき、正しく障がいについて理解するための話や障がい(不自由)体験を通して、「共に生きる」とはどういうことなのか、どう行動すればいいのか等を学習しました。
 (物に触れることが苦手な人の気持ちを理解する体験)


6月19日の給食

メニューはスタミナ焼き、チンゲン菜と豆腐のスープ、麦入りごはん、牛乳、パインコンポートです。気温の上がった今日に、パインコンポートはぴったりです。でも少し硬いので、子どもたちは食べるのに少々苦労していました。

菜園ボランティアさんの育てた野菜をいただきました

隔週で火曜日は菜園ボランティアさんの活動日です。今日は1年生に野菜の育て方についてのお話をしていただきました。その後、大切に育てていただいたキュウリ、ナス、ピーマン、ラデッシュ、ししとうを収穫させていただきました。ピーマンが嫌いと言っていた児童も採りたてのピーマンを手にたいへんうれしそうです。これを機会に野菜好きになってくれれば・・・


教育相談スタート

児童が明るく楽しく生き生きとした学校生活を送ることができるよう、支援・援助する目的で教育相談が行われます。5日間、ロング昼休みとし、一人5分程度で担任と児童が面談をします。

この日に面談のある児童は、学習室で読書や学習をしながら順番を待ちます。

それ以外の児童は、外遊びの時間ですが、今日は雨天のため体育館でDVD鑑賞をしました。

6月14日の給食

メニューは、手巻き寿司(かにかま、なっとう、チーズ)、ふながたきゅうり、田舎汁、牛乳です。
1年生にとっては、初めての手巻き寿司です。袋を開けることや海苔の上にごはんや具材を載せることに苦労していましたが、載せる具材を組み合わせて、自分の好きな味に仕上げて満足していました。
 

6月13日の給食

メニューは、タンドリーチキン、いんげんとコーンのソテー、ミネストローネスープ、とちおとめいちごジャム、朝焼きコッペパン、牛乳です。
朝焼きコッペパンはやはり人気です。ジャムをつけなくておいしいという声がたくさん聞かれました。

新体力テスト

晴天のもと、1・2校時に2・3・5年、3・4校時に1・4・6年の新体力テストが行われました。兄弟学年の2年生と5年生、1年生と6年生は同じグループで低学年のお世話をしながら活動しました。
 

6年2組研究授業

5校時に6年2組の国語の研究授業が行われました。「主張の根拠や理由を工夫して投書を書く」という目標のもと、既習内容を振り返ったり、友達の良いところを見つけて自分と比べてみたり、友達にアドバイスをもらったりして、より説得性のある根拠や理由を書こうと意欲的に活動していました。