文字
背景
行間
日誌
活動の様子
2月14日の給食
今日はバレンタイン献立で、セルフハンバーガー、キャベツ、洋風たまごスープ、いちご、牛乳です。ハンバーグはハート型です。いちごはJAとちぎ様の「地元特産品を利用した食育応援事業」でいただいた「とちおとめ」です。
2月13日の給食
メニューは、焼き魚(赤魚粕漬)、野菜のにんにく醤油和え、五目豆煮、麦入りごはん、牛乳、チョコプリンです。
学びロング
今日の昼休みの時間に「学びロング」を実施しました。縦割り班で集まり、「タングラム」に挑戦しました。これは、問題として提示された形を作るシルエットパズルの一つで、正方形をいくつかに切りわけたものを使って、動物の形などを作ります。遊びながら図形感覚を養っていきます。低学年には難しいので、5・6年生が支援します。
2月8日の給食
メニューは、セルフビビンバ丼、春雨中華スープ、みかんゼリー、牛乳です。
大縄跳び大会
ロング昼休みに大縄跳び大会が開催されました。1チーム12人以上で3分間の大繩8の字跳びの回数を競います。自由参加ですので、クラス全員で参加したクラスもありますし、有志で参加したチームもあります。どのチームも新記録を目指して、声をかけたり励ましたり、真剣に取り組んでいました。優勝は6年2組のチーム「大繩少年団」の291回でした。さすが6年生、止まることなく走り抜けるように跳んでいました。こういうことに夢中になれるのが南小の子供達の素晴らしいところです。
優勝した「大繩少年団」

1年生もがんばりました。

綱を回す先生にも力が入ります。
優勝した「大繩少年団」
1年生もがんばりました。
綱を回す先生にも力が入ります。
2月7日の給食
メニューは、さばの味噌煮、磯部和え、五目きんぴら、麦入りごはん、牛乳です。
大縄跳び大会の練習
今日のロング昼休みには、運動委員会主催の「大縄跳び大会」が開かれます。12人以上のチームでの自由参加です。業間には、各チームは最後の練習を行っていました。

3年1組研究授業
県教委の先生を講師にお招きして教員の指導力向上を目指した研究授業が3年1組で行われました。算数の「▢を使った式と図」の単元です。子供達は分からない数を▢として式で表し、▢の求め方を数直線や絵を使って考えます。自力解決の後、小グループでの学び合いでお互いの考えを伝え合います。

分かりやすい考えを発表します。
分かりやすい考えを発表します。
2月6日の給食
メニューは、チキンピカタ、ゆで野菜(手作りドレッシング)、ワンタン入り野菜スープ、米粉パン、とちおとめいちごジャム、牛乳です。
2月5日の給食
今日は初午献立で、とりにくの香味焼き、ごま和え、しもつかれ、赤飯、牛乳です。
2月4日の給食
メニューは、生揚げと豚肉の炒めもの、はくさいスープ、ミニフィッシュ、麦入りごはん、牛乳です。
5年生冒険活動教室④
2日目の午後の活動は選択活動です。昨晩の雪はほとんど溶け、予定通りの活動ができました。
ネイチャークラフトは、枯れ枝や枯れ葉、どんぐり、松ぼっくり等自然の素材を使って自由なテーマで作品を製作します。


ぼうけん木登りは、ロープを使って約10mの高さまで登ります。


ネイチャーゲームは、五感や全身で自然を感じる活動です。
「枯れ葉顔」枯れ葉を顔に見立てて絵を描きます。

「大地の窓」落ち葉に埋もれて大自然を感じます。
ネイチャークラフトは、枯れ枝や枯れ葉、どんぐり、松ぼっくり等自然の素材を使って自由なテーマで作品を製作します。
ぼうけん木登りは、ロープを使って約10mの高さまで登ります。
ネイチャーゲームは、五感や全身で自然を感じる活動です。
「枯れ葉顔」枯れ葉を顔に見立てて絵を描きます。
「大地の窓」落ち葉に埋もれて大自然を感じます。
2月1日の給食
メニューは、ハヤシライス、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、牛乳です。
5年生冒険活動教室③
2日目の午前中の活動は杉板焼きです。まずかまどに火をおこします。これに苦労する班もあります。順調に火が付いたら、杉板を焼きます。


きれいに焼けたら水でごしごし磨きます。

弱火で乾燥させたら、絵具で絵や言葉をかきます。自分だけの看板の出来上がりです。
きれいに焼けたら水でごしごし磨きます。
弱火で乾燥させたら、絵具で絵や言葉をかきます。自分だけの看板の出来上がりです。
5年生冒険活動教室②
1日目の午後の活動は、杉板焼の予定でしたが、今夜は雪交じりの雨の天気予報で、明日の午前中に森の中で行うイニシアティブゲームでの足元が心配されるため、活動を交換しイニシアティブゲームを行いました。これはチームで力を合わせ、頭と体を使って問題を解決するゲームです。
力を合わせてロープの間を通過します。 柱に入っているタイヤを取り出します。

ロープで渡り、切り株に全員のります。 3mの壁を登ります。
力を合わせてロープの間を通過します。 柱に入っているタイヤを取り出します。
ロープで渡り、切り株に全員のります。 3mの壁を登ります。
5年生冒険活動教室①
1日目の午前中の活動の園内写真オリエンテーリングが終わり、レストランで昼食の時間です。メニューは、ハヤシライス、チキンカツ、ブロッコリーとコーンのソテー、コンソメスープ、緑野菜のシーザーサラダ、チーズババロアシュー、お茶です。お代わりが十分に用意されていますが、食べ過ぎないように。



1月31日の給食
メニューは、ウインナーとじゃがいものイタリアン風、ゆで野菜(手作りドレッシング)、朝焼きコッペパン、ブルーベリージャム、牛乳です。
6年生コサージュ作り
6年生は卒業式で自分で身に付けるコサージュを作っていました。水引きを同じ長さに切り揃えテープにきれいに張り付けて作成します。身に付ける日に思いを寄せ、真剣に作っていました。日一日と近づく卒業を実感する活動になりました。ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。


5年生冒険活動教室へ
5年生が元気に冒険活動教室に出発しました。出発式では代表児童のリードで校舎に向かって「おはようございます。いってきます。」の声を響かせました。
第9回いきいきタイム
今日のロング昼休みは縦割り班遊びのいきいきタイムです。インフルエンザが流行しているため、室内で接触の多い体育館の遊びは中止して、すべて外遊びとしました。

1月30日の給食
今日は節分献立です。メニューは、いわしのピリ辛丼、具だくさん汁、麦入りごはん、牛乳、福豆です。
4年ボランティアウィーク
4年生の総合的な学習の時間では、「心の目を開こう」の単元で、ボランティアについて考え、自分にできるボランティアを見つけて実践する活動をしています。今週は「ボランティアウィーク」と銘打って昼休みに校内で自分にできるボランティアを行っています。
交通公園の落ち葉はき


プランターの雑草抜き
交通公園の落ち葉はき
プランターの雑草抜き
1月29日の給食
メニューは、豚肉のしょうが炒め、おひたし、ひじきと大豆の煮物、麦入りごはん、牛乳です。
1月28日の給食
メニューは、モロフライ、ボイルキャベツ、とん汁、麦入りごはん、、牛乳です。
放送でクラスインタビュー
給食の時間には、放送委員会の人が音楽を流したり、クイズを出したりしてます。新しいプログラムとしてクラスインタビューがスタートしました。本日は2年1組と2年2組の代表児童がインタビューを受けてクラスの紹介をしていました。2年生にとって全校放送は初めての経験でしょうから、緊張したと思いますが、堂々と発表していました。
1月25日の給食
今日の郷土料理は、栃木県のじゃがいも入り焼きそばです。他にナムル、ドッグパン、牛乳、ヨーグルトです。
笹渕先生の縄跳び教室
業間はインフルエンザ対策として、体調をくずした児童以外は外遊びをすることになっています。本日の業間は、笹渕先生の縄跳び教室が開かれ、50名を超える児童がリズム縄跳びを楽しみました。

縄跳びが得意な児童や上野先生も模範演技を手伝いました。
縄跳びが得意な児童や上野先生も模範演技を手伝いました。
1月24日の給食
今日の郷土料理は青森県のせんべい汁です。他のメニューは、焼き鳥風和え物、わかめごはん、牛乳です。
避難訓練
清掃中に大きな地震が発生したことを想定した避難訓練が行われました。地震には、いつ、どこで遭遇するか分かりません。学校では、いろいろな時刻、場面の避難訓練を繰り返し、自分がとった行動を振り返ることで、児童の危機対応能力を高めていきます。
ランチルーム清掃の班はテーブルの下に避難

縦割り班で校庭に避難
ランチルーム清掃の班はテーブルの下に避難
縦割り班で校庭に避難
1月23日の給食
今日の郷土料理は長崎県のチャンポンです。メニューは他に、レンコンサラダ、米粉パン、とちおとめジャム、牛乳です。
豆つかみ大会(高学年)
給食週間にあたり豆つかみ大会が高学年からスタートしました。これは正しい箸の使い方を身に付ける目的で、大豆を箸でつかんで皿から皿に移すスピードを競います。1分間の1発勝負です。本日の最高記録は6年生の62個でした。
1月21日の給食
今週は全国給食週間で、日本各地の郷土料理が出ます。今日は岩手県の郷土料理ひっつみです。メニューは他に、サバの味噌煮、ごま和え、麦入りごはん、牛乳です。
1月18日の給食
メニューは、チキンカレー、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、麦入りごはん、サクッとこんぶ、牛乳です。
4年ふれあい文化教室(和太鼓)
男体雷太鼓の皆さまにお越しいただき、4年生を対象に和太鼓のふれあい文化教室が行われました。たくさんの和太鼓を持参いただき、体験させていただきましたが、子供達は独特のリズムをとることが難しかったようです。貴重な経験になりました。


男体雷太鼓の皆さまによる演奏
男体雷太鼓の皆さまによる演奏
1月17日の給食
メニューは、セルフ中華丼、チンゲン菜と豆腐のスープ、オレンジ、牛乳です。
第8回いきいきタイム
今日のロング昼休みは8回目のいきいきタイム(縦割り班遊び)です。少し風が強い1日ですが、子供達は元気一杯活動していました。時期的に大縄跳びを選んだ班が多かったようです。
大縄跳び

はないちもんめ
大縄跳び
はないちもんめ
1月16日の給食
メニューは、コーンシチュー、ゆで野菜(和風ごまドレッシング)、トースト、アセロラゼリー、牛乳です。
1月15日の給食
メニューは、白身魚の味噌チーズ焼き、ごま和え、さつま汁、いりこ菜飯、牛乳です。
今日から国旗掲揚は5年生が
先週、6年生が5年生に国旗掲揚のやり方の説明をしていましたが、今日から5年生が国旗掲揚当番を正式に引き継ぎます。5年生の皆さん、よろしくお願いします。
1月11日の給食
メニューは、セルフ親子丼、みそ汁、牛乳です。
ふれあい文化教室(6年)
2・3校時に6年生を対象として,筝と尺八のふれあい文化教室が開かれました。これは,筝・尺八の演奏を聴き,実際に楽器に触れることにより,日本の伝統文化についての興味・関心を深める目的で行われました。尺八は吹き方を教えていただいても,なかなか音が出ません。尺八の角度や唇のつけ方,息の吹き込み方をいろいろ試して,やっと音が出たときは大喜びでした。筝は,弦の番号が書かれた楽譜を見ながら演奏します。「さくらさくら」をスムーズに演奏できたときは,周りの友達から拍手が起きていました。

国旗掲揚当番の引継ぎ
毎朝の国旗掲揚は、6年生が当番を決めて1年間続けてきました。卒業が近づき、5年生への引継ぎの説明が行われていました。これから少しずつ、学校を動かす仕事が5年生に引き継がれていきます。6年生、お疲れ様でした。
ジャンピングボードで二重跳びの練習
二重跳び練習用のジャンピングボードが校庭に設置されました。早速子供達は競い合って練習しています。順番を譲り合う姿も見られ仲良く活動していました。
図書委員会による読み聞かせ
今日の朝の活動の時間に図書委員会の児童による、1・2年生への読み聞かせが行われました。委員会の時間に練習を重ねた成果が発揮され、はっきりとした声で気持ちを込めて読み聞かせをしていました。1・2年生は引き込まれるように聞き入っていました。
1月9日の給食
メニューは、チキンピカタ、ゆで野菜(手作りドレッシング)、野菜スープ、朝焼きコッペパン、りんごジャム、牛乳です。
1月8日の給食
平成31年最初の給食メニューは、セルフかき揚げ丼、こんにゃくサラダ(和風ごましょうゆドレッシング)、田舎汁、牛乳です。

インフルエンザ対策として配膳時のマスク全員着用とアルコール消毒
インフルエンザ対策として配膳時のマスク全員着用とアルコール消毒
業間は外遊び(インフルエンザ対策)
年が明けてインフルエンザの流行が心配されます。対策として今日から全員マスクをつけて給食配膳をすることにしました。また、お茶うがいに協力していただいているご家庭もたくさんあります。教室など密閉された空間で、近距離の接触の機会が増えると、流行する可能性が増えます。そこで業間は、体調が悪い人を除き、外遊びを徹底することと、その時間に換気を徹底することにしました。
今日の業間は、ほとんどの子供達が外に出て、縄跳びやサッカー、ボッチボール、遊具で遊んでいました。
今日の業間は、ほとんどの子供達が外に出て、縄跳びやサッカー、ボッチボール、遊具で遊んでいました。
2学期後半の授業再開
本日より2学期後半の授業が再開しました。底冷えする寒さの中でも、多くの荷物を抱えても、元気一杯登校する児童がたくさんいました。各クラスの黒板には、担任の先生からの新年を迎えるメッセージが書かれ、子供達を迎えていました。
5年2組の黒板

6年2組の黒板
5年2組の黒板
6年2組の黒板
12月25日の給食
メニューは、ポークハヤシ、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、アセロラゼリー、麦入りごはん、牛乳です。
12月21日の給食
今日は冬至献立です。メニューは、ちくわとかぼちゃの天ぷら、大根おろし、まろやか味噌汁、麦入りごはん、牛乳です。
リンクリスト
カウンタ
2
3
3
6
0
7
7
お知らせ