日誌

活動の様子

学びロング

12月20日(木)に学びロングを実施しました。縦割り班で集まり、まず自分の学年の算数の問題を解きます。その後で、上学年の児童が下学年の児童に算数の解き方を教えるという時間です。下学年児童は、上学年児童の親切な解き方の説明を真剣に聞いていました。また、難しい問題を解いているお兄さんお姉さんに感心しきりでした。上学年児童は、下学年児童に分かりやすいようにと言葉を選びながら説明していました。

算数科研究授業(2年1組)

教員の授業力向上を目指した研究授業が、2年1組で行われました。算数の「かけ算九九づくり」の単元で、子供達は九九を使って、工夫してチョコレートの数を求める課題に取り組みました。子供達は自力でいろいろな求め方を考え、友達の発表を聞いていろいろな考え方に触れ、自分の考えを広め、深めていました。たいへん意欲的に活動していました。

となりの友達に自分の考えを伝えています。

たこ揚げ(1年生)

1年生はオープンスクールの時にたこを製作しましたが、本日の3校時にたこ揚げを楽しんでいました。風が吹けば、走らなくてもたこは揚がるのですすが、1年生は元気に校庭中を走り回っていました。


音楽集会(1・6年)

今朝の音楽集会は、1年生と6年生の発表です。1年生は体全体を動かして「はる なつ あき ふゆ」を元気一杯に歌いました。

6年生は「風を切って」の合奏と歌です。リコーダー・鍵盤ハーモニカ、木琴、電子オルガンの素晴らしい演奏でした。

最後に全校生で「スマイル アゲイン」を歌いました。元気な歌声が体育館中に響きました。

ロング昼休みで縦割り班遊び

今日のロング昼休みは縦割り班遊びです。この縦割り班での活動も9か月目になり、だいぶ仲がよくなってきました。優しくいろいろと気を遣ってくれる上級生のもと、下級生は安心して遊んでいました。
ドッジボール

だるまさんが転んだ

へびおに

ペットボトルボーリング

音楽鑑賞会(3年生)

本校の保護者で演奏活動をされている髙橋理恵様(ピアノ)、ご友人の小二田友理様(バイオリン)、細谷いづみ様(歌)にお越しいただき、3年生を対象に音楽鑑賞会(クリスマスコンサート)が行われました。
クリスマス曲メドレー、山のポルカ、ベートーベンメドレー、情熱大陸、Time to say goodgyeと盛りだくさんの演奏で、一緒に歌ったり、リコーダーで一緒に演奏したり、音楽クイズに答えたりと楽しいひと時となりました。なにより本物の演奏に触れる貴重な機会となりました。


給食委員会による読み聞かせ

本日のロング昼休みの時間に低学年児童を対象に、給食委員会の児童による読み聞かせが行われました。内容は、「いただきます。」、「ごちそうさま。」のあいさつの大切さです。多くの児童が集まり真剣に聞いていました。


抜き打ちの不審者対応避難訓練

本日の昼休みに、児童や先生に実施日時を通知しない抜き打ちの不審者対応避難訓練が行われました。
不審者対応避難訓練は、夏休み中に教職員で1回目を行い、9月19日の授業中に2回目を行い、今回はレベルを上げ、昼休みに抜き打ちの3回目を行いました。校庭にいた児童達は不審者を避け、近い入口から自教室に避難しました。校庭から避難する上での問題点を抽出するのも今回の目的であり、それを基に避難方法の見直しを図っていきます。
校庭から走って校舎内に避難

昇降口以外からも教室に逃げ込みます。

訓練後、教室で自分のとった行動について振り返ります。

お弁当の日

今日はお弁当の日です。自分で作ったお弁当、お家の人と一緒に作ったお弁当、お家の人の愛情が詰まったお弁当を前に笑顔がこぼれます。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
1年

2年

3年

4年

5年

6年

土曜授業・オープンスクール

土曜授業の2・3校時は、オープンスクールでした。ふれあいまつりの準備でお忙しい保護者の方もいらっしゃったと思いますが、多くの保護者・地域の方に参観いただきました。ありがとうございました。
1年
 
2年
 
3年
 
4年
 
5年
 
6年
 

持久走大会

陸上自衛隊宇都宮駐屯地内のグランドや道路をお借りして持久走大会が行われました。晴天のもと、コース両側には多くの保護者の方にお越しいただき、子どもたちも自然と力が入ります。おかげさまで、走った人は全員完走することができました。場所の提供、コースの設営をしていただいた陸上自衛隊宇都宮駐屯地の皆さま、長い時間応援してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
          1年生

          2年生

          3年生

         4年生

         5年生

         6年生

11月26日の給食

メニューは、チキンカレー、こんにゃくサラダ(手作りドレッシング)、麦入りごはん、牛乳、ミニフィッシュです。
今日の麦入りごはんは、特別栽培米です。これは、適正な基準に基づいて作られている
お米より、さらに化学肥料の量を半分以下、農薬を使う回数を半分以下にして作られているお米です。今週のごはんはすべて特別栽培米になります。

雀宮地域文化祭・収穫祭、雀宮の日制定記念式典

11月1日が「雀宮の日」に制定され、本校でも給食でちゅん鍋、どら焼きでお祝いしましたが、18日(日)に雀宮地域文化祭・収穫祭に合わせて、雀宮の日制定記念式典が地区市民センターで行われました。雀宮出身のシンガーソングライターせきぐちゆきさん作詞・作曲の「Beautiful World~スズメノミヤ~」が披露され、コンサートも行われました。

午後の部では、本校の鼓隊部「SUZUMENOMIYA Drum Corps」による演奏と演技も披露されました。


外国語の授業(5年1組)

教員の授業力の向上を目指して、それぞれの授業を見せ合う「一人一授業公開」が6校時に5年1組で行われました。今年から時数が増加した外国語の授業です。目標は「自分の行きたい国を理由を交えながら伝え合うことができる」です。安藤先生が実際に行ったザンビアの話題や興味関心の高い外国に関する質問に、子どもたちはノリノリで英語で答えます。この繰り返しでたくさんの英語を聞かせて、子どもたちは自然と話型を覚えていきます。自分の行きたい外国については事前にインターネットで調べてありますので。理由も自信をもって言うことができました。


学びロング(いきいき班)

昼休みと清掃の時間を使って学習の基礎・基本を定着させる「学びロング」は、今までクラス単位で行っていました。今回は縦割り班で図形感覚と思考力を養う目的で6年生が教師役となって「コロンブスの卵」に取り組みました。

SOSや手が止まったときは6年生がサポート。

6年生と一緒なので1年生も安心して取り組んでいました。

11月16日の給食

今日は、おはなし給食です。絵本の「からすのてんぷらやさん」の中で、お祝いのごちそうとして出た「アジフライ」が今日の給食です。
他のメニューは、ごま和え、のっぺい汁、麦入りごはん、牛乳です。

感謝の会

安全パトロール隊、交通指導員、菜園ボランティア、読み聞かせボランティア、図書修繕ボランティア、ミシンボランティア、地域協議会の方等お世話になってる方々への感謝の会が4校時に体育館で行われました。
まず、児童代表お礼のあいさつと歌(校歌)のプレゼントです。
 
次にボランティアの方の活躍を紹介するスライドショーと感謝の呼びかけです。
 
最後に1年生が感謝の手紙を贈呈し、ボランティアの代表の方からご挨拶をいただきました。
 
全校生でお見送りした後、各クラスに分かれていただき、交流給食の時間となりました。
 
ボランティアの皆さま、これからもよろしくお願いいたします。

11月8日の給食

今日は、地域学校園統一献立です。11月8日の「いい歯の日」にちなんで、食材に大豆、ちりめんじゃこ、れんこん、ごぼう等かみごたえのある食材を使った献立です。
メニューは、大豆と野菜のかみかみいため、まろやかみそ汁、五穀ごはん、サクッとこんぶ、牛乳です。

お話会(高学年)

「おはなしの森人」様によるお話会の三日目が、2校時に5年生、3校時に6年生を対象に行われました。まず宮沢健治の「きょ十公園林」の読み聞かせです。

次に、宮沢健治の「猫の事務所」の人形劇です。

不思議で楽しい物語の世界に浸りました。3日間ありがとうございました。

11月7日の給食

今日は、おはなし給食です。絵本「月のひかりのりょうりてん」に出てくる、動物たちに人気の「月光のソーダ水」にちなんで、「月の光のフルーツポンチ」がメニューになっています。
他のメニューは、焼きビーフン、ひじきとたまごのスープ、朝焼きコツぺパン、チョコクリーム、牛乳です。