日誌

活動の様子

避難訓練(竜巻)緊急時引き渡し訓練

5校時の授業参観の後、竜巻の接近を想定した避難訓練が行われました。児童は教室内で窓から遠い廊下側に机を集め、机の下にもぐる避難姿勢をとりました。素早く行動をとることはできましたが、少々話し声がしたところが反省点です。



この後、緊急時引き渡し訓練が行われ、校庭で一人一人保護者の方に引き渡す練習をしました。暑い中、ご協力いただきありがとうございます。

学年花壇の整備1年・2年

1年生と2年生が南校舎前の学年花壇の整備をしていました。
1年生はマリーゴールドとコスモスを小さな芽を見極めてそれ以外の雑草を抜いていました。

2年生は雑草を抜いたあと、ルドベキアとポーチュラカ、松葉ボタンの苗を植えました。

地域学校園あいさつ運動

今週は地域学校園あいさつ運動です。登校班毎に5日間に分かれて1日だけ少し早く登校しあいさつ運動をします。保護者の方や地域の方にも参加していただきました。自分から先にあいさつする習慣を付けるため、あいさつで大きな声を出す、あいさつが返ってこないときのさびしさを知るよい機会になります。



明日からは、雀中の生徒も応援にきてくれます。

家庭科ボランティアさん来校

家庭科ボランティアさんが、5年1組の家庭科の授業の補助に来てくださいました。5年生にとって初めて経験する、玉結び、玉止め、ボタン付けは不安でいっぱいです。困ったときすぐに教えてもらえるので、安心して作業することができます。


6年2組でプログラミング教育の授業

来年度から小学校でプログラミング教育が必修化されます。宇都宮市では、教材の準備、環境整備、教員の研修を進めているところです。6年2組では、インターネット上のビジュアルプログラミング言語を使って、正多角形を描くプログラミングをしていました。

手順、数値をいろいろ変えながら試行錯誤するところがプログラミングのおもしろいところです。うまく動いたときは歓声があがりました。

保健安全委員会の校内放送

給食の時間に保健安全委員会による校内放送が行われました。来週の28日の昼休みに歯ブラシチェックを行うのに先立ち、歯ブラシの確認を呼びかける内容です。スタジオでカメラを前に話すのは予想以上にに難しいのですが、立派に発表できました。

6月19日の給食

メニューは、セルフハンバーガー、サマーシチュー、牛乳、ヨーグルトです。サマーシチューのじゃがいもは、昨日、学校菜園から1年1組の児童が収穫したものを使用しています。

菜園ボランティアさんとの体験活動(1・4・5年生)

火曜日は菜園ボランティアさんがいらっしゃる日です。ボランティアさんと各学年が体験活動を行いました。まず、5年1組が理科の学習用に栽培するカボチャの苗を植えました。

次に、1年1組が、学校菜園で育てていただいたじゃがいもを収穫させていただきました。2組は次の機会に収穫します。



そして、4年生が、枯れた菜の花から、来年の理科学習用に種を採取しました。児童には初めての経験で興味津々です。


6月14日の給食

明日は県民の日のため、今日は、栃木県の特産物を使った献立です。メニューは、とちまるくんの厚焼きたまご、かんぴょうのごま和え、ゆばのみそ汁、赤飯、牛乳、県民の日ゼリーです。

出前授業「おそうじについて学ぼう」

ダスキン(株)の方にお越しいただき、出前授業が4年生~6年生の6クラスで実施されました。生活様式の変化から、子供達はほうきや塵取り、水雑巾を使う機会がほとんどなくなりました。そこでプロにほうきや塵取りの使い方、雑巾の折りたたみ方、雑巾のかけ方、洗い方などを教えていただきました。自分で実践すると同時に、下級生にもしっかり伝えてほしいと思います。



認定書をいただきました。

全校遠足

雨の心配もありましたが、曇り空で無風というこの時期にしては絶好の天気に恵まれ、全校遠足が計画通り、とちぎわんぱく公園で行われました。縦割り班でゲームラリーに挑戦しましたが、縦割り班で揃って行動する姿、6年生の下級生を思いやる態度、順番待ちの礼儀の良さ、班単位での自由遊びを楽しむ様子など素晴らしい姿が随所に見られ、実りある遠足になりました。
     ゲームラリー

     ゲームラリー

     縦割り班での自由遊び

    お弁当の時間

朝の除草

今朝の朝会は18日と交換し、校庭の除草になりました。本校は校庭が広いため、雑草がたくさん生えます。職員、ボランティアさん、PTAの方にも定期的に除草していただいていますが、児童も定期的に学年で範囲を決めて除草をしています。昨日の雨もあがり、無事実施することができました。




市PTA連合会ソフトボール大会

市P連のソフトボール大会が姿川中の校庭で行われ、本校PTAチームが1回戦に臨みました。強打の緑が丘小に堅守で対抗し善戦しましたが、力およばず惜敗しました。選手の皆様、準備していただいた保健体育部の皆様、応援に駆けつけていただいた皆様、お疲れさまでした。

新体力テスト

梅雨前の晴天のもと、新体力テストが実施されました。1・2校時は1・3・6年生が、3・4校時は2・4・5年生が、学年の枠を超えて班を編成して、5・6年生が下級生の手を引きながら、各テスト場所を回りました。
     立ち幅跳び

      上体起こし

     反復横跳び

     ソフトボール投げ

いきいきタイム

昼休みと清掃の時間を使っていきいきタイムが行われました。縦割り班毎に集まり、6月12日に行われる全校遠足のめあての確認とバスの座席、縦割り班遊びの内容を決めました。6年生がしっかり会を取り仕切っていました。

運動会早朝

本日の運動会は天候に恵まれ予定通り実施されます。6時には花火があげられました。花火の残骸を拾おうと6年生を中心に多くの児童が集まっていました。


運動会前日準備

5・6校時に5・6年生が運動会の前日準備をしました。自分の担当の仕事が終わると「何か手伝うことはありませんか。」と言ってくるなど、たいへん意欲的に活動していました。お陰様で最高の舞台が出来上がりました。明日の運動会が楽しみです。
    万国旗を張りました。

   長机とパイプ椅子を運んで、雑巾できれいにします。

心肺蘇生法研修会

放課後に宇都宮南消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生法研修会が行われ、教職員の他、たんぽぽ、放課後子ども教室、スポーツ少年団、PTAの方など約40名が参加しました。胸骨圧迫による心肺蘇生とAEDの使い方を再確認しました。

運動会全体練習

2校時の運動会全体練習で入場行進、退場、ラジオ体操の練習が行われました。今日は、行進の先頭でリズムを刻む鼓隊部の演奏に合わせる本番さながらの練習です。本番に向けて、練習にも熱が入ってきました。



鼓隊部は部員募集中です。興味のある人はご連絡を。

2・5年合同練習

4校時には兄弟学年である2・5年生の団体種目のダルマ運びの練習が行われていました。競技内容の説明、並び方・入場の仕方・退場の仕方の練習のあと、練習で実際に競技を行いました。2年生の身長・走るスピードに5年生がどれだけ合わせられるかが勝負の分かれ目です。


1・6年合同運動会練習

本校の運動会の特徴の一つに兄弟学年での団体種目があります。1・6年生は6年生が1年生をおんぶして、1年生の頭の上に付けた花を取り合う「花取り合戦」です。3校時に体育館で練習をしていました。とても微笑ましい目玉種目です。


3年生野菜の苗植え

3年生が3校時に菜園ボランティアの方々にご指導いただき、教材園で野菜の苗植えを行いました。プチトマト、なす、トウモロコシ、きゅうり等の苗を手際よく植え、水やりもしっかりできました。菜園ボランティアの方には畝づくりやマルチ張り等の事前準備もしていただきました。ありがとうございました。


第1回いきいきタイム

ロング昼休みの時間に第1回のいきいきタイムが行われました。今日から1年生を含めた新しいいきいき班(縦割り班)になります。1年間、同じ班で清掃をしたり、いきいきタイムで遊んだりします。自己紹介の後、遊びの予定を決めたり、清掃場所の確認、役割分担をしたりしました。