文字
背景
行間
日誌
活動の様子
8月17日の給食
メニューは、チキンカレー、麦入りごはん、こんにゃくサラダ(和風ドレッシング)、牛乳、レモンゼリーです。
夏休み明けの講話
今日から1学期後半が始まります。夏休み明けの校長講話は感染防止対策で放送で行うことになっていましたが、各学年に合わせた話とするため、朝教室でクラス毎に行うことにしました。今日は6年1組です。みんなでがんばる3つのめあての「進んで笑顔であいさつしよう」にちなんで、あいさつはなぜ大切なのか、あいさつをする習慣がつかないとどうなるのかを話しました。
7月31日の給食
メニューは、照り焼きチキンサンド、洋風たまごスープ、牛乳、洋ナシコンポートです。
夏休み前の朝会(講話)
明日から夏休みを迎えるにあたり、朝会を放送で行いました。
校長講話の後、児童指導主任の浦山先生からパワーポイントを使って、夏休みの生活の約束についての話がありました。
校長講話の後、児童指導主任の浦山先生からパワーポイントを使って、夏休みの生活の約束についての話がありました。
7月30日の給食
メニューは、さんまのかば焼き、切干大根の煮つけ、麦入りごはん、牛乳です。
7月28日の給食
メニューは、親子丼、味噌けんちん汁、牛乳です。
7月27日の給食
メニューは、豚肉の味噌風味焼き、ひじきの炒り煮、麦入りごはん、牛乳です。
校庭で音楽の授業
新型コロナウイルス感染防止のため、学校の教育活動は制限されていますが、その一つに音楽の授業があります。教室での歌唱やリコーダー・鍵盤ハーモニカの演奏は禁止しています。このため、指導計画を入れ替えて、鑑賞の授業を行ったり、音を出さず運指の練習をしたりしていました。でも、いつまでもそういう訳にはいきませんので、体育館や校庭で演奏や歌唱を行うことにしました。5校時には4年2組が、校庭の木陰でリコーダーの練習を行っていました。
7月22日の給食
メニューは、ツナトースト、キャベツのスープ、牛乳、ヨーグルトです。
7月21日の給食
メニューは、ちくわの2色揚げ、豚肉と野菜のうま煮、麦入りごはん、野菜ふりかけ、牛乳です。
交通安全教室(下学年)
宇都宮市の生活安心課の方にお越しいただき、交通安全教室が行事日課の業間の40分を使い開催されました。各学年ごとに3つの実験を通して、車の特性や事故の恐ろしさを学びました。
1年生・・・車の合図について学ぶ実験

2年生・・・車の死角について学ぶ実験

3年生・・・車の内輪差について学ぶ実験
1年生・・・車の合図について学ぶ実験
2年生・・・車の死角について学ぶ実験
3年生・・・車の内輪差について学ぶ実験
7月20日の給食
メニューは、夏野菜カレー、麦入りごはん、海藻サラダ(和風ドレッシング)甘夏ゼリー、牛乳です。
出前授業(4年1組)
4年1組の総合的な学習の時間で障がい者福祉推進ネット「ちえのわ」の方々にお越しいただき、発達障がいについて学習する出前授業が行われました。脳の働きの特徴やどのようなことが苦手で、どのように克服していくか等を学びました。
7月17日の給食
メニューは、ちゅんちゅん餃子、豚肉と野菜の味噌炒め、十六穀ごはん、さけふりかけ、牛乳、ミヤリーマスカットゼリーです。
奉仕活動(除草作業)
臨時休業に伴う授業時数確保のために新たに設けた行事日課で40分間の作業時間を確保し、奉仕作業を行いました。校庭や中庭、プールサイドに分かれて時間いっぱい除草をしました。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
7月16日の給食
メニューは、白身魚の西京焼き、いなか汁、麦リごはん、のりの佃煮、牛乳です。
あいさつ運動
例年あいさつ運動は、地域学校園で本校卒業の中学生が登校前に応援に来たり、地域や保護者の方にも参加していただいたりしていますが、今年は感染防止のため、そのような活動は中止になりました。かわりに、各クラスで独自の活動やめあてを自分たちで決めて、主体的に取り組むことにしました。各クラスの活動やめあてを昇降口に掲示してあります。今週は登校時のあいさつの声も元気よくなってきました。
7月14日の給食
メニューは、かつおのみぞれ煮、さつま汁、麦入り菜飯、牛乳です。
タブレットで調べ学習(6年)
6年2組の国語では、「防災ポスターをつくろう」の単元で、ポスターに掲載する情報をタブレットパソコンで検索していました。パソコン室より授業の中で手軽に取り入れることができます。
1年生シャトルラン
臨時休業で遅れましたが、新体力テストが少しずつ実施されています。1年生は、初めての経験ですので、正確に実施することが難しいです。1年1組のシャトルランでは6年1組が、計測を手伝っていました。学校再開後、異学年交流は行っていませんでしたが、7月8日のいきいきタイムから解禁しました。感染防止で声を出して応援することはできませんので、心の中で応援しています。

時間内に間に合ったかどうか、動作で示します。
時間内に間に合ったかどうか、動作で示します。
7月13日の給食
メニューは、鶏肉の味噌づけ焼き、ワンタンスープ、麦入りごはん、牛乳です。
7月10日の給食
メニューは、キムタクごはん、はるまき、中華風スープ、牛乳です。
7月9日の給食
メニューは、サバの味噌煮、野菜炒め、麦入りごはん、牛乳です。
雨水貯留タンク設置
中庭の南校舎沿いに雨水貯蓄タンクが設置されました。畑や花の水やり等に使用できます。
2年 生活科「ようこそ1年生」
感染防止のため延期になっていた,2年生の生活科の「ようこそ1年生」で1年生と2年生の交流活動が3校時に行われました。校庭で開会式を行う予定でしたが,雨のため,1年生を体育館に入れ,2年生の代表だけが体育館に入り,あいさつや1年生の活動の紹介をしました。この後班に分かれて職員室・校長室・保健室・図工室・音楽室等の学校案内をしました。例年ですと手を繋いで案内していましたが,今年はその姿が見られないのが残念です。


7月8日の給食
メニューは、セルフおさかなソーセージフライサンド、サマーシチュー、牛乳、レモンゼリーです。
7月7日の給食
メニューは、五目ちらしずし、七夕汁、牛乳、七夕ゼリーです。
図工の授業(2年2組)
4校時、校庭では、2年2組が図工の授業で水たまりや砂場で土遊びをしていました。これは「土って気もちがいい」という単元で、土の感触を確かめながら、体全体を使って楽しむ活動です。校庭に楽しそうな声が響きました。

タブレットパソコンで授業
本校のパソコン室はパソコンの配置上、お隣との距離が近くなるため、現在は使用していませんが、昨年度末にタブレットパソコンに更新されましたので、教室で使用しています。6年1組ではドリル学習のソフトで小数のわり算の復習をしていました。
この後、5月に市内小中学校に導入された、「まなびポケット」や「eboard」も授業で使えるようにしてきます。

この後、5月に市内小中学校に導入された、「まなびポケット」や「eboard」も授業で使えるようにしてきます。
7月3日の給食
メニューは、豚丼、麦入りごはん、厚焼きたまご、牛乳です。
7月2日の給食
メニューは、エビ入りかき揚げ、麦入りごはん、とん汁、牛乳です。
昇降口の傘立てが揃いました
以前昇降口に傘立てを設置していることをお知らせしました。ポリバケツで代用している学年もありましたが、全学年傘立てが揃いました。梅雨が開ける前に間に合ってよかったです。
7月1日の給食
メニューは、鶏肉のラタトゥユ炒め、ポテトチーズ煮、食パン、とちおとめジャム、牛乳、アセロラゼリーです。パンは個包装です。
6月30日の給食
メニューは、鶏肉のから揚げ、みそ汁、麦入りわかめごはん、牛乳です。
委員会紹介
今朝の朝の活動は委員会紹介です。体育館の集会はできませんので、放送での集会です。前期の各委員会の委員長が、活動の紹介と委員会からのお願いを呼び掛けました。1年生も静かに聞いていました。
6月29日の給食
メニューは、さけの南部焼き、夏の肉じゃが、麦入りごはん、牛乳です。
6月26日の給食
メニューは、セルフ鳥そぼろ丼、みそ汁、牛乳です。
委員会活動紹介の撮影
来週の火曜日の朝の活動は委員会活動の紹介ですが、例年のように体育館ではできませんので、録画して、校内放送で配信することにしました。昼休みに児童会室で撮影をしていました。
歯科検診
今日は、下学年の歯科検診の日です。学校歯科医の山口先生にお越しいただきました。会議室で窓を開け、並ぶ間隔を開けて実施しました。
6月25日の給食
メニューは、いわしの梅醤油煮、豚肉と野菜のうま煮、麦入りごはん、牛乳です。
6月23日の給食
メニューは、豚肉バーベキューソース味、ニラ玉汁、麦入りごはん、牛乳です。
6月22日の給食
メニューは、じゃこカツ、よしの汁、麦入りごはん、牛乳です。
6月19日の給食
メニューは、鶏肉と大豆のみそ炒め、根菜のすまし汁、のりの佃煮、麦入りごはん、牛乳です。
6年 租税教室
税理士の國母様を講師にお迎えし、2校時に6年1組、3校時に6年2組で租税教室が実施されました。納税がなぜ必要か、どのようなことに税金が使われているか、学びました。
6月18日の給食
メニューは、セルフ中華丼、ポークシュウマイ、牛乳です。
6月17日の給食
メニューは、パン、マーマレード、鶏肉と野菜のケチャップ和え、野菜スープ、クレープです。今日からパンは安全面を考えて個別包装にしました。
6月16日の給食
メニューは、焼き魚(サバの文化干し)、どさんこ汁、麦入りごはん、牛乳です。
朝の奉仕作業
今朝の朝の活動は、奉仕作業で校庭の除草を行いました。本校は校地が広く、緑が豊かなので、除草が大変です。何回かに分けて、奉仕作業で除草します。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生は昨日、教育相談によるロング昼休みで清掃ができませんでしたので、トイレや階段、昇降口、玄関等の清掃を分担して行っていました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生は昨日、教育相談によるロング昼休みで清掃ができませんでしたので、トイレや階段、昇降口、玄関等の清掃を分担して行っていました。
教育相談期間
今日から教育相談期間が始まります。子供たちが、明るく楽しくいきいきとした学校生活を送ることができるよう支援・援助をするために、担任と児童で1対1の面談を行います。1人あたり5分~10分で教員はなるべく指導せず、聴き役に徹します。
現
落ち着いた雰囲気で話ができるように、ロング昼休みにして、他の児童は元気に校庭で遊んでいます。最近、竹馬が流行ってきました。
落ち着いた雰囲気で話ができるように、ロング昼休みにして、他の児童は元気に校庭で遊んでいます。最近、竹馬が流行ってきました。
6月15日の給食
メニューは、赤飯、ごま塩、豚肉の三味焼き、ねぎとたまごのスープ、イチゴゼリー、牛乳です。
リンクリスト
カウンタ
2
3
3
7
2
3
4
お知らせ