2022年10月の記事一覧
5年生 体育
5年生体育のマット運動の授業です。
今回は単元の最後に行われる発表会に向けて,自分が選んだ技をさらに磨いていきます。
けがを予防するために,入念に準備運動を行ってからそれぞれの練習場所に分かれて活動を開始しました。
↓ 練習したい技に合わせて練習場所を選び,どんどんチャレンジしていきます。
↓ よりよい動きを目指して,グループごとにアドバイスし合いながら活動しました。タブレットのタイムシフトカメラ機能を使って動きを確認し,どうすればきれいに技がきまるか話し合う姿も見られました。
水本先生がんばれ!
本校職員の水本千咲先生が,とちぎ国体のバレーボール成年女子の部に選手として出場します。
そんな水本先生に4年生からエールを送るため,バスケットボールの試合を観戦した後に「水本先生がんばれの会」を行いました。
代表児童の掛け声に合わせてスティックバルーンで応援!そして,4年生一人ひとりがメッセージを書いたはちまきが贈呈されました。教室に戻った後も,クラスの子どもたちからサプライズプレゼントが。水本先生,頑張ってくださいね!
4年生 校外学習
10月1日,ついに待ちに待ったいちご一会とちぎ国体が開会されました。本県での開催は実に42年ぶり。
この日,4年生はいちご一会とちぎ国体のバスケットボール競技を応援するため,日環アリーナ栃木へ行ってきました。
↓ 応援に使うスティックバルーンを持ってスタジアムに向かいます。
↓ 会場が近づくにつれて,国体に出場する選手の方々が手を振ってくれたり,会場スタッフの方が笑顔で出迎えてくれたりしました。
↓ 2階席で観戦しました。青年女子・男子,成年女子・男子の計4試合を同時に観戦。どの試合も展開が早く,集中して見ていました。得点が入ると,スティックバルーンを叩き応援しました。会場は,大声での声援は禁止されていたほか,一席ずつ間をあけて座るなどの感染症対策がされていました。
学校まで帰る道中には,「楽しかった!」「シュートする姿がかっこよかった!」と嬉しそうに話していました。
2学期始業式
秋休みが終わり,今日から2学期が始まりました。
始業式には,5年生のみ体育館で,その他の学年の児童はオンラインで参加しました。
校長先生からは,下野新聞に掲載されていたいちご一会とちぎ国体の記事や,2学期の過ごし方についてお話がありました。
2学期は遠足や,修学旅行,音楽鑑賞会など行事が目白押しです。次の学年に向けて,毎日が充実したものとなるよう,子どもたちの学びを支援していきたいと思います。
2年生 生活科
生活科「生きものとなかよし」の授業の一環として校外学習に行ってきました。
地域の方が所有されている田んぼで,どのような生き物がいるのか調べるとともに,虫取りもさせていただきました。
まずは,稲刈りの様子を見学させていただきました。コンバインであっという間に収穫されていく様子や,収穫した籾をコンバインから移動させるところを間近に見ることができました。
いよいよ,虫取り開始!稲刈りを終えたばかりの田んぼには,カエルやイナゴ,トンボが!持参した網で捕まえ,上手に虫かごへ移していきます。
学校ではできない,貴重な体験をさせてもらいました。ご協力いただいきまして,ありがとうございました。