日誌

2020年12月の記事一覧

マイ皿つくり

 今年度も陶芸家の林香君先生にお越しいただき,12月5日(土)から18日(金)までの期間に,全学年でマイ皿つくりの授業を行いました。
 先生のお話を聞いた後に,作品つくりを始めました。1年生は初めてで,6年生は6度目です。どの児童も思い思いに粘土を丸めて,出来上がりをイメージしながら並べていきます。先生には,子供たちのマイ皿つくりに対する思いを十分に引き出していただきました。焼き上がりが楽しみです。

 2年生の授業の様子

   

    

会話科「アナウンサ-による授業」

 1214(),本校教育活動の特色の一つである「アナウンサ-による授業」が,56年生を対象に行われました。
 本年度は,CRT栃木放送・とちテレアナウンサ-に講師を依頼したところ,快く引き受けてくださいました。
 そして,当日は,常務取締役の堀川祐司様,アナウンサ-の若林芽育様をお招きし,学年別に指導をしていただきました。
 初めてアナウンスの指導を受ける5年生は,話をする時の姿勢や口の開け方,表情,間の取り方等,基本をしっかりと学びました。また,一人一人が実際にアナウンス原稿を読み,個に応じた指導をしていただきました。
 6年生は,今まで培ってきた話し方の基礎を土台として,今年は,「6年間の思い出」と題しアナウンスの発表を行い,その様子を収録していただきました。後日,6年生は,栃木放送やとちテレを見学する予定で,その際に,収録した映像をスタジオで見せていただけることになっています。当日がとても楽しみです。
 アナウンスのプロをお招きしての学習は学ぶことが多く,また,程よい緊張感もあり,充実した学びの場となりました。

   
  
   


学校一日公開!

 12月5日(土)に,学校一日公開を実施しました。例年は,保護者や地域の方々,本校の教育に興味をお持ちの方々を広くお招きして公開していましたが,本年は,コロナウイルス感染防止対策のため,対象者や人数に制限をかけての実施となりました。皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
 公開した授業には,文化人の先生方の授業(書・彫刻・箏・陶芸・ダンス)を始め,英会話や民話語り(会話科),ホタルプロジェクト(総合的な学習の時間)等,本校の特色ある教育の内容を豊富に取り入れました。
 子供たちも,目を輝かせながら授業に臨んでいて,真剣に考え,学び,精一杯表現する活動を通して,また一つ手応えや自信をつかみました。

  
   1・2年生「ダンス」の授業      3年生「 風船たまご」にペイント

  
    4年生「大書」に挑戦!      5年生 粘土を合わせて「マイ皿」作り

  
      6年生 相手の目を見て「民話語り」    4年生 ガ-リ-先生と英会話の授業

  
 3年生 坂根先生の「ホタル」の授業         1年生 会話科「ことばの時間」   

  
           2年生 道徳「思いやり」            5・6年生  今年度初の「箏」の発表

  
6年間教えていただいた先生方にご挨拶          結婚した髙山先生にサプライズのお祝い

校内人権月間~人権集会~

 今月は,校内人権月間です。
 人権教育主任を中心に計画を立て,子供たちと教職員の人権意識を今以上に高めていく取り組みを行っています。 
 その中の一つ。人権集会です。例年は,体育館で全児童と教職員が集まって行っていましたが,今年度は,コロナ禍ということがあり,テレビ放送を利用して実施しました。

 図書館司書の「あのときすきになったよ」の読み聞かせ,人権教育主任による話,そして,校長先生のお話がありました。どの学年の子供も真剣な表情で話を聴き,テレビの画面を見つめていました。
 この集会をきっかけに人権意識を高め,さらに温かい城山西小学校になっていくことと思います。

  
 【絵本の読み聞かせを聞きながら画面を真剣に見つめる子供たち】

  
【左は,3,4年生の遠足先でお世話になった方が付けていたリボンを例に
様々なリボンの意味を説明した時の画面。右は,人権教育主任がブルキナ
ファソにいたときの動画の一部,様々な人種の人が互いに協力し合って生
活している話】

  
  【校長先生のお話のときに見せてくださったフリップの一部】