日誌

活動の様子

音楽朝会の様子【縦割り班活動】

6月22日(火)音楽朝会を縦割り班で実施しました。
  
縦割り班活動とは,縦割り班を生かした活動を通して,“児童の自主性・協調性・社会性を養う”とともに,高学年においては“リーダーとしての資質を育成する”ことを活動のねらいとしています。
  
今回は,栃木県小学校教育研究会宇都宮支部音楽部会で研究・発表した成果を生かし,1年生~6年生で編成した,1班~18班の各班による,全学年で楽しめる遊びやゲームを,各教室で実施しました。
  ~ リズム ~ 拍 ~ 手 ~ 足 ~

  

~楽しく音楽にかかわり,音楽に対する興味・関心をもち,音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにしましょう~

  

~基礎的な表現の能力を育て,音楽表現の楽しさに気付くようにしましょう~

  

  次回の音楽朝会が楽しみです。

アフシン先生と国語の授業


2年生は,国語の時間に,
ALTのアフシン先生にゲストティーチャーとして来ていただき,

「外国の小学校について」お話をしていただきました。

アフシン先生は,スリランカの出身ですが,
ドイツの小学校に通っていたそうです。

国語のめあてとしては,
「聞きたいことを 落とさずに聞く」ということだったので,

事前に,質問を決めて,しっかりとメモを取りながら聞いていました。

 

多くの質問の中でも,特に驚いたことについて,問題形式で紹介します。
 

問題1 何時頃,家に帰りますか?

問題2 給食には,どんなものが出ますか?

問題3 縦割り班とかでそうじをしますか?

質問4 小学校・中学校・高等学校ってありますか?
    何年生までありますか?

 

答え1 13:30頃下校します。

    家に帰るのが早いですよね。
    その代わり,宿題はたくさん出るそうです。

    皆さんは,早く帰れて,宿題がたくさんあるのと,

    遅く帰って,宿題が少ないのとでは,どちらがいいですか?

答え2 給食はありません。

    お弁当箱のようなものに果物を入れて持って行ったり,

    ケーキなどを買ったりして,休み時間に,

校庭など,好きな場所で食べていたそうです。

答え3 そうじは,しませんでした。

    そうじのプロの方が,仕事としてそうじをしていたそうです。

答え4 小・中・高とありますが,高等学校は4年生まであるそうです。

 

外国の文化や生活に興味を持った人は,ぜひ他の国についても調べてみてくださいね。

  

子ども自転車免許事業

6月15日(火)に,4年生対象の子ども自転車免許事業がありました。
自転車の安全な乗り方を実技試験を通して,交通ルールについて学びました。
  
ヘルメットを着けて準備万端です。  始めに交通ルールについて話を聞きました。
    
自転車先生登場!自転車の正しい乗り方 模擬道路を使って試験開始です。
を分かりやすく教えてくれました。
 
          しっかり止まって安全確認。みんな真剣です。
   
 交通安全だけではなく,防犯についての大切な話を聞くことができました。
 試験結果は,1組・2組共に全員合格!無事免許が取得できました。
 これからもヘルメットをきちんと着用し,ルールを守って自転車に乗りましょ 
 う。

全校朝会・安全の日(登校指導)の様子

6月15日(火)全校朝会の前に表彰朝会が実施されました。  
西が岡小学校の児童の皆さんのがんばり ~すばらしいです~  おめでとうございます

   
全校朝会の様子

口川浩子校長先生から,3つのあ,「企画委員会」「委員会のみなさん」「宝木中学校のみなさん」の活動の様子,そして,「みんなげんきに」の話をしてくださいました。みなさんのおかげで,西が岡小学校の毎日が支えられています。 ~ ありがとうごさいます ~

  
「どうしてあいさつするの?」の話では,…
   … 【 げんきになる うれしくなる えがおになる 】の話をしてくださいました。
みなさんは,これからどうしようと思いましたか… これからのあいさつ楽しみにしています。

  
<人と人の心が通じ合う なかよくなれる> ~各クラス,真剣な表情で聞いていました。~
  
【 あかるく いつでも さきに つづけて 】  よろしくお願いします
  
げんきになるように… うれしくなるように…  えがおになるように… 
 これからも,すてきな西が岡小学校にしていきましょう
  あいさつ しっかりしていきましょぅ  よろしくお願いします
  
月のお誕生日給食のお友達… 「お誕生日おめでとうございます。」 
     …みんなで,拍手でお祝いしました。  … 給食楽しみですね

  
3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,本校でも「新しい生活様式」の徹底を,これからも継続して実施していきます。
  
安全の日(登校指導)の様子 
安全ボランティアの皆様のおかげで,児童の皆さんが,安全・安心に学校に登下校できています。ありがとうございます。今後ともお世話になります。よろしくお願いいたします。

  
新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。
差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。

  
3つのあ  ~ あんぜん ~ あいさつ ~ ありがとう ~
 今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかりしていきましょう。よろしくお願いします。 

今日,6月15日(火)は,こども自転車免許事業を実施しました。全校児童全員の一人一人の命を大切に,これからも全教職員で指導していきます。  

 

今年もプールが始まりました!

 14日(月)にプール開きをしました。子どもたちの安全や良い天候になるように祈願をして今年も始まりました。初日は,2年生や5年生たちがプールに入り,続々と他の学年でも授業が始まっているところです。
 朝,日直の先生がプールの可否を職員室の黒板に書くと,それを見に子どもたちが集まってきます。とても楽しみにしているようです。今週は曇りの日が多くて涼しいため,プールに入ると「うれしい!」「楽しい!」など笑顔を見せる反面,「ひ~,さむい~」「タオルがあったかい」と少し寒そうな様子でした。
 保護者の皆様には,水着の準備等ご協力いただき,ありがとうございます。今後,プールの学習は夏休み前まで行う予定です。コロナウイルス感染症や児童の安全への対策を十分に行って実施していきます。
 
  
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,児童は,間隔を取って活動しています。
児童は,プールでの<体育科の学習>楽しみにしています。
  
児童一人一人に教師の声が届くよう,令和2年度にPTAの皆様に教育活動助成費で整備して頂いた“拡声マイク”を使用しています。ありがとうございます。 とても助かっています。  ~ これからも活用させていただきます ~
  
西が岡小学校の児童は,皆様の支えのおかげで,コロナ禍の中,体育科の楽しさ,そして,すばらしさを実感しています。ありがとうございます。
これからも,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,各クラス毎に,プールでの学習を実施します。
児童の安全・安心を第一に,多くの目で児童の安全を確保するため,複数の教職員で実施します。
各学級において,安全指導はもちろんのこと,新型コロナウイルス感染症拡大防止のための,プール指導上の注意点・留意点も,各クラスで指導していきます。

6/11 授業参観

6月11日 授業参観がありました。 学校生活の中のいろいろな場で活躍をしている子どもの様子を見てもらう良い機会となりました。 新型コロナウィルス感染症感染防止のために, 内容を精選し, 集まる人数を分散するなど工夫が必要でしたが,保護者の皆様のご協力を得て無事に実施できました。


保護者が兄弟学年を参観できるように下校の赤コース,青コースを第1 部,緑コースを第2 部として分け, 参観していただきました。授業公開する機会が少なくなり子供たちの様子を心配しましたが,保護者の皆様の来校を多くの子供たちが楽しみにしていました。


新しく導入されたタブレットを用いての授業の様子等参観いただき,学校の取り組みを理解していただきました。今後もコロナ感染症に配慮しながら,学校の活動について家庭・地域に理解していただく機会を模索していきます。

4年生上下水道オンラインセミナーがありました。

4年生は今社会科で,「命とくらしをささえる水」について学習をしています。
コロナ禍ということもあって今年度は上下水道局経営企画課様のお力をかりて,
上下水道オンラインセミナーを実施しました。



画面を通して,どのようにして水をきれいにしているのか実験も見せてくださいました。



子供たちは,1人1台のクロームブックを使ってクイズに答えたり,その集計結果をみんなで共有したりしました。


わたしたちが普段何気なく使っている水ですが,むだなく安全に水をきれいにできるようたくさんの人が関わっていること,またたくさんの工夫がされていることがよくわかりました。

宇都宮市上下水道局のみなさん,ありがとうございました。

クラブ活動はじめました・・・

 新学年がスタートして2か月。いよいよクラブ活動が本格的に始まりました。5月に行った最初の活動は,クラブ長の選出など組織作りや年間の活動計画づくりでしたが,今回では,実際にそれぞれの活動に取り組むことができました。子どもたちの生き生きとした活動の様子をお伝えします。
まずはアートクラブ。撮影に気付くことなく・・・作品制作に没頭していました。
なお、今年は人数が多いため2つの教室に分かれての実施です。

次はスポーツクラブ。今日はサッカーのようです。途中休憩をしっかりとりながら元気に走り回っていました。

図書室では,パソコンクラブが活動中です。クロームブックを巧みに操作しています。

体育館の北側ではバドミントンクラブ。ながーいネット(仮)で打ち合いです!笑顔いっぱい。

南側では卓球クラブが活動中。仲間と和気あいあい・・笑顔いっぱいでした。

料理・手芸クラブでは,針と糸での作品作り。熱心にていねいに取り組んでいました。

音楽室では,パフォーマンスクラブが汗だくになってダンスの練習です。かっこいい!


これからの活動に,子どもたちはわくわくが止まらない様子でした。
次回のクラブ活動もおもいっきり楽しみましょう!

さつまいもが育ってきました

 5月に植えたさつまいもの苗がすくすくと成長をしていました。しかし,暑くなってきて雑草も生い茂っていたため,1年生の子どもたちと相談をして草むしりをしました。みんなで協力をすれば短い時間でも袋いっぱいに草を集めることができました!
 最後に,大きく育つように願いを込めて水やりをしました。

     
     

暑さ指数測定中~熱中症予防のための情報発信「熱中症警戒アラート」~

環境省と気象庁は「熱中症警戒アラート」を発表しました。        児童の安全・安心

  
     <暑さ指数測定中 西が岡小学校~国旗掲揚台,保健室前~>
環境省と気象庁は,熱中症予防対策に資する効果的な情報発信として,令和27月から関東甲信地方で,「熱中症警戒アラート(試行)」の発表を実施しました。令和34月下旬からは全国を対象に,運用が開始されました。

  

「熱中症警戒アラート」は,熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に,危険な暑さへの注意を呼びかけ,熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報とのことです。
      <暑さ指数測定中 西が岡小学校~国旗掲揚台,保健室前~>

  
           ~6月8日(火)6年 元気っ子体力チェックの様子~
「熱中症警戒アラート」は令和3年度より,従来の気象庁の高温注意情報に置き換えられます。気象庁の発表する,他の防災情報や気象情報と同じように,関係省庁や地方自治体,報道機関や民間事業者へ向けて配信されます。
  

熱中症予防警戒アラートの発表について環境省,気象庁より

 ・環境省が発表している全国の暑さ指数について,33以上になると予測される地点があるとき,発表されます。

 ・発表は,都府県単位※です。(※北海道,東京都,鹿児島県,沖縄県については,より細かい発表区分があります)

 ・発表は12回,前の日の夕方17時と,その日の朝5時に行われます。発表の後に,天候が変わっても,発表の追加や取り消しはありません。

 

※アラート発表時の熱中症予防行動の例(環境省,気象庁より

·            不要不急の外出は避け,昼夜を問わずエアコン等を使用する。

·           高齢者,子ども,障害者等に対して周囲の方々から声かけをする。

·           身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し,行動の目安にする。

·           エアコン等が設置されていない屋内外での運動は,原則中止または延期する。

·           のどが渇く前にこまめに水分補給するなど,普段以上の熱中症予防を実践する。

 

元気っ子体力チェックに向けて(6年生によるライン引きの様子)

 先日から始まった体力テストですが,8,9日とソフトボール投げを実施して最後となります。1年生では,ソフトボール投げに向けて,投球の練習をしました。ボールの持ち方や腕の振り上げ方,投げるときの姿勢など良い記録につながるように指導しました。子どもたちの小さな手にとって,ボールはとても大きいようで,片手で持つのが難しかったり,投げるときに滑ってしまったりしていました。しかし,繰り返し投げているうちに,遠くへ投げられる子が増えてきました。これからも,いろいろな運動の経験を積んで,体を動かす楽しさを味わってほしいです。

    

    

    
 また,昼休みに6年生と先生方で協力をしてソフトボール投げのコートを作りました。6年生が在校生のために準備をしてくれて助かりました。頼もしい限りです。

 元気っ子体力チェックの実施に向けて,先週,委員会活動で,児童の皆さんがライン引きをしましたが,先週金曜日の荒天のため,せっかく引いたラインが消えてしまいました。  委員会活動の皆さんの努力…ラインが消えてしまったのは,とても残念でした。
  
そこで,6年生の皆さんが,今日,6月7日(月)の昼休み,率先してライン引きをしてくれました。
  
最高学年による6年生のライン引き…手際が良く,すばらしかったです。 ~ さすが,6年生です ~ みんなのためにありがとうございます ~
  
6年生のおかげで,全学年,元気っ子体力チェックが実施できることとなりました。
  
一人一人の力 … すばらしいです。     この積み重ねが,西が岡小学校の ~あたたかさであり,よき伝統です~
  
サークルの中央から,安全に気を付けて,全力で投げてください。  ~ 33メートルを超えるよう  思いっきり ~
  
元気っ子体力チェック… がんばってください。

たばこに関する健康教育出前講座・5年生

「たばこはゼッタイダメ!」
5年生のみんなは,言葉で分かっていても,なんでだろう?という疑問を漠然と感じていたかもしれません。
たばこのことを,しっかり学んで欲しい気持ちで,本日宇都宮市の保健所から先生をお招きして,出前講座を実施しました。
  
講座の中では画像を中心に,たばこの事実をご紹介いただきました。
・たばこのけむりには有害物質がたくさん入っている。
・たばこは吸っている本人だけでなく吸わないまわりの人にも害がある。等
子供達は終始,食い入るように画像を見つめていました。
  
出前講座後のアンケート結果を一部,原文のままご紹介します。
「たばこをすいたくない。」「たばこはすごくこわいな,と思った。」「たばこをすってもいいことはない。」
「タバコをすうと悪いことづくし。」「「周りの人にもめいわくをかけてしまうんだと思いました。」
「お金をはらっているのに悪いきんを体の中に入れるなんてひどいと思った。」「お父さんに説明してあげたい。」
大切な知識を得ることができた,有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。

カルビーオンライン工場見学


 6月3日(金)3年生は,社会科の学習でカルビー清原工場のオンライン工場見学を行いました。
感染症対策のため,実際に工場に行くことはできませんでしたが,フルーツグラノーラができるまでの工程を詳しく知ることができました。実際の工場見学以上に,丁寧にゆっくり説明していただき,子どもたちは終始,集中していました。

 見学だけではなく,フルーツグラノーラを実際に使用して,ドライフルーツを種類ごとに分ける活動をしました。「これはりんごとパパイヤ,どっちだろう?」「かぼちゃの種なんて入っていたんだ!」と,話しながら子どもたちは興味をもって楽しく取り組んでいました。
 最後の質問コーナーでは,「フルーツグラノーラはいつから作られていますか」「何種類くらいありますか」などと,子どもたちからたくさん質問がありました。

 これから,宇都宮市のシリアル工場についての勉強が始まります。今日の発見や疑問を忘れずに,みんなでさらに深く調べていきましょう。お忙しいところ,とても楽しいオンライン工場見学を企画してくださったカルビー清原工場のみなさま,本当にありがとうざいました。
 フルーツグラノーラには何種類のフルーツが入っているのか,どれくらいの時間でできるのか,是非お家の人に教えてあげてくださいね。
 
  

 

学校環境整備(プール清掃)実施中!! 

いよいよ,体育科のプール授業の実施に向けて,市教委より派遣されている学校環境整備(機動班+本校の石井学校業務嘱託員)の皆様により,西が岡小学校のプール清掃を実施しました。

  

安全確認として,児童がプールの排水溝に巻き込まれないようにするための,目視及び“実際に触って動かない(巻き込まれない)ことの確認”等の,プールの排水溝点検もありました。

   

6月14日(月)からのプールでの<体育科の学習>楽しみにしています。

   

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,各クラス毎に,プールでの学習を実施します。

また,児童の安全・安心を第一に,多くの目で児童の安全を確保するため,複数の教職員で実施します。

  

さらに,危機管理の観点から,宇都宮市消防署の専門の職員の指導のもと,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため少人数で実施して欲しいとの要請を受け,教職員対象にAED講習会を実施します。

  

本日6月3日(木),木下養護教諭は,栃木県総合教育センターで実施される,栃木県教育委員会主催の“緊急処置研修”に参加しました。実技講習もありました。児童一人一人の“命の重さ・大切さ”を再確認するとともに,児童の生命の確保を第一に,今後とも指導していきます。

  

低学年の安全確保のため,プール西側に低学年用ステップも設置しました。動かないようにするために,低学年用ステップ(25台)同士を結束バンドで固定しました。
児童が,プールの排水溝に巻き込まれないようするため,児童の安全の確保のため,排水溝に2重(排水溝とその外側)に,確実になるようにするためのボルト(工具を使用しないと外れない)を付けています。

  

西が岡小学校の児童にとって,コロナ禍の中ではありますが,学びの機会の確保をしていきたいと思います。

  

各学級において,安全指導はもちろんのこと,新型コロナウイルス感染症拡大防止のための,プール指導上の注意点・留意点も,各クラスで指導していきます。

  

保護者の皆様におかれましても,毎日の検温とともに,体調不良の時は無理をしない等,よろしくお願いいたします。
  
~ プールでの体育科の学習,がんばります!! ~   ~ 機動班の皆様,ありがとうございます ~
    
    学校を支えて下さり,ありがとうございます。  これからもよろしくお願いいたします。
  


 

花はなタイム!~花壇が色鮮やかに~

 2日(水)の西岡タイムで花はなタイムを実施しました。6年生が段取りをして,2,4年生と一緒に縦割り班花壇の除草をしたり,ニチニチソウやトレニア,マリーゴールドを植えたりしました。花壇に花を植えた後,自分たちの花壇を見て「きれいだね。」「草むしりを頑張ってよかった。」と話している子がいました。
 ニチニチソウには「楽しい思い出」「友情」,トレニアには「ひらめき」「可憐」「温和」,黄色のマリーゴールドには「健康」という花言葉があり,西が岡の明るく元気な子どもたちの姿を表しています。
 曜日によって順番に違う学年が水やりを欠かさずに行っています。これからの暑い季節は,日差しに負けずに元気よく咲いてほしいです。また,子どもたちも元気いっぱい,夢いっぱい,あふれる笑顔で過ごしてくれることを願っています。

     
     
     

新体力テスト実施中!

 西が岡小学校では,新体力テストを実施しています。子どもたちの健康や体力の状態を知るための大切なチェックです。
 6月1日は1年生が50m走を測りました。1年生にとっては50mの全力疾走はとても長く大変です。しかし,となりを走る友達と競い合いながらゴールを目指して一生懸命に駆け抜けていました。コロナウイルス感染症への対策を講じて,安全に気を付けながら記録を測っていきます。
 1年に1度の自分の体力や運動能力を測る場を子どもたちも楽しみにしています。記録を見ながら昨年よりも良くなった,伸びたなどと話す姿が見られ,健康や運動への関心が高まっています。
 この機会に,お家でも普段の生活習慣やお家でもできる運動などについて話題にしてみてはいかがでしょうか。

     
     
     

3年生西が岡新発見!

3年生は,5月28日(金)に西が岡小学校周辺の探検に行きました。
昨年も生活科の授業で町探検に行きましたが,今年は3年生ということで,視点を少し変えてパワーアップした探検になったのではないでしょうか!
「西が岡の良いところを発見しよう」というテーマのもと,昨年学んだことを生かして,自分たちで興味のある場所についてさらに詳しく調べてきました。

「高速道路(大谷パーキング)」「公園」「お店(セブンイレブン・宝木ストア)」「バス・付近の病院」「田んぼや畑」「学校と幼稚園」の6つのグループに分かれて,探検に行きました。
今回も2年生の探検に引き続き,たくさんの方々にご協力いただきました。お忙しい中,子どもたちのインタビューに温かくお答えくださり,ありがとうございました。
探検から帰ってきた子どもたちは「楽しかった!」「たくさんインタビューできた!」などと,みんな笑顔でいっぱいでした。
        

グループで1台タブレットPCを持ち,写真を撮りながら探検しました。今後は写真やメモをもとに,さらに詳しく調べていく予定です。ここからが腕の見せ所です!初めて総合の学習をする3年生のみなさんが,西が岡の良いところをどのようにまとめていくのか,とても楽しみです。

ご協力いただく予定でした,校外学習サポーターの皆様,お忙しいところありがとうございました。
今回は残念ながら延期となってしまいましたが,また機会がございましたら,ご協力いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

あいさつ運動〈小中合同あいさつ運動〉【小中連携】

5月24日から28日の期間,西が岡小では児童会企画「あいさつ運動」を実施しました。
各委員会が校内の様々な場所でたすきをかけて,一人一人にあいさつをすると,朝登校した児童たちも明るくあいさつを返していました。
どの委員会も,毎日責任をもって持ち場についていました。
  
   ~放送委員会のあいさつ~         ~運動委員会のあいさつ~        ~飼育・園芸委員会のあいさつ~       
  
   ~企画委員会のあいさつ~         ~給食委員会のあいさつ~        ~保健委員会のあいさつ~
 
   ~図書委員会のあいさつ~         ~掲示委員会のあいさつ~

特に,26日火曜日は「小中合同あいさつ運動」ということで,西が岡小出身の宝木中1年生30名,宝木中角田好弘校長他3名の教職員方も本校に来てくれました。久しぶりに西が岡小にやってきた卒業生たち,振る舞いや表情が大人になった気がしました。中学生も加わり,あいさつもさらに活気あるものになりました。

                      【小中連携】~小中合同あいさつ運動~
  
西が岡小昇降口前に一列に並んで,すがすがしいあいさつの声が響き渡りました。
 
宝木中学生の生徒より「おはようございます!」「おはようございます!」の元気のよい,気持ちのよいあいさつの声・・・
  
    ~宝木中学校の先生方~

「小中合同あいさつ運動」の盛りあがりのおかげで,今週はみんな意識してあいさつをしている様子がうかがえました。
明るくあいさつを交わすことの気持ちよさに気付くことができましたね。
来週からも,明るく心を込めてあいさつができるといいですね!

安全ボランティアの皆様の様子

安全ボランティアの皆様,児童の安全・安心を第一に,毎日お世話になっています。

本日は,雨の中ありがとうございます。

   

安全ボランティアの皆様のご協力のおかげで,児童も安心して登下校することができます。ありがとうございます。
今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかり“あいさつ”していきましょう。
全校児童全員の一人一人の命を大切に,これからも全教職員で指導していきます。よろしくお願いします。 

  

 

今日,5月27日(木)は,6年生は,令和3年度全国学力学習状況調査,4年生,5年生は,とちぎっ子学習状況調査でした。一人一人がしっかりと問題に取組んでいました。

 

 

2年生校外学習「町探検」の様子

2年生が,5月25日(火)に町探検に行きました。
自分たちの生活する地域に目を向け,関心を持つことを目的としています。
天候を心配していましたが,青空広がる素晴らしい日に,実施することができました。
町探検に行くのを楽しみにしていた児童の中には,家でてるてる坊主を作ったという子もいました。

今回「大谷パーキングエリア(上り)」「セブンイレブン細谷店」「宝木中学校」「ベーカリー ブーレ」が協力してくださいました。
コロナ禍のなか,子どもたちへ貴重な機会を提供していただき,ありがとうございます。

子どもたちは学校で下調べをし,考えた質問を持って探検に行きました。
探検に行った子どもたちからは,こんな声が聞こえました。
「知らなかったことを知れて嬉しかった」「緊張したけれど,質問が上手にできた」
そして何よりも「楽しかった」という声が多かったです!

また,今回8名の保護者の方に,ボランティアティーチャーとしてご協力いただいたおかげで,無事に実施することができました。
ありがとうございました。
「グループそれぞれ声をかけあっている姿がよかったです」「大人が気づかない視点の質問があって,むしろ勉強になりました」
「元気にあいさつができていました」
このような子どもたちの励みになる感想もいただきました。
今後は,タブレットも使用しながらまとめの活動を行っていきます。子どもたちの発表が楽しみです!