===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
2021年6月の記事一覧
タブレットを使ったドリル学習
これまで,各学年におけるタブレットを使った学習等の様子をご紹介してきました。
今日は,4年生の国語で,タブレットを使ったドリル(「AI型個別学習ドリル」)学習の様子をお伝えいたします。
4年生では,3年生で習った漢字の復習ドリルに挑戦!
大型テレビに,子どもたちと同じタブレットの画面を写して説明。

紙製のドリルに取り組んでいるときより集中しているかも?

漢字の読み方を考えて,タッチペンや手書きで入力。


全問終えた後は,ボタン1つで答え合わせしてくれます。
また操作等で困ったときは,ICT支援員の水町先生が丁寧に教えてくださいます。
5・6年生も,同様の学習に挑戦し始めています。
下学年においても,基本的な操作の定着を図りつつ,ドリルにも段階的に取り組んでまいります。
今日は,4年生の国語で,タブレットを使ったドリル(「AI型個別学習ドリル」)学習の様子をお伝えいたします。
4年生では,3年生で習った漢字の復習ドリルに挑戦!
大型テレビに,子どもたちと同じタブレットの画面を写して説明。
紙製のドリルに取り組んでいるときより集中しているかも?
漢字の読み方を考えて,タッチペンや手書きで入力。
全問終えた後は,ボタン1つで答え合わせしてくれます。
また操作等で困ったときは,ICT支援員の水町先生が丁寧に教えてくださいます。
5・6年生も,同様の学習に挑戦し始めています。
下学年においても,基本的な操作の定着を図りつつ,ドリルにも段階的に取り組んでまいります。
交通安全教室を行いました!
今日の午前中,下学年,上学年に分かれて,宇都宮市役所生活安心課防犯・交通安全グループの方2名を講師にお招きし,交通ルールやマナー,事故の未然防止などについて考える「交通安全教室」を屋内運動場で行いました。
はじめに,歩行者や自転車の交通ルール,信号や標識,交差点で注意することなどに関するクイズを行いました。

次に,代表の児童3名に協力してもらい,歩行時に気を付けること,自転車の安全な走り方について考えました。


また,代表児童2名に手伝ってもらい,ヘルメットの重要性を確認する実験を行いました。


その他,雨の日に潜む危険,家が多く建っている地域の交差点での危険について,確認しました。



今日の交通安全教室を通して,子どもたちは交通事故の怖さ,事故にあわないよう,どのように行動すればよいかについて学ぶことができたようです。
今後とも、登下校時を含め,改めて道路や走っている車などの様子に気をつけさせながら,繰り返し「自分の命は自分で守る」という意識づけに心がけていきたいと思います。
はじめに,歩行者や自転車の交通ルール,信号や標識,交差点で注意することなどに関するクイズを行いました。
次に,代表の児童3名に協力してもらい,歩行時に気を付けること,自転車の安全な走り方について考えました。
また,代表児童2名に手伝ってもらい,ヘルメットの重要性を確認する実験を行いました。
その他,雨の日に潜む危険,家が多く建っている地域の交差点での危険について,確認しました。
今日の交通安全教室を通して,子どもたちは交通事故の怖さ,事故にあわないよう,どのように行動すればよいかについて学ぶことができたようです。
今後とも、登下校時を含め,改めて道路や走っている車などの様子に気をつけさせながら,繰り返し「自分の命は自分で守る」という意識づけに心がけていきたいと思います。
宮っ子チャレンジ無事終了!
21日(月)から今日までの5日間,本校卒業生で瑞穂野中の2年生3名が,「宮っ子チャレンウィーク」で,授業中に子どもたちの学習を支援したり,給食を一緒に食べたり休み時間に遊んだりと,学校の先生の仕事を体験しました。


3名ともに,担当学年の先生の指示を受けて,積極的に活動してくれました。



5日間の学習を終えた中学生からは「とても楽しく過ごすことができました。」「いい経験になりました。」との感想が,本校の先生方からは「3名とも立派になったね。」「本当によく頑張っていました。」との声がそれぞれ聞かれました。

3名の中学生には,ぜひ今回の体験を今後の進路選択等に生かしてほしいと思います。
3名ともに,担当学年の先生の指示を受けて,積極的に活動してくれました。
5日間の学習を終えた中学生からは「とても楽しく過ごすことができました。」「いい経験になりました。」との感想が,本校の先生方からは「3名とも立派になったね。」「本当によく頑張っていました。」との声がそれぞれ聞かれました。
3名の中学生には,ぜひ今回の体験を今後の進路選択等に生かしてほしいと思います。
クラブ活動から
昨日の6校時は,今年度3回目のクラブ活動の時間でした。
【バドミントンクラブ】
屋内運動場で,シャトルを打ち合う練習をしました。


はじめのうちは,シャトルをうまく打つことができず,なかなか苦戦している様子が見られましたが,時間がたつにつれ,少しずつラリーを長く続けられるようになりました。
【屋外スポーツクラブ】
広い校庭で,リレーやドッジボールをやりました。


あまり日差しが強くなかったこともあり,子どもたちは元気に活動していました。
【サイエンスクラブ】
プラバン作りに挑戦しました。



思い思いの絵やデザインをえがいた素敵な作品ができあがりました。
【ゲームクラブ】
3つのグループに分かれて,ジェンガやトランプ,ウルフゲームをしました。



担当の土屋先生もノリノリでした。
【パソコンクラブ】
前回作成したオリジナル名刺を修正したり,印刷してカードにしたりしました。




いつも授業などでタブレットを使いこなしている4~6年生。みんなスムーズにパソコンを操作しながら作業を進め,名刺を完成させました。
次回のクラブ活動は7月8日(木)です。次回もとても楽しみです。
【バドミントンクラブ】
屋内運動場で,シャトルを打ち合う練習をしました。
はじめのうちは,シャトルをうまく打つことができず,なかなか苦戦している様子が見られましたが,時間がたつにつれ,少しずつラリーを長く続けられるようになりました。
【屋外スポーツクラブ】
広い校庭で,リレーやドッジボールをやりました。
あまり日差しが強くなかったこともあり,子どもたちは元気に活動していました。
【サイエンスクラブ】
プラバン作りに挑戦しました。
思い思いの絵やデザインをえがいた素敵な作品ができあがりました。
【ゲームクラブ】
3つのグループに分かれて,ジェンガやトランプ,ウルフゲームをしました。
担当の土屋先生もノリノリでした。
【パソコンクラブ】
前回作成したオリジナル名刺を修正したり,印刷してカードにしたりしました。
いつも授業などでタブレットを使いこなしている4~6年生。みんなスムーズにパソコンを操作しながら作業を進め,名刺を完成させました。
次回のクラブ活動は7月8日(木)です。次回もとても楽しみです。
民話語り&読み聞かせ&ミニ読書週間
先週に続いて,今日の朝の活動の時間に,鈴木節子さん,中根八重子さん,そして本校司書業務担当の田中智子先生による民話語りや読み聞かせを1・3・5年生で行いました。
【1年生】鈴木節子さん
オカリナの演奏や手遊び唄などを交えながら,民話を聞かせてくださいました。

1年生がニコニコ笑顔で語りを聴いていました。

【3年生】田中先生
大きな絵本を使ったことで,いつもよりも子どもたちが集中していました。


【5年生】中根八重子さん
ゆっくりと,「目」と「耳」と「心」で聴くことができる読み聞かせをしてくださいました。


読み聞かせは,夏休み前にあと2回予定しております。
本校では,今日から7月2日(金)まで「ミニ読書週間」になっています。
梅雨の季節で,外で遊べない時も少なくない中,ぜひこの機会に,子どもたち一人一人に,たくさんの本に触れてもらえるといいなと思っています。
【1年生】鈴木節子さん
オカリナの演奏や手遊び唄などを交えながら,民話を聞かせてくださいました。
1年生がニコニコ笑顔で語りを聴いていました。
【3年生】田中先生
大きな絵本を使ったことで,いつもよりも子どもたちが集中していました。
【5年生】中根八重子さん
ゆっくりと,「目」と「耳」と「心」で聴くことができる読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせは,夏休み前にあと2回予定しております。
本校では,今日から7月2日(金)まで「ミニ読書週間」になっています。
梅雨の季節で,外で遊べない時も少なくない中,ぜひこの機会に,子どもたち一人一人に,たくさんの本に触れてもらえるといいなと思っています。
2年生が校外学習に出かけました!
今日の1・2校時に,2年生が生活科の「まちたんけん」で,学区内にある成願寺に校外学習に出かけました。
学校から成願寺までの道のりは,普段登下校時で使っている道路,見慣れた景色のはずですが,子どもたちは,新たに発見したもの,気づいたことがたくさんあったようです。



成願寺に無事到着!
お忙しい中,ご住職にご協力いただき,子どもたちが事前に考えた質問にたくさん答えていただきました。

成願寺には,宇都宮市で2番目に大きいイチョウの木があります。

本堂では,大きな鈴や木魚,金箔の飾りなどを見学しました。
また,人が乗るための輿(こし)が保管されてあり,みんなその中に入って座り心地を確かめていました。

一人一人鐘を打たせてもらいました。
鐘を打つのは簡単そうに思えますが,大きな音を出すには,ちょっとしたコツがあるようです。

毎日朝5時と夕方6時に鐘を打つそうです。
暗い地下のお堂も見学させていただきました。少し怖かったです。

帰り際に雨が降ってきましたが,小谷野副校長先生が届けてくださった傘をさして,無事学校にもどることができました。

今日の見学を通して分かったこと,気づいたことなどをもとにしながら,自分たちの住んでいる地域のよさについてみんなで確かめる学習につなげていきます。
学校から成願寺までの道のりは,普段登下校時で使っている道路,見慣れた景色のはずですが,子どもたちは,新たに発見したもの,気づいたことがたくさんあったようです。
成願寺に無事到着!
お忙しい中,ご住職にご協力いただき,子どもたちが事前に考えた質問にたくさん答えていただきました。
成願寺には,宇都宮市で2番目に大きいイチョウの木があります。
本堂では,大きな鈴や木魚,金箔の飾りなどを見学しました。
また,人が乗るための輿(こし)が保管されてあり,みんなその中に入って座り心地を確かめていました。
一人一人鐘を打たせてもらいました。
鐘を打つのは簡単そうに思えますが,大きな音を出すには,ちょっとしたコツがあるようです。
毎日朝5時と夕方6時に鐘を打つそうです。
暗い地下のお堂も見学させていただきました。少し怖かったです。
帰り際に雨が降ってきましたが,小谷野副校長先生が届けてくださった傘をさして,無事学校にもどることができました。
今日の見学を通して分かったこと,気づいたことなどをもとにしながら,自分たちの住んでいる地域のよさについてみんなで確かめる学習につなげていきます。
いよいよ水泳指導スタート!
今日から水泳学習がスタート!
さっそく2校時に1・3年生,3校時に2・4年生がプールに入りました。
準備運動をしっかり行った後,改めてプールの使い方,水泳の学習のきまりについて確認し,いよいよプールへ。

密にならないよう気を付けながら,シャワーへ。


プールサイドでは,友達との間隔を十分とっていよいよ入水へ。

水慣れ後,水中で息を吐いたり,浮かんだりする動きを確認。

短い距離ですが,縦のコースも使いました。

初めて本校のプールに入った1年生。
短い時間でしたが,北村先生の話をよく聞き,安全に,楽しそうに水慣れの学習を行いました。



本校では,1時間に2つの学年で一緒にプールを使うようにし,担任や体育担当者を中心に常に3名の教員で水泳指導を行います。
コロナ禍による三密の回避を含め,今年度も水泳指導における児童の安全確保の徹底に努めてまいります。
さっそく2校時に1・3年生,3校時に2・4年生がプールに入りました。
準備運動をしっかり行った後,改めてプールの使い方,水泳の学習のきまりについて確認し,いよいよプールへ。
密にならないよう気を付けながら,シャワーへ。
プールサイドでは,友達との間隔を十分とっていよいよ入水へ。
水慣れ後,水中で息を吐いたり,浮かんだりする動きを確認。
短い距離ですが,縦のコースも使いました。
初めて本校のプールに入った1年生。
短い時間でしたが,北村先生の話をよく聞き,安全に,楽しそうに水慣れの学習を行いました。
本校では,1時間に2つの学年で一緒にプールを使うようにし,担任や体育担当者を中心に常に3名の教員で水泳指導を行います。
コロナ禍による三密の回避を含め,今年度も水泳指導における児童の安全確保の徹底に努めてまいります。
「宮っ子チャレンジ」の中学生が本校へ!
今週21日から25日までの期間,本校の卒業生の瑞穂野中2年生3名が,職業体験学習(宮っ子チャレンジ)に来てくれています。
1日目の今日は,3・4年生を中心に,学習の補助や学年花壇の作業,休み時間の遊びなどに,子どもたちと一緒に過ごしてくれました。



1週間という短い期間ではありますが,3名の中学生にとって,将来について考えるよい機会となるといいなと思います。
1日目の今日は,3・4年生を中心に,学習の補助や学年花壇の作業,休み時間の遊びなどに,子どもたちと一緒に過ごしてくれました。
1週間という短い期間ではありますが,3名の中学生にとって,将来について考えるよい機会となるといいなと思います。
生活科や理科の学習から
1年生が育てているあさがおの葉が大きくなってきたので,今日の生活科の時間に,鉢に支柱をつけ,みんなで観察記録をかきました。


5・6年生が植えてくれたサツマイモ畑に,2年生手作りの看板が立ちました。


3年生は,梅雨の合い間の好天気の中,みんなで学年花壇の整備を行い,ひまわりやホウセンカなどを植えました。

4年生は,乾電池を使った実験にちょう戦。検流計で,つなぎ方が異なる場合の電流の強さの違いを調べました。



気がつけば,あと1か月ほどで夏休み。
各学年ともに,腰を据えて学習に取り組んでいます。
5・6年生が植えてくれたサツマイモ畑に,2年生手作りの看板が立ちました。
3年生は,梅雨の合い間の好天気の中,みんなで学年花壇の整備を行い,ひまわりやホウセンカなどを植えました。
4年生は,乾電池を使った実験にちょう戦。検流計で,つなぎ方が異なる場合の電流の強さの違いを調べました。
気がつけば,あと1か月ほどで夏休み。
各学年ともに,腰を据えて学習に取り組んでいます。
心を豊かにする「読み聞かせ」スタート!
今年度も,図書館司書担当とともに,5名の地域ボランティアの皆さんにご協力いただき,木曜日の朝の活動の時間に読み聞かせを行います。
昨日は,今年度第1回目の読み聞かせの日でした。
【1年生】 西山和江さん


【2年生】 増渕幸子さん(地域学校協働活動推進員)


【3年生】 田﨑博美さん


【4年生】 加藤敏子様


【5年生】 高村静香さん


【6年生】 田中智子先生(本校図書館司書業務担当)


みんな,「目」と「耳」と「心」で,集中して聴き入っていました。
まずは1学期末までに,計9回の読み聞かせ,民話語り,ブックトークなどを予定しています。ボランティアの皆様,引き続きよろしくお願いいたします。
読書や読み聞かせ等により,いろいろな本に出会うことは,子どもたちの心を豊かにすることにつながります。
ご家庭でも,ぜひ本に触れる機会を設けていただけますようお願いいたします。
昨日は,今年度第1回目の読み聞かせの日でした。
【1年生】 西山和江さん
【2年生】 増渕幸子さん(地域学校協働活動推進員)
【3年生】 田﨑博美さん
【4年生】 加藤敏子様
【5年生】 高村静香さん
【6年生】 田中智子先生(本校図書館司書業務担当)
みんな,「目」と「耳」と「心」で,集中して聴き入っていました。
まずは1学期末までに,計9回の読み聞かせ,民話語り,ブックトークなどを予定しています。ボランティアの皆様,引き続きよろしくお願いいたします。
読書や読み聞かせ等により,いろいろな本に出会うことは,子どもたちの心を豊かにすることにつながります。
ご家庭でも,ぜひ本に触れる機会を設けていただけますようお願いいたします。
1年生 生活科の学習から
6月7日(月)に,1年生の生活科の学習で,学校周辺を中心に「通学路探検」を行いました。その時に,見つけたことや気がついたことなどを絵や文でまとめたカードを使って,友達に伝える活動を3校時に行いました。
【発表の仕方,話の聞き方,質問の仕方を確認】
児童が発表したことを聞いて,北村先生がいろいろ質問します。

その質問に,児童が答えます。

【グループになって発表】






【振り返り】

「ふりかえりカード」で,今日の学習のがんばりを自己評価しました。
入学してから2か月半あまり。
先生の話をよく聞いて,グループになって話し合うことができるようになった1年生!どんどん成長しています!
【発表の仕方,話の聞き方,質問の仕方を確認】
児童が発表したことを聞いて,北村先生がいろいろ質問します。
その質問に,児童が答えます。
【グループになって発表】
【振り返り】
「ふりかえりカード」で,今日の学習のがんばりを自己評価しました。
入学してから2か月半あまり。
先生の話をよく聞いて,グループになって話し合うことができるようになった1年生!どんどん成長しています!
タブレット(クロームブック)を使って
本校では,どの学年においても,学校生活の様々な場でタブレット(クロームブック)を使う機会を設けながら,基礎操作の定着に努めているところです。
5年生では,算数の「小数のかけ算」の学習で,課題に対する自分の解決方法をまとめたり,一人一人が考えたことを共有したり発表したりする場面で活用しています。


5年生では,算数の「小数のかけ算」の学習で,課題に対する自分の解決方法をまとめたり,一人一人が考えたことを共有したり発表したりする場面で活用しています。
見守り隊の皆様との情報交換会
昨日6月14日(月)の放課後,日頃よりお世話になっております地域の「見守り隊」の皆様,PTA生活指導部の皆様,本校教職員との情報交換会を本校屋内運動場で行いました。
【スクールガードチーフ 長谷川様からのごあいさつ】

「絶対事故を起こさない」との思いをもって,子どもたちを見守ろうと呼びかけてくださいました。
【南警察署 警察スクールサポーター 髙島様のご講話】
「常に現状把握に努めること」「子どもを見守る大人の姿を見せ続けること」の大切さについてご講話いただきました。


【地区ごとの情報交換】




短時間ではありましたが,子どもたちの安全安心のために,参加された皆様が大変熱心に取り組んでくださり,大変ありがとうございました。今回いただきました情報をもとに,引き続き,本校児童の安全確保に全力で取り組んでまいります。
【スクールガードチーフ 長谷川様からのごあいさつ】
「絶対事故を起こさない」との思いをもって,子どもたちを見守ろうと呼びかけてくださいました。
【南警察署 警察スクールサポーター 髙島様のご講話】
「常に現状把握に努めること」「子どもを見守る大人の姿を見せ続けること」の大切さについてご講話いただきました。
【地区ごとの情報交換】
短時間ではありましたが,子どもたちの安全安心のために,参加された皆様が大変熱心に取り組んでくださり,大変ありがとうございました。今回いただきました情報をもとに,引き続き,本校児童の安全確保に全力で取り組んでまいります。
ALSOK防犯教室を行いました!
今日の2~4校時に,1・3・5年生対象に防犯教室を行いました。
ALSOK(株)北関東警備保障様のご協力により,普段警備等の業務にあたっている職員の方を講師に,登下校時や留守番時において,どのような行動すればよいか,また広く住んでいる地域に潜む身近な危険などについて考えました
【1年生】
「いかのおすし」を中心に,不審者等に出会ったら,覚えておくことや大人に伝えることなどについて学びました。


【3年生】
留守番など,家で一人で過ごす際の対応について学びました。
合言葉「い・い・ゆ・だ・な」について,ぜひお子さんに聞いてみてください。




【5年生】
地図を使って,いろいろなところに潜む危険について考えました。



本校では,日頃より安全・安心について,子どもたちと一緒に繰り返し確認しております。今回の防犯教室を通して,さらに安全に対する意識を高めることができたのではないかと思います。
ALSOKあんしん教室の講師の皆様,ありがとうございました!
ALSOK(株)北関東警備保障様のご協力により,普段警備等の業務にあたっている職員の方を講師に,登下校時や留守番時において,どのような行動すればよいか,また広く住んでいる地域に潜む身近な危険などについて考えました
【1年生】
「いかのおすし」を中心に,不審者等に出会ったら,覚えておくことや大人に伝えることなどについて学びました。
【3年生】
留守番など,家で一人で過ごす際の対応について学びました。
合言葉「い・い・ゆ・だ・な」について,ぜひお子さんに聞いてみてください。
【5年生】
地図を使って,いろいろなところに潜む危険について考えました。
本校では,日頃より安全・安心について,子どもたちと一緒に繰り返し確認しております。今回の防犯教室を通して,さらに安全に対する意識を高めることができたのではないかと思います。
ALSOKあんしん教室の講師の皆様,ありがとうございました!
生活科や理科での栽培活動
今週は気温が高い日が続きました。
学校では,子どもたちにこまめに水分補給するよう声をかけながら,屋外での活動に取り組ませています。
生活科や理科で取り組んでいる草花や野菜などの栽培活動についてご紹介します。
【1年生】あさがお



【2年生】ミニトマト,なす,きゅうりなどの野菜


【3年生】ホウセンカ,マリーゴールドなど

【4年生】ひょうたん,ヘチマなど


毎朝欠かさずに水やりをしながら,「芽が出たかな?」「葉っぱが大きくなった。」「つぼみがあるかな?」などいろいろと観察している1~4年生です。
【水泳指導】
来週16日(水)の「プール開き」後,天候や気温,水温などの実施基準を踏まえ,感染対策を徹底した上で,水泳指導が始まります。

プールの準備は万全!
学校では,子どもたちにこまめに水分補給するよう声をかけながら,屋外での活動に取り組ませています。
生活科や理科で取り組んでいる草花や野菜などの栽培活動についてご紹介します。
【1年生】あさがお
【2年生】ミニトマト,なす,きゅうりなどの野菜
【3年生】ホウセンカ,マリーゴールドなど
【4年生】ひょうたん,ヘチマなど
毎朝欠かさずに水やりをしながら,「芽が出たかな?」「葉っぱが大きくなった。」「つぼみがあるかな?」などいろいろと観察している1~4年生です。
【水泳指導】
来週16日(水)の「プール開き」後,天候や気温,水温などの実施基準を踏まえ,感染対策を徹底した上で,水泳指導が始まります。
プールの準備は万全!
朝の活動
本校では,登校後の8時10分~25分の15分間を「朝の活動」の時間とし,曜日ごとに基礎的な学習,読書,トークタイムなどに充てています。
今日は「がっちり学習」で,国語や算数の基礎問題にチャレンジしました。
どの学年でも,子どもたちが8時10分のチャイムに合わせ,先生からの指示を待つことなく,集中して問題プリントに取り組み始めます。


机の上に,タブレット(クロームブック)が出ています。
特に3年生以上は,登校後,自分のクロームブックを開いて,担任からの今日の学校生活に関する連絡,明日の準備等について,確認をしたりスタンダードダイアリーに書き写したりするのが日課になっています。


授業中だけでなく学校生活の様々な場面で,タブレット(クロームブック)の活用に努めているところです。
今日は「がっちり学習」で,国語や算数の基礎問題にチャレンジしました。
どの学年でも,子どもたちが8時10分のチャイムに合わせ,先生からの指示を待つことなく,集中して問題プリントに取り組み始めます。
机の上に,タブレット(クロームブック)が出ています。
特に3年生以上は,登校後,自分のクロームブックを開いて,担任からの今日の学校生活に関する連絡,明日の準備等について,確認をしたりスタンダードダイアリーに書き写したりするのが日課になっています。
授業中だけでなく学校生活の様々な場面で,タブレット(クロームブック)の活用に努めているところです。
新体力テストを行いました
今日の2・3時間目に,校庭と屋内運動場で新体力テストを行いました。
1~4年生は学年ごとにいくつかの班に分かれて,5・6年生は測定の補助や記録の仕事と並行し工夫しながら,それぞれ5か所をまわり,無事記録の測定を終えることができました。
【ソフトボール投げ】担当:佐藤先生,5・6年生8名



測定し終わった後,お礼のあいさつがしっかりできました。
【立ち幅跳び】担当:小川先生,土屋先生,5・6年生12名



【反復横跳び】担当:沼子先生、諏訪先生,5・6年生16名

決められたラインをきちんと跨いでいるか確認しながら,5・6年生が跳んだ回数を数えてくれました。


【長座体前屈】担当:殿塚先生,髙木先生,5・6年生10名

背中と腰を壁にしっかりつけて・・・

勢いをつけずに,ゆっくり両手で箱を押します。

【握力】担当:君島先生,5・6年生4名
まっすぐに立って,片方の腕をぴんと伸ばして,手に力を入れて・・・


いい記録が出たかな?

気温が高く,日差しも強くなってきた時間帯での実施のため,随時水分補給をするよう声をかけながら,また,5・6年生の協力の中で,無事終えることができました。
今回の測定結果をもとに本校の児童の体力状況を改めて分析し,体育の学習等で活用してまいります。
1~4年生は学年ごとにいくつかの班に分かれて,5・6年生は測定の補助や記録の仕事と並行し工夫しながら,それぞれ5か所をまわり,無事記録の測定を終えることができました。
【ソフトボール投げ】担当:佐藤先生,5・6年生8名
測定し終わった後,お礼のあいさつがしっかりできました。
【立ち幅跳び】担当:小川先生,土屋先生,5・6年生12名
【反復横跳び】担当:沼子先生、諏訪先生,5・6年生16名
決められたラインをきちんと跨いでいるか確認しながら,5・6年生が跳んだ回数を数えてくれました。
【長座体前屈】担当:殿塚先生,髙木先生,5・6年生10名
背中と腰を壁にしっかりつけて・・・
勢いをつけずに,ゆっくり両手で箱を押します。
【握力】担当:君島先生,5・6年生4名
まっすぐに立って,片方の腕をぴんと伸ばして,手に力を入れて・・・
いい記録が出たかな?
気温が高く,日差しも強くなってきた時間帯での実施のため,随時水分補給をするよう声をかけながら,また,5・6年生の協力の中で,無事終えることができました。
今回の測定結果をもとに本校の児童の体力状況を改めて分析し,体育の学習等で活用してまいります。
1年生もタブレットにちょう戦!
毎週火曜日は,ICT支援員の水町先生が来校され,タブレット(クロームブック)の使い方を教えてくださいます。
今日は1年生がタブレットに挑戦!


今日は,パスワードの入力などの基本操作を繰り返し確認しました。

3年生以上は今週末⇒来週末に,今月末には全学年がタブレット(クロームブック)の家庭への持ち帰りを予定しております。
まずは,基本的な操作方法をしっかり身に付けさせた上で,特に低・中学年については少しずつ学習で活用する機会を増やしていきたいと考えています。
今日は1年生がタブレットに挑戦!
今日は,パスワードの入力などの基本操作を繰り返し確認しました。
3年生以上は
まずは,基本的な操作方法をしっかり身に付けさせた上で,特に低・中学年については少しずつ学習で活用する機会を増やしていきたいと考えています。
5年生がホタルを育てています!
5月中旬に蛍光会の方の講話をうかがった後,6年生から5年生にホタルの世話係が引き継がれました。


5年生では,全員で飼育内容を確認するとともに,ホタルの特徴などについてまとめる活動を行った上で,毎日幼虫へのえさやりなどの仕事をしながら,ホタルの様子を観察しています。

5年生では,全員で飼育内容を確認するとともに,ホタルの特徴などについてまとめる活動を行った上で,毎日幼虫へのえさやりなどの仕事をしながら,ホタルの様子を観察しています。
子どもたちの体力の把握に向けて
子どもたちの運動能力や体力の実態を把握するため,今週6月9日(水)の2・3校時に,全校一斉で「新体力テスト」を行う時間を設けます。
当日に行うのは「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「握力」の5つです。
すでに,体育の授業等を使って「50m走」の記録を測定しました。
もう一つの「シャトルラン」(持久力の測定)については,今週から来週にかけて,各学年において,体育の時間に行いことになっております。
今日はさっそく6年生がチャレンジしました。

走るなどの運動を行う際には,飛沫が飛ばないよう気を付けながら,マスクを外して活動しています。

記録係の児童はマスクを着用!

「上体起こし」につきましては,ご家庭で測定いただくことになります。後日お知らせいたしますので,その際はご協力のほどよろしくお願いいたします。
今回の記録・結果を参考に,本校の子どもたちの体力向上を図る取組を進めてまいります。
当日に行うのは「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「握力」の5つです。
すでに,体育の授業等を使って「50m走」の記録を測定しました。
もう一つの「シャトルラン」(持久力の測定)については,今週から来週にかけて,各学年において,体育の時間に行いことになっております。
今日はさっそく6年生がチャレンジしました。
走るなどの運動を行う際には,飛沫が飛ばないよう気を付けながら,マスクを外して活動しています。
記録係の児童はマスクを着用!
「上体起こし」につきましては,ご家庭で測定いただくことになります。後日お知らせいたしますので,その際はご協力のほどよろしくお願いいたします。
今回の記録・結果を参考に,本校の子どもたちの体力向上を図る取組を進めてまいります。