日誌

NEWS

アラカルト(「しあわせを運んでくる子供たち など」)

昇降口のところで子どもたちとあいさつを交わしています。一人の女の子が「校長先生、四つ葉を見つけました。」とプレゼントしてくれました。翌日も「今日も見つけました。」とプレゼント。すると、次の日には、それを見ていた別の男の子が「はい、校長先生。」とまたもや四つ葉をプレゼント。こうしてたくさんの「しあわせ」が学校に集まりました。慣れない押し花は、少し形が崩れてしまいましたが、校長室に大切に飾ります。
 
               図書プログラムの活動。上級生が下級生に読み聞かせをしています。
 
1年生が育てているアサガオ。すくすくと  地域学校園の職員が集まり、情報交換会を行いました。
育っています。
  
グリーンカーテンはゴーヤです。4年生が育てています。

共遊の時間①

今日の昼休みは共遊の時間。児童は校庭で元気いっぱい、伸び伸びと遊びました。ちょうど、チャイムが鳴った時に雨が降り出しましたが、6年生が気を利かせて、国旗等を降ろしてくれたおかげで、ぬれずに済みました。
 

 

 

今日は「読み聞かせ」がありました

朝の時間に、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。どの学年の児童も食い入るように聞き入っていました。いつもはボランティアさんの周りに集まって話を聞くのですが、今回は密を避けるため、通常の座席で話を聞くことにしました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
(ご協力いただきました皆様)
増渕幸子 様、加藤敏子 様、増渕智子 様、高村静香 様、西山和江 様、田﨑博美 様
 
       1年生                 2年生

         3年生                4年生

       5年生                 6年生

6年生が薬物乱用防止教室を実施しました

講師は、宇都宮南警察署の女性警察官。警察手帳や覚せい剤、大麻のレプリカを見せてくださいました。最後は〇✖クイズで締めくくり。あっという間の1時間でした。さすがに6年生となると、メモを取る力がすごく、どの児童も用紙いっぱいに話の内容をまとめていました。これには担任も校長も感心しきりでした。
   
 
 

ボランティアの方が育ててくれています

本校は、多くの学校ボランティアや地域の方々から協力をいただきながら教育活動を推進しています。写真の花々は、学校ボランティアの関口幸雄さんが育ててくれているものです。育て方がとても上手で、花が生き生きと色鮮やかに咲いています。
目の保養に、ご覧ください。

 
 
 

今年の校庭はいつもと違います

 今年は、3月から5月いっぱいまで児童が登校しなかったため、校庭の雑草が伸び放題。教育活動や休み時間の遊びに影響がないよう、副校長先生や、事務職員さん、学校業務職員さんが時間を見つけては草むしり。今年はいろいろな点で例年とは異なります。
 

1年生の様子

1年生も学校生活に慣れてきて、伸び伸びと生活しています。学校での様子を一部紹介します。
 
今日の体育は「走り幅跳び」。       みんな並んで順番を待っています。
 
「学校探検」で校長室に来ました。「この金庫には何が入っているんですか?」
「〇〇ちゃんが写ってる。」ある男子児童の感想は「校長室は豪華でした。」???
 
図工の時間。テーマは「いろいろ並べて」です。
 
床に並んで寝ていました・・・       上手にできて「はい、ポーズ。」

4年生の授業

職員の授業研修会を4年生で実施しました。内容はいじめを題材とした道徳の授業「いっしょになってわらっちゃダメだ」です。どの児童も自分なりにしっかり考えて発表したり、ワークシートにまとめたりしていました。
 
堂々と意見を発表しています。                               職員も真剣に観察しています。
 
              密を避けて話し合いをしています。

2年生が町探検に行ってきました

2年生は朝からわくわく、そわそわ。楽しみにしていた校外学習に行ってきました。たくさんの保護者の皆様にも引率にご協力いただき、ありがとうございました。2年生は、地域の人に質問したり、歩きながらいろいろなことを発見したり、充実した時間を祖語せたようです。
 
 教室で事前指導を受けています。     保護者の皆様に元気にあいさつ。
 
          いよいよ出発。引率者と打ち合わせです。  
 
みんな、気を付けて行ってきてね。  団員さんに質問。親切に答えてくれました。
 
 成願寺に向かっているのかな?       休憩?それとも何か発見?
 
 約2時間の探検から戻ってきました。 教室で、見てきたことをまとめています。

3年生に注目してみました

今日は3年生中心に見てみました。
2時間目の体育の授業はドッヂボール?ボール運動?でした。





業間に避難訓練(地震)を行いました。雨のため急遽体育館に変更しましたが、みんなしっかりできました。




4時間目は国語の授業。漢字の勉強をしていました。





今週から、児童も給食当番を行うようになりました。密にならないように、一列ずつ給食をもらいに行きます。


雨の日の登校

梅雨に入り、傘をさしての登校が増えてきました。1年生は、傘を閉じるのも一苦労。なかなか丸めることができず苦労していました。でもご安心を。写真にはありませんが、うまくできない子には、近くにいる6年生が優しく教えてあげたり、丸めてあげたりしてくれました。さすが6年生。6年生がいると心強いです。
 

交通安全教室

1・2年生を対象に交通安全教室を行いました(講師は市生活安全課より派遣)。例年は全学年参加ですが、今年度は授業時数確保のため、1・2年生のみとなりました。学校が再開されてまだ2週間、特に1年生はまだまだ不慣れです。保護者の皆様、地域の皆様のご指導とご協力をお願いします。 
 

今日の学校の様子

6/8【new】
2年生が1年生を連れて、校内を案内しています。
 
木陰で何か説明してあげているようです。


今年は、「密を避けるため」と「授業時数を確保するため」に、例年児童たちが行っているサツマイモの苗植えを教職員が行いました。収穫の時の児童の喜ぶ顔を思い浮かべながらみんな汗だくで頑張りました。
 
プール開きに備えて、いよいよ準備が始まりました。
 

全校朝会の様子

6/3、密を避けるため、校庭で全校朝会を行いました。校長からは「あいさつ」と「新型コロナウィルス」についての話。特に、咳やくしゃみをしているだけでは感染しているかどうかわからないので、友だちをからかったり、決めつけたりすることはいけないことと、新型コロナウィルスに立ち向かっているお医者さんや看護師さんたちに、多くの人たちが応援のメッセージを送っていることを伝えました。また、養護教諭が、1年生にもわかるよう身振り手振りでソーシャルディスタンスについて説明しました。