日誌

NEWS

6年生中学校訪問

市では、小中一貫教育の取り組みとして、6年生の中学校訪問を行っています。本校の6年生も、瑞穂野中学校を訪問してきました。
体育館に集合した6年生。心なしか緊張気味です。

体育館では、中学1年生による学校生活の説明や部長による部活動紹介がありました。

その後、授業の参観と部活動見学をしました。
わずかな時間でしたが、中学校の様子を知ることができ、進学への不安を取り去ることができたと思います。

校内研究授業

市教育委員会指導主事加藤雅継先生に来ていただき、校内研究授業を行いました。
今回は2年生の国語「同じところ、ちがうところ」の単元です。

2つのものを比べて、同じところと違うところを表に整理し、それをもとに作文を書きます。

「ラーメンとそば」「グレープフルーツとゆず」「ブドウとブルーベリー」……。子供たちが比べたものは、実にさまざまです。
表に整理したものを参考に、文章としての構成を考えながら作文を書き進めます。

「同じところ」と「違うところ」をしっかり段落分けして書くことができていました。

瑞南スポーツ隊による児童集会

プロジェクト活動の一つ「瑞南スポーツ隊」による児童集会がありました。
今回は、「ストレッチ集会」と銘打ち、体の柔軟性を高める運動を紹介しました。はじめは、「またわりストレッチ」です。

瑞南スポーツ隊のお手本をまねて、全校生でやってみました。



次は、「かいきゃくストレッチ」です。



瑞南スポーツ隊の児童は、冬休み中に実践し、かなり成果が見られたそうです。

避難訓練

火災を想定した避難訓練を実施しました。
避難指示の放送を聞き、「お・か・し・も・ち」の約束を守って校庭へ避難します。

2分40秒で、全員が安全に避難することができました。
その後、代表児童が水消火器を使った消火体験をしました。炎に見立てたボードに向かって、上手に放水できました。

また、全校児童で煙道体験をしました。実際の火災の煙は、有毒なガスを含み、高熱を帯びているそうです。これは、体験用なので、煙道の中はバニラの香りの煙で満たされています。

煙道はほんの数メートルですが、充満した煙の中を手探りで進む恐怖を、子供たちは十分に感じていました。

2020大会マスコット投票

6年生が東京オリンピック・パラリンピックマスコットのクラス投票をしました。
まず、オリンピック、パラリンピックの意義を知るために、スポーツ庁監修のDVDを視聴しました。

次に、マスコット紹介の動画を視聴しました。3Dで見ると、平面では分からないマスコットの特徴がよく分かります。

気に入ったマスコットについて、気付いた点を発表し合います。さすが6年生、それぞれのマスコットの特徴をよく捉えています。

さらに意見を交流し、自分の考えをまとめていきます。

この後、クラス投票を行い、6年生としての1点を決めました。この貴重な1票は、「東京2020大会マスコット投票事務局」に投じられます。