日誌

NEWS

宇都宮市小学校陸上競技大会

 11月1日,第47回となる「宇都宮市小学校陸上競技大会(ABブロック)」に参加してきました。NEWSの11月1日版,10月31日版でも話題にしたとおりです。選手たちは,本校の代表として,自己ベストを目指し力の限りを尽くしてきました。特に6年生は,小学生として悔いのない「ラスト・ラン」,「ラスト・ジャンプ」でした。
 この後,陸上競技に興味をもち,続けていきたいと思うきっかけになればと思います。
 代表選手諸君‼ お疲れさまでした。
【お力添えいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。】




 6名が国旗掲揚の係として選出され,見事に役割を果たしました。

学校をきれいに

 代表の5・6年生が宇都宮市小学校陸上競技大会に参加しているころ、学校に残った5・6年生も学校を代表して、頑張っていました。
 まず、10月15日のNEWSでご案内した「ヒョウタン」に絵付けをしました。ヒョウタンは、ボランティアの松本さんからいただいたものです。子供たちが絵付けをしたヒョウタンは、瑞穂野地区市民センターで行われる「みずほのフェスティバル」にディスプレイされます。

次に、花壇にビオラの苗を植えました。花の植え方や配置の仕方は、ボランティアの関口さんから手ほどきを受けました。

最後に、翌日のサツマイモの収穫に備えて、サツマイモのつるを片づけました。どの5年生、6年生も、素晴らしい働きぶりでした。

陸上競技大会最終調整

 10月31日,いよいよ明日に迫った,宇都宮市小学校陸上競技大会に向け,最終調整を行いました。競技に臨む態度,技術ともに練習の成果が表れています。選手は最終練習でも,まだ伸びようとする意欲が伝わってきました。いい雰囲気で本番が迎えられそうです。めざせ,自己ベスト‼
 最後まで,児童に寄り添い指導をしてくれた職員にも心から感謝です。









読書週間前イベント

 10月31日,「みんなを本好きにするぞプロジェクト」による,児童集会を開催しました。各学年ごとの表彰と読書週間イベント(11月5日~9日)の紹介をしました。表彰は図書室の本をたくさん借りた「多読賞」とご家庭で読んだ本のすべて含めた「読書記録賞」。週間イベントは,「クロスワードゲーム」「宝探し」「スタンプラリー」です。一人でも多くの児童が,図書室に足を運び,本好きになってくれればと思います。プロジェクトのメンバーは,回を重ねるごとに,「企画力」,「仕切り」ともに腕を上げています。









校内研究授業(1年生,6年生)

 10月26日,29日にそれぞれ,6年生「社会科」,1年生「算数科」の校内授業研究会を実施しました。本校の研究主題である「自分の思いや考えをもち,主体的に取り組むことのできる児童の育成」に迫る内容の授業を実施しました。
 それぞれ発達の段階を見据えた授業で,児童は「考える」ことを深めることができました。