日誌

NEWS

5月の行事から

8日(火)全校生で田植えを行いました。貸していただいている田んぼは、学校のすぐ東側にあります。

少し肌寒く、水も冷たく感じられましたが、たくさんのボランティアの方々の協力のおかげで、きれいに植えることができました。

9日(水)避難訓練と引き渡し訓練を行いました。昨年度までは地震だけを想定していましたが、今年度から鬼怒川の氾濫による洪水も想定して行いました。

「お・か・し・も」の約束を守って、避難します。鬼怒川に氾濫による浸水が予想される場合は、瑞穂野中学校に避難することになっています。

22日(火)全校生でイチゴ摘みをしました。学校のすぐ西側でイチゴを栽培している農家の方のご厚意で、毎年させていただいています。

甘い香りでいっぱいのハウスの中で、イチゴを食べたり摘んだり……。子どもたちも大満足です。

4月の行事から

9日(月)着任式と第1学期始業式を行いました。
まだ1年生が入学していないので、132名での新年度スタートです。わくわくどきどきの担任発表の後、6年生が力強く新年度のめあてを発表しました。

11日(水)入学式を行いました。
かわいい新1年生23名が加わり、全校児童156名が揃いました。

21日(土)土曜授業として、1回目の授業参観を行いました。
授業参観の後は、登下校の時に立哨してくださっている「見守り隊」の皆さんとの、顔合わせを行いました。

校歌の歌詞にもある藤がきれいな花を咲かせました。ただ、大きなクマバチが花に集まってきて、南東門が使えなくなってしましました。

6年奉仕作業

卒業を前に、6年生が奉仕作業をしました。感謝の気持ちを込めて、学校をきれいにします。広い校舎を21人で分担するので、手を休めている暇はありません。

時間がたつのも忘れて、黙々と掃除をしていました。

使い初め

PTAの方々のご協力で集めたベルマークを、綱引き用の綱と綱の巻き取り機、ストラックアウトと交換しました。学校にある綱が老朽化し、運動会の時には他校のものを借りています。また、近年、子供たちの投力が低下しているという現状があります。

今日は、卒業を前に、6年生がストラックアウトの使い初めをしました。

野球部の子供たちのボールは、さすがに速いです。ほかの子供たちも、楽しみながら投げる力を付けてほしいと思います。

綱引きの綱は、来年度の運動会でお披露目をします。

ホタル放流会

5年生が、みずほの自然の森公園に、「ホタル放流会」に出かけました。「ホタル放流会」は、瑞穂野中学校、瑞穂台小学校、瑞穂野北小学校との合同行事です。

ひとりひとりカップに入れたホタルの幼虫をもって、水辺に並びます。

自分たちが飼育しているホタルの幼虫だけでは数が足りないので、「蛍水会(けいすいかい)」の方たちが、全員分を用意してくださいました。

6月に公園で行われる「ホタルの夕べ」で、水辺を飛び交うホタルの姿が見られることでしょう。