===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
冒険活動教室
5月31日からの2泊3日で、5年生が冒険活動教室に出かけました。瑞穂台小学校、瑞穂野北小学校と合同です。
4年生の時、やはり3校合同で1泊2日の宿泊学習をしています。

午後は、予定を変更し、ネイチャークラフトをしました。

1日目の夕飯の様子です。

2日目の午前中は、3校合同でイニシアティブゲームをしました。グループで協力して、課題をクリアしていきます。

午後は、やはり3校合同のグループで杉板焼をしました。

3日目も、同じグループでカレーライスとスープを作りました。飯盒でご飯も炊きました。協力して作った昼食の味は、格別です。

ほとんどの子供たちが瑞穂野中学校に進学します。ここで仲間づくりをしたことで、スムーズに中学校生活をスタートできることと思います、。
4年生の時、やはり3校合同で1泊2日の宿泊学習をしています。
午後は、予定を変更し、ネイチャークラフトをしました。
1日目の夕飯の様子です。
2日目の午前中は、3校合同でイニシアティブゲームをしました。グループで協力して、課題をクリアしていきます。
午後は、やはり3校合同のグループで杉板焼をしました。
3日目も、同じグループでカレーライスとスープを作りました。飯盒でご飯も炊きました。協力して作った昼食の味は、格別です。
ほとんどの子供たちが瑞穂野中学校に進学します。ここで仲間づくりをしたことで、スムーズに中学校生活をスタートできることと思います、。
5月の行事から
8日(火)全校生で田植えを行いました。貸していただいている田んぼは、学校のすぐ東側にあります。

少し肌寒く、水も冷たく感じられましたが、たくさんのボランティアの方々の協力のおかげで、きれいに植えることができました。

9日(水)避難訓練と引き渡し訓練を行いました。昨年度までは地震だけを想定していましたが、今年度から鬼怒川の氾濫による洪水も想定して行いました。

「お・か・し・も」の約束を守って、避難します。鬼怒川に氾濫による浸水が予想される場合は、瑞穂野中学校に避難することになっています。

22日(火)全校生でイチゴ摘みをしました。学校のすぐ西側でイチゴを栽培している農家の方のご厚意で、毎年させていただいています。

甘い香りでいっぱいのハウスの中で、イチゴを食べたり摘んだり……。子どもたちも大満足です。
少し肌寒く、水も冷たく感じられましたが、たくさんのボランティアの方々の協力のおかげで、きれいに植えることができました。
9日(水)避難訓練と引き渡し訓練を行いました。昨年度までは地震だけを想定していましたが、今年度から鬼怒川の氾濫による洪水も想定して行いました。
「お・か・し・も」の約束を守って、避難します。鬼怒川に氾濫による浸水が予想される場合は、瑞穂野中学校に避難することになっています。
22日(火)全校生でイチゴ摘みをしました。学校のすぐ西側でイチゴを栽培している農家の方のご厚意で、毎年させていただいています。
甘い香りでいっぱいのハウスの中で、イチゴを食べたり摘んだり……。子どもたちも大満足です。
4月の行事から
9日(月)着任式と第1学期始業式を行いました。
まだ1年生が入学していないので、132名での新年度スタートです。わくわくどきどきの担任発表の後、6年生が力強く新年度のめあてを発表しました。

11日(水)入学式を行いました。
かわいい新1年生23名が加わり、全校児童156名が揃いました。

21日(土)土曜授業として、1回目の授業参観を行いました。
授業参観の後は、登下校の時に立哨してくださっている「見守り隊」の皆さんとの、顔合わせを行いました。

校歌の歌詞にもある藤がきれいな花を咲かせました。ただ、大きなクマバチが花に集まってきて、南東門が使えなくなってしましました。
まだ1年生が入学していないので、132名での新年度スタートです。わくわくどきどきの担任発表の後、6年生が力強く新年度のめあてを発表しました。
11日(水)入学式を行いました。
かわいい新1年生23名が加わり、全校児童156名が揃いました。
21日(土)土曜授業として、1回目の授業参観を行いました。
授業参観の後は、登下校の時に立哨してくださっている「見守り隊」の皆さんとの、顔合わせを行いました。
校歌の歌詞にもある藤がきれいな花を咲かせました。ただ、大きなクマバチが花に集まってきて、南東門が使えなくなってしましました。
6年奉仕作業
卒業を前に、6年生が奉仕作業をしました。感謝の気持ちを込めて、学校をきれいにします。広い校舎を21人で分担するので、手を休めている暇はありません。

時間がたつのも忘れて、黙々と掃除をしていました。
時間がたつのも忘れて、黙々と掃除をしていました。
使い初め
PTAの方々のご協力で集めたベルマークを、綱引き用の綱と綱の巻き取り機、ストラックアウトと交換しました。学校にある綱が老朽化し、運動会の時には他校のものを借りています。また、近年、子供たちの投力が低下しているという現状があります。

今日は、卒業を前に、6年生がストラックアウトの使い初めをしました。

野球部の子供たちのボールは、さすがに速いです。ほかの子供たちも、楽しみながら投げる力を付けてほしいと思います。

綱引きの綱は、来年度の運動会でお披露目をします。
今日は、卒業を前に、6年生がストラックアウトの使い初めをしました。
野球部の子供たちのボールは、さすがに速いです。ほかの子供たちも、楽しみながら投げる力を付けてほしいと思います。
綱引きの綱は、来年度の運動会でお披露目をします。