===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
PTA総会,授業参観
4月19日,PTA総会・見守り隊との顔合わせ会・そして授業参観を実施しました。保護者の皆様には,多くの方に総会からご出席をいただき,ありがとうございました。
また,PTA賛助会員並びにスポーツ・文化後援会賛助会員の皆様には,PTA総会が滞りなく終了し,増渕貴之新会長のもと活動がスタートしましたことをご報告いたします。本年度も,子どもたちが生き生きと学び逞しく成長できますよう,学校・家庭・地域が協働して教育活動を展開して参りたいと思います。引き続き,ご支援・ご協力をいただきますようお願いいたします。
そして,見守り隊の皆様には,お忙しいところご参集いただきましてありがとうございました。本年度も引き続き,お力添えをいただきますようお願いいたします。
さて,授業参観は子どもたちも少し緊張いていましたが,どのクラスも活動を終えることができました。






また,PTA賛助会員並びにスポーツ・文化後援会賛助会員の皆様には,PTA総会が滞りなく終了し,増渕貴之新会長のもと活動がスタートしましたことをご報告いたします。本年度も,子どもたちが生き生きと学び逞しく成長できますよう,学校・家庭・地域が協働して教育活動を展開して参りたいと思います。引き続き,ご支援・ご協力をいただきますようお願いいたします。
そして,見守り隊の皆様には,お忙しいところご参集いただきましてありがとうございました。本年度も引き続き,お力添えをいただきますようお願いいたします。
さて,授業参観は子どもたちも少し緊張いていましたが,どのクラスも活動を終えることができました。
やめようと言える勇気でいじめゼロ
4月19日は授業参観です。保護者の皆様には,併せてPTA総会にもご出席いただき感謝いたします。
さて,学級懇談会での話題の一つに「いじめゼロ」を取り上げ,写真のパンフレットを使って各担任から説明いたします。昨年度はいじめの案件はありませんでしたが,「いつでも,だれにでも起こり得る」こととして,いじめのない環境づくりに学校全体で取り組んでいきます。
キーワードは今年度も「からかいは,いじめの始まりである。」です。大人が感覚を研ぎ澄ませ,環境を作っていくことは,とても大切であると考えています。
《参考》文部科学省関連サイト

さて,学級懇談会での話題の一つに「いじめゼロ」を取り上げ,写真のパンフレットを使って各担任から説明いたします。昨年度はいじめの案件はありませんでしたが,「いつでも,だれにでも起こり得る」こととして,いじめのない環境づくりに学校全体で取り組んでいきます。
キーワードは今年度も「からかいは,いじめの始まりである。」です。大人が感覚を研ぎ澄ませ,環境を作っていくことは,とても大切であると考えています。
《参考》文部科学省関連サイト
にんじん事件……
4月18日,サプライズでにんじんの花を子どもたちに見せようと,校庭の隅ににんじんを植えていました。が!,1.2年生が見事に収穫をしました。サプライズをするつもりが逆サプライズ。葉っぱでにんじんと気付いたことはお見事。「いい目」をしています。大人が気付いた時には,収穫し,きれいに水洗い済み。それほど本数がなかったので,2年生が1年生に譲ってくれました。1年生は少しだけど,お持ち帰りです。
ちびっこ諸君,ファインプレー‼
(関連記事は3月15日のNEWSです。この時に余ったにんじんを校庭に植えました。田﨑さんのにんじんも今年は花を咲かせる前に収穫されるかもしれません。)

↓ こちらが現場です……。
ちびっこ諸君,ファインプレー‼
(関連記事は3月15日のNEWSです。この時に余ったにんじんを校庭に植えました。田﨑さんのにんじんも今年は花を咲かせる前に収穫されるかもしれません。)
↓ こちらが現場です……。
朝の贈り物
4月18日の朝,1年生からつくしとナズナの贈り物が届きました。「誰に届けようか?」「どんな言葉を添えて届けようか?」と考えながら登校してきたことでしょう。その気持ちがありがたく,愛おしいのです。かわいい手のぬくもりと一緒にありがたくいただきました。
学校の藤も開花に向けて着々と準備をしています。瑞穂野南フラワーパーク?が楽しみです。


学校の藤も開花に向けて着々と準備をしています。瑞穂野南フラワーパーク?が楽しみです。
ロング昼休み
4月16日,1回目のロング昼休みを実施しました。クラスで遊びを考えてみたり,い学年で集まってみたり,さらには,1年生を誘ってみたりといろいろな姿が見られました。この外遊びに共通することは「友だちに教える,友だちに教わる」「意見が対立しながらも妥協点を見出す」ということです。小学校期に大切な「友だちとかかわる」ことを充実させる時間と言えます。
今日は,2年生が一生懸命に1年生を誘っている姿が印象に残りました。去年自分が先輩にしてもらって,うれしかったことを後輩にしているようです。素敵な姿だと思いました。
さて,遊びが終わって教室に戻る前に……,「履物そろえ」は継続中です。指導する側が根気強く続けることが,最終的に習慣づけになると思います。



今日は,2年生が一生懸命に1年生を誘っている姿が印象に残りました。去年自分が先輩にしてもらって,うれしかったことを後輩にしているようです。素敵な姿だと思いました。
さて,遊びが終わって教室に戻る前に……,「履物そろえ」は継続中です。指導する側が根気強く続けることが,最終的に習慣づけになると思います。