日誌

NEWS

今日の授業の様子

保護者の皆様におかれましては、先日は学校ホームページについてのアンケートにご協力いただきありがとうございました。その中で「写真をもっと大きくしてほしい。」というご意見を複数いただきましたので、本日は実験的に大きくしてみました。

4年生は理科で台風の動きについて勉強していました。

担任の先生は、デジタル教科書を活用して台風の動きを視覚的に説明。学校も昔と比べてデジタル教材を使うことが多くなっています。児童にはわかりやすいと思います。

1年生の体育の授業。1年生はまだ心臓検診の結果が出ていないためプールには入れず、シャトルランをやっていました。今日は気温が高く、熱中症の危険があるため、マスクをはずしました。

給水時間もしっかり確保。

3年生の図工の授業。図工室は座席が対面になってしまうため、現在は教室で行っています。

「校長先生、きれいな色ができました。」と見せてくれました。近くの女の子は「校長先生は何色が好きですか?」「青かな。」「私もです。ランドセルも青なんですよ。」と声をかけてくれました。

なにやら昇降口で1年生を発見。生活科「なつとあそぼう」で校庭に出かけるようです。

ALTアラン先生の英語の授業(3~6年)

今日はALT アラン先生の来校日。3~6年生の英語の授業を紹介します。授業中は活動が多く、児童も楽しそうに英語の勉強に取り組むことができています。
(3年生の授業)





(4年生の授業)





(5年生の授業)1~12月までの英語を勉強していました。1月生まれの人、2月生まれの人と順番に立ち、ダンスをしながら自分の誕生月を覚えていました。その後、英語で1~12月を書く練習。高学年になると少しレベルが上がります。





(6年生の授業)



「What is this?」。食い入るように画面を見て、みんな真剣に考えています。(答えはpizzaかな?)

「4年生子ども自転車免許講習」と2年生の草むしり

今日は4年生の「子ども自転車免許講習」が行われました。4年生になると、自転車での行動範囲が広がってきますので、危険回避のためにも、正しい自転車の乗り方を教えてもらえてよかったと思います。




























同じ時間、学校の農園では2年生が草むしりを行っていました。トウモロコシと枝豆がすくすくと育っています。


宮澤前校長先生が来校しました

宮澤前校長先生が、所用のため久しぶりに来校されました。
児童は久しぶりの対面に大喜び。

校長室で掲額式を行いました。

宮澤前校長先生が在任中に作成したたくさんのトトロが、今も校舎のあちこちで児童をあたたかく見守ってくれています。

朝のあいさつ

東木代方面の朝の登校の様子です。交通指導員の石﨑香澄 様が毎朝、信号のところで児童を見守ってくれています。辰街道は朝の交通量が大変多く、道幅は広くないのに結構スピードを出す車が多いのに驚きました。石﨑様のおかげで、児童も安全に登校できていると感じました。


信号を渡り終えると、児童は止まってくれている車に感謝のお辞儀をします。これは石﨑さんがいつもそうしているので、いつの間にか児童もそうするのだそうです(副校長談)。

本校の児童は、よくあいさつすると思います。その中でも、帽子をとってあいさつしてくれる児童が数名います。聞くと、野球部でそう教わっているとのことです。少年団の指導が学校でも生きています。(下は、写真を掲載するために再現してもらいました)