===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
夏休み前の全校集会を実施しました
明日から夏休み。集会では6年生全員が「これまでの振り返りと夏休みの目標」を一人ずつ発表しました。みんな堂々とした発表で、下級生のお手本となりました。








校長からは、いつもと違う学校生活でしたが、みんなが安全・健康に生活できてよかったこと、油断せずに、夏休みも新型コロナ対策を続けてほしい旨を話しました。

児童指導主任の先生からは、コロナ対策に加えて、水難事故防止やSNSの使い方についての注意などがありました。

みんなしっかり顔を上げて話を聞くことができていて立派です。

今年は5年生が放送係を担当してくれています。担任の先生からの説明を真剣に聞いています。
校長からは、いつもと違う学校生活でしたが、みんなが安全・健康に生活できてよかったこと、油断せずに、夏休みも新型コロナ対策を続けてほしい旨を話しました。
児童指導主任の先生からは、コロナ対策に加えて、水難事故防止やSNSの使い方についての注意などがありました。
みんなしっかり顔を上げて話を聞くことができていて立派です。
今年は5年生が放送係を担当してくれています。担任の先生からの説明を真剣に聞いています。
松本先生としばらくの間お別れです
松本教諭が明日から産休に入るため、みんなでお楽しみ会を行いました。内容は「おもしろ文作りゲーム」。いつ、どこで、だれが、なにをした、を一枚の紙に一人一文ずつ書いて、後ろの人に回して文を完成させます。


出来上がった文をみんなで見て、大盛り上がり。笑い声が教室中に響きました。





小さな女の子が登場してプレゼントを渡してくれました。

中学生になった教え子も登場です。

最後にみんなで記念写真。松本先生、しばらくの間、さようなら。また会える日を楽しみにしています。
出来上がった文をみんなで見て、大盛り上がり。笑い声が教室中に響きました。
小さな女の子が登場してプレゼントを渡してくれました。
中学生になった教え子も登場です。
最後にみんなで記念写真。松本先生、しばらくの間、さようなら。また会える日を楽しみにしています。
3~6年生の教室をのぞいてみました
(3年生)何をやっているのかとのぞいてみたら・・・なんとローマ字を書く練習をしていました。

みんな、先生の説明を聞いて、一生懸命練習しています。

a i u e o と書いてあるので、今日が最初の練習のようです。何事も最初が肝心。ご家庭でもご協力をお願いします。

(4年生)何やらみんな手をぶらぶらさせています。

2拍子と4拍子の指揮の振り方を練習しているようです。

「栃木県民の歌」を聞きながら、みんなで式の練習をしてみました。結構上手でした。

(5年生)「台風と気象情報」の勉強をしています。この時期、いい勉強ですね。

肩にタオルがのっているのは、前の授業がプールだったようです。

5年廊下に、メダカ飼育セットがありました。どこにいるか見えますか?

廊下の壁には、社会の授業で作成した「沖縄新聞」が掲示されています。

(6年生)今年から宇都宮市の小学校でスタートした「宇都宮学」の授業が行われていました。地元の伝統的な祭をDVDを見て学習しています。

視聴覚教材を使うと、児童も興味をもって勉強できます。

これは、昇降口にある校長が作った「黄ぶな」の掲示板。黄ぶなの力でコロナをやっつけろ!

6年生の廊下の壁に掲示されている「私のお気に入りの場所」作品です。
みんな、先生の説明を聞いて、一生懸命練習しています。
a i u e o と書いてあるので、今日が最初の練習のようです。何事も最初が肝心。ご家庭でもご協力をお願いします。
(4年生)何やらみんな手をぶらぶらさせています。
2拍子と4拍子の指揮の振り方を練習しているようです。
「栃木県民の歌」を聞きながら、みんなで式の練習をしてみました。結構上手でした。
(5年生)「台風と気象情報」の勉強をしています。この時期、いい勉強ですね。
肩にタオルがのっているのは、前の授業がプールだったようです。
5年廊下に、メダカ飼育セットがありました。どこにいるか見えますか?
廊下の壁には、社会の授業で作成した「沖縄新聞」が掲示されています。
(6年生)今年から宇都宮市の小学校でスタートした「宇都宮学」の授業が行われていました。地元の伝統的な祭をDVDを見て学習しています。
視聴覚教材を使うと、児童も興味をもって勉強できます。
これは、昇降口にある校長が作った「黄ぶな」の掲示板。黄ぶなの力でコロナをやっつけろ!
6年生の廊下の壁に掲示されている「私のお気に入りの場所」作品です。
1年生も、ついにデビューできました
1年生もやっと心臓検診が終わり、プールに入れるようになりました。大きなプールにみんな興奮していました。
まずは、足を水に慣らします。

次に水深調整台(水中の白い板)にのって腰までつかりました。

やっと入れたプールにみんなうれしそうです。


水深調整台を降りて、プールの反対側まで行ってみました。


「うわー!〇〇ちゃん、泳げるんだね。すごいね!」近くで見ていた子に褒められ、うれしそうでした。
まずは、足を水に慣らします。
次に水深調整台(水中の白い板)にのって腰までつかりました。
やっと入れたプールにみんなうれしそうです。
水深調整台を降りて、プールの反対側まで行ってみました。
「うわー!〇〇ちゃん、泳げるんだね。すごいね!」近くで見ていた子に褒められ、うれしそうでした。
今日の授業の様子
6年生の音楽の授業。今日は音楽室を使いました。マスクをして大きな声を出さずに歌を歌いました。早く普通の授業ができるようになってほしいものです。
5年生の授業。今日は算数でデジタル教科書を使用していました。学校では着実にICT化が進んでいます。
5年生になると授業中も真剣。問題に熱心に取り組んでいます。
4年生の図工の授業。テーマは「木を描く」だそうです。