日 誌
地域未来塾が良い雰囲気です
地域未来塾(Ⅰ期2回目)の様子です。中間テストが終わった直後、瑞穂野地区市民センターには
6名の生徒が集まり、学習に集中していました。
地域未来塾は学校から東に徒歩5分、瑞穂野地区市民センターの2階学習室に開設。水曜日の15:30~17:00にやっています。集中して学習に取り組み、支援の先生方に質問したり、アドバイスをもらったりしています。
⇦ ココの2階学習室です。
興味のある生徒は、あらためて要項を配ったり話をしたりしますので担任の先生や地域連携の先生に相談してください。
図書館だより
図書館だよりをアップしました。ぜひ、ご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 図書だより
県民の日の給食
今日は県民の日です。今日の給食のメニューは、麦入りご飯・牛乳・やしおますの塩焼き・もやしとニラのごまあえ・味噌汁・県民の日ゼリー(いちご)」です。ヤシオマスとは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスであり、肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ている事から名づけられました。産卵期がないため肉質は劣化せず、1年を通して高品質を保ち、あっさりとしており、口当たりがいい栃木県の特産魚です。DHAやEPAなどが主体で健康にも良い魚です。ごまあえにはにらが、味噌汁にはかんぴょうがたくさん入っていました。今日も美味しくいただきました。
中間テスト
今年度最初の定期テストである中間テストが行われました。範囲が発表されてから今まで,計画を立て学習してきたと思います。そのため,どの生徒も真剣にテストに臨んでいました。1年生にとっては初めての定期テストになります。学習した成果を十分発揮できたでしょうか?
学校だよりができました
学校だより6月号をアップしました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和4年度学校だより → R4学校だより6月号
情報モラル教室
本日、6校時に情報モラル教室を行いました。携帯電話を使ってのインターネットの正しい利用方法や使用の際の危険性について、NTTドコモの方を講師に迎え、ZOOMを使って講話をしていただきました。その後、人権擁護委員の方からの人権についてのお話がありました。スマホ・携帯を使う時、学んだことを忘れずに使用してほしいと思います。
ど根性ひまわりPART6
6月10日(金)、ひまわりのプランターに表示するために、学校の教育目標にある具体目標の4観点を、3年生の生徒が具体的な行動として考えているところです。
6月13日(月)
1年生が、教室で育てていたひまわりをプランターに植え付けているところです。
6月14日(火)
3年生がプランターのひまわりに支柱を立て、誘引しているところです。
どのひまわりも、ぐんぐん大きくなってきています。
プール清掃
昨日、プール開き・水泳の授業に向けて、プールの清掃を体育の授業と機動班で行いました。生徒は隅々まできれいにしていました。プール清掃への取り組みは、普段の清掃の時間より熱心な気がしました。
学校生活におけるマスクの着用について
学校生活におけるマスク着用について,リーフレットを掲載いたしました。ご覧ください。
各種たより・保護者会資料→令和4年度 保健だより→学校生活におけるマスク着用について(県教委)
第1回魅力ある学校づくり地域協議会
昨日、19:00から家庭科室において第1回瑞穂野中学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。事業内容の検討や会則・組織の確認、校長先生から学校の経営方針の説明や係からの学校評価について説明等がありました。今年度も多くの面で協議会の方々にはお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。