日 誌
授業の様子2
【1校時、1年生:英語の授業】本時のねらいは「自分の好きな人物を紹介しよう」です。身近な人や好きな人について、紹介文を考えてグループ内で発表しました。ミッキーマウス・ココア・サンドウィッチマン・野比のび太・スヌーピー・担任の先生など、わかりやすく発表できました。
【3校時、3年生:英語の授業】本時のねらいは「英語で俳句が書けるようになろう」です。グループで話し合いながら、とても楽しく俳句を作ることができました。
この授業でのNO1に決定した俳句です。
ど根性ひまわりPART7
4校時に3年4組の生徒が、ひまわりのプランターに表示する「4つの学校目標」に関する掲示物を作成しました。以前タブレットを活用しながら学級でまとめた意見をもとに、心を込めて作業していました。
授業の様子
【1校時、3年生:数学の授業】本時のねらいは「コピー用紙はどんな長方形なのか、平方根を使って考えよう」です。タブレットを利用して自分の考えをまとめたり、コピー用紙を折ったりしながら面積を考えたりするなど、真剣に取り組んでいました。
窓から見えた、2年生の体育の授業です。キャッチボールを行っていました。
【4校時、2年生:音楽の授業】本時のねらいは「作曲者の曲に込めた思いや生き方と、曲想や音楽の構造がどのように関わっているのか考えよう」です。タブレットを利用して、曲を聴いて、感じ取ったこと、聞き取ったこと等を記入し、グループで話し合いを行いました。
学年集会
今朝は学年集会でした。3年生は体育館で、2年生は武道場で行いました。
3年生は、最初に学年主任から修学旅行の注意点等の話がありました。その後学年の生徒指導担当から、携帯・スマートフォンの使い方等の話を行いました。
2年生は、3か月たち、新しいクラスでの生活に慣れてきているところでもあり、来月には社会体験学習を控えていることから、学年の生徒指導担当から普段の生活について話がありました。
2学年保護者会
本日、2学年は5校時に授業参観を行い、6校時に体育館において保護者会を行いました。
5校時 授業参観・・・各事業所ごとに分かれての事前学習を行いました。
6校時 保護者会・・・社会体験学習(宮っ子チャレンジ)の説明をメインに行いました。スローガン表彰に始まり、最後は各クラスの代表が決意を述べました。1週間ですが頑張ってほしいと思います。
給食だより6月号を発行しました。
各種たより・保護者会資料<令和4年度 給食だより・献立表<6月給食だより
生け花が変わりました
昨日、地域協議会生け花ボランティアの方が来校し、生け花を生けていただきました。
1階 イガナス、スターチス、アナベル・・・・今の時期(梅雨)に合う感じで。
2階 ルスカス、ヒマワリ・・・・夏らしく。
性教育サポート事業
本日5校時に3年生対象に、産婦人科の先生を講師にお迎えして、性教育サポート事業を行いました。男女の成長の違い、若年層の妊娠中絶の問題、性病等専門的な立場の先生から、映像を使いながら具体的に説明していただきました。生徒は、真剣に話を聞いていました。
2年生の社会体験学習事業所事前訪問(あいさつ)がありました
6月16日(木)の午後に7月4日(月)~8日(金)に実施される、宇都宮市社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)の各事業所にあいさつと通勤経路確認のための訪問がありました。生徒達はこれま調べたり、話し合ったりしてきた成果を発揮して頑張りました。
出発時の様子です。
終了後の自宅への帰着連絡も班長から学校にあり、無事終了。(今後、あいさつに行く事業所もいくつかあります。)今後も学習を積み重ね本番を迎えてもらいたいと思っています。
各事業所の皆様、お世話になりました。
第2学年主任
プール開き
8時15分から、プールでの安全を祈願してプール開きが行われました。校長先生が「水の神様」にお酒やお塩をお供えして「どうぞ何事もありませんように。みんなが楽しく泳げますように。」とお願いをしました。 体育の授業でこれからプールに入ることが多くなりますが、安全には十分注意していきたいと思います。