日 誌
プール清掃
水泳の授業のためにプール清掃をしています。
初めは汚れがひどかったのですが、みんなで頑張ってきれいにしました。

今週にプール開き、来週から水泳が始まる予定です。
初めは汚れがひどかったのですが、みんなで頑張ってきれいにしました。
今週にプール開き、来週から水泳が始まる予定です。
生徒総会実施
本日、帰りの会を利用して生徒総会を実施しました。例年、体育館にて全校生徒が参加して行っていましたが、新型コロナウィルス感染症予防のため、各教室に生徒会執行部役員が出向き、資料の説明と質問を受け付け、拍手で承認を得る形で行いました。
生徒会執行部役員が説明しています
拍手で承認を確認しました
生徒会専門委員長任命式
本日、TV朝会にて、徒会専門委員長任命式を行いました。各年委員長3名と各専門委員長9名の任命と委員長あいさつを行いました。全員、今後の活躍に期待が持てる立派な発表でした。
花壇の整備
美化緑化委員会が校舎前の花壇の整備を行いました。

まずは草むしりから始まりました。土の中から虫ができてきてビックリ!

後日、花の苗を植えます。学校を花でいっぱいにするために頑張っています。
美化緑化委員会の皆さん!ありがとうございました。
まずは草むしりから始まりました。土の中から虫ができてきてビックリ!
後日、花の苗を植えます。学校を花でいっぱいにするために頑張っています。
美化緑化委員会の皆さん!ありがとうございました。
ICT活用研修
本日放課後、学習ソフト会社から講師をお招きし、
タブレットを使ったICT活用研修を行いました。

生徒たちにICTを活用する能力を身に身につけさせるには、どうすればいいか?
先生たちが生徒役、講師の方が先生役で実際の授業をシミレーションしました。

タブレットを使うことによって、楽しく学習できることを実感しました。
今後、それぞれの授業で活用していきたいと思います。
タブレットを使ったICT活用研修を行いました。
生徒たちにICTを活用する能力を身に身につけさせるには、どうすればいいか?
先生たちが生徒役、講師の方が先生役で実際の授業をシミレーションしました。
タブレットを使うことによって、楽しく学習できることを実感しました。
今後、それぞれの授業で活用していきたいと思います。
生徒会役員任命式
本日、テレビ朝会にて生徒会執行部役員12名の任命式を行いました。
全員が、これらの生徒会活動について、目標を発表しました。



全員が、これらの生徒会活動について、目標を発表しました。
新しい生活様式のご家庭での協力
子どもたちの学校生活の安全・安心を守り、学校での感染拡大を防止するには、ご家庭の協力が需要になります。そのために参考となる資料を掲載しました。
メニュー>新型コロナウイルス関係をご覧ください
メニュー>新型コロナウイルス関係をご覧ください
いじめゼロ集会
6月のいじめゼロ強調月間の取組の一環として、いじめゼロ集会を校内放送にて行いました。

生徒会から、学校からいじめをなくそうと呼びかけをしました。

また、「うつのみやいじめゼロ宣言」を全生徒で唱和しました。


生徒指導主事の先生から、いじめ防止に関する話がありました。

今年度も「いじめゼロ標語」を募集します。保護者からも標語を募集しますので、ご協力お願いします。昨年度の生徒と保護者の最優秀標語です。

生徒会から、学校からいじめをなくそうと呼びかけをしました。
また、「うつのみやいじめゼロ宣言」を全生徒で唱和しました。
生徒指導主事の先生から、いじめ防止に関する話がありました。
今年度も「いじめゼロ標語」を募集します。保護者からも標語を募集しますので、ご協力お願いします。昨年度の生徒と保護者の最優秀標語です。
タブレットを使った英語の授業
本校英語科ではタブレットを使った授業を行っています。

密にならないように、タブレットをパソコン室から家庭科室に移動しました。

ALTの先生が独自に作ったプログラムで、タブレットを使って楽しく学習します。

このプログラムでは、IDおよびPWを使用することで自宅でもオンライン学習をすることができます。

生徒たちからは、「とてもわかりやすい」という感想が多数聞かれました。

この1年生の授業では、英語教師3名体制でティームティーチングを行い、
タブレットの操作などについて、生徒へ個別指導をしました。
来週の職員研修では、学習ソフト会社から講師を招き、タブレットを活用した授業についての研修を行います。今後もICTを有効活用した授業研究を進めていきます。
密にならないように、タブレットをパソコン室から家庭科室に移動しました。
ALTの先生が独自に作ったプログラムで、タブレットを使って楽しく学習します。
このプログラムでは、IDおよびPWを使用することで自宅でもオンライン学習をすることができます。
生徒たちからは、「とてもわかりやすい」という感想が多数聞かれました。
この1年生の授業では、英語教師3名体制でティームティーチングを行い、
タブレットの操作などについて、生徒へ個別指導をしました。
来週の職員研修では、学習ソフト会社から講師を招き、タブレットを活用した授業についての研修を行います。今後もICTを有効活用した授業研究を進めていきます。
ホタル光ってます
ホタルの成虫が毎日のように誕生し、多い時で20匹くらいのホタルが
闇の中を光り輝いています。季節限定のすてきなイルミネーションです。
ホタルの成虫が誕生
総合的な学習の一環としてホタルの飼育を、瑞穂野蛍水会の方々のご指導のもと行っています。

先日、さなぎから成虫になったホタルを数匹確認しました。
夜暗くなったころホタルが光始めます。

ホタルが卵を産む産卵床です。

ホタルの幼虫のエサとなるカワニナです。

蛍の光輝く学校は素敵ですね。
先日、さなぎから成虫になったホタルを数匹確認しました。
夜暗くなったころホタルが光始めます。
ホタルが卵を産む産卵床です。
ホタルの幼虫のエサとなるカワニナです。
蛍の光輝く学校は素敵ですね。
6/1より学校再開
6月1日から全市で学校再開になります。
学校再開後の予定や感染防止対策、日課等について通知を出しました。
メニュー「新型コロナウイルス関係」からご確認ください。
学校再開後の予定や感染防止対策、日課等について通知を出しました。
メニュー「新型コロナウイルス関係」からご確認ください。
5/25 分散登校(第3段階)
5/25は1・3年生の登校日でした。
今週は、1・2年生は2日間、3年生は4日間、
出席番号の前半と後半の2班に分けて、
午前・午後(3時間)の登校を実施しています。
手洗いや検温、消毒、3密を避けるなど感染症対策を行いながら、
学校再開に向けて活動しました。
3年生登校日
5月22日(金)は3年生の登校日でした。
オリエンテーションと身体計測を行いました。


朝は手洗いをし、検温の記入をしました。

3年1組

3年2組

3年3組




身体計測の様子
オリエンテーションと身体計測を行いました。
朝は手洗いをし、検温の記入をしました。
3年1組
3年2組
3年3組
身体計測の様子
5/21(木) 2年生登校日
5/21(木)は2年生の登校日でした。
オリエンテーションと身体計測を行いました。
入り口で体温を記入しました。
2年1組の様子 2年2組の様子
2年3組の様子 2年4組の様子
身体計測
ソーシャルディスタンスを守って、元気に活動できました。
5月20日(水)1年生登校日
5月20日(水)1年生が元気に登校しました。
オリエンテーションと身体計測を行いました。
入り口で体温を記入しました 1年1組の様子
1年2組の様子 1年3組の様子
1年4組の様子 1年5組の様子
密にならないように間隔をあけて、身体計測を行いました。
総合体育大会(夏季)の中止
全国および県中学校総合体育大会(夏季)が今年度中止の決定を受け
宇都宮・河内地区中学校総合体育大会も以下の理由により中止となりました。
・新型コロナウイルス感染症より、生徒・保護者・教員・関係者の命と健康・安全を守るため
・学校再開の準備が進められているが、運動部活動の再開は未定であり、
練習時間を十分に確保できないこと
・気温等の環境への対応も厳しく、けがの発生と熱中症への対応が不十分となるため
・授業日数、授業時数の確保が求められ、学校生活の通常再開が優先となるため
苦渋の決断となりましたが、ご理解とご協力をおねがい致します。
宇都宮・河内地区中学校総合体育大会も以下の理由により中止となりました。
・新型コロナウイルス感染症より、生徒・保護者・教員・関係者の命と健康・安全を守るため
・学校再開の準備が進められているが、運動部活動の再開は未定であり、
練習時間を十分に確保できないこと
・気温等の環境への対応も厳しく、けがの発生と熱中症への対応が不十分となるため
・授業日数、授業時数の確保が求められ、学校生活の通常再開が優先となるため
苦渋の決断となりましたが、ご理解とご協力をおねがい致します。
テレビスクールとちぎ(第2弾)
テレビスクールとちぎ(第2弾)が下記の通り放送されます。臨時休業中の家庭学習にご活用ください。
詳しくは、メニュー「臨時休業中の学習支援」をご覧ください。
【放送日】 5/20(水)~5/27(水)
【教 科】 国・社・数・理・英
【高校学科紹介】 5/25(月)~5/27(水)17:30~18:00
進路学習にご活用ください。
詳しくは、メニュー「臨時休業中の学習支援」をご覧ください。
【放送日】 5/20(水)~5/27(水)
【教 科】 国・社・数・理・英
【高校学科紹介】 5/25(月)~5/27(水)17:30~18:00
進路学習にご活用ください。
登校時の感染予防対策
生徒が登校した時の感染予防対策(一日の生活の中で)を掲載しました。
メニュー「新型コロナウイルス関係」をご覧ください。
メニュー「新型コロナウイルス関係」をご覧ください。
5月15日(金)3年生登校日
5月15日(金)に3年生が元気に登校し、課題の提出及び受け取りを行いました。