日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

キンモクセイの花が満開です

本校の体育館の前には4本の見事なキンモクセイの木があります。

その木に黄色い花が満開になりました。

学校中がキンモクセイのいい香りで満ちあふれています。

スポーツの秋、勉強の秋、読書の秋・・この秋何を一番頑張りますか?

朝の登校指導

学校周辺の危険個所に立ち、朝の登校指導を行いました。
「おはようございます!」と元気に生徒の皆さんからあいさつがありました。

交通マナーを守って登校できています。

これからも安全に気を付けて登下校しましょう。

小中一貫分科会開催


 昨日、小中一貫分科会を開催しました。
 本校では、保健分科会と食育分科会が行われました。
 保健分科会では、就学時検診についての話し合いと新型コロナ感染症対策について、情報交換を行いました。
 
 食育分科会では、1月に行う「みずほの統一献立」や11月献立の4校アレルギー把握、11月の「おはなし給食」について話し合いが行われました。
 
 これからも4校で協力し、おいしい給食を提供していきます。

生け花飾られました


 魅力ある学校づくり地域協議会、生け花ボランティアの鈴木さんが来校され、新しく飾っていただきました。
 1階には、ピンク色の菊と飾りナスにハランの葉が生けられました。
 
 
 2階には、りんどうと学校にあるヤツデの葉を生けて頂きました。
 
 新しくなったきれいなお花に、子どもたちは癒されています。

学習指導員とSSS着任


 学習指導員の先生とスクールサポートスタッフ(SSS)の先生が着任いたしました。
これから、学習指導の先生は数学と英語のサポートを、スクールサポートスタッフの先生は保健指導の支援をしていただきます。よろしくお願いします。
 

冒険活動2


冒険活動の様子、続きです。
 ぼうけん木登り
   
 マウンテンバイク       
  
 クライミングウォール
  
 アドベンチャーゲーム
  
 みんなイキイキと活動することが出来ました。

 昼食の様子
  
 退所式を行い学校へ。
  
 解散式では、校長先生から、
「冒険活動教室は終わりましたが、皆さんの冒険は、これからです。様々なことにチャレンジてください。」との挨拶がありました。
 
「一日で一生分の思い出を」のスローガンの通り、充実した一日になりました。

MBS表彰


    本日、放送による生徒会朝会で、車椅子寄贈の感謝状と「MBS」の表彰を行いました。
 車椅子は、ボランティア委員会がアルミ缶を集めた収益で、車椅子を購入し、福祉施設に寄贈しました。アルミ缶は8年がかりで、85,537円になったそうです。アルミ缶の回収にご協力いただき、ありがとうございました。


「MBS」とは、「みずほのベストスチュウデント」の略で、最も輝いた生徒に送られるものです。この取組は、4年前から生徒会主催で実施している行事で、生徒が投票し、各クラスから男女各1名を選んでいます。
表彰の様子です。
 3年1組 と 3年2組     
   
    3年3組 と     2年1組       
              
  2年2組 と 2年3組
  
  2年4組 と 1年1組
   
              
       1年2組 と  1年3組
   
  1年4組 と  1年5組
  
 受賞された皆さん、おめでとうございます。感謝の気持ちを持って、今後も励んでください。  
                            

1年生冒険活動1


「一日で 一生分の 思い出を」のスローガンの下、1年生が冒険活動に出発しました。
出発式では、校長先生、学年主任の先生、につづき、実行副委員長からは、
「冒険活動教室を企画していただいた先生方をはじめ、冒険活動に関わっていただいた様々な方々に感謝の気持ちを持って、楽しく充実した一日にしましょう。」との挨拶がありました。
 
  
 
市民センターで、バスに乗って、出発しました。
  

冒険活動センターでは、入所式が行われ、実行委員長から、「自然の雄大さと友達の良さを感じながら、一生分の思い出を作りましょう」との挨拶がありました。
  
 活動の様子を紹介します。
   ソロキャンプの様子               
 
   つりの様子
  
   カヌーの様子
  
 
ぼうけん木登り、アドベンチャーゲーム、クライミングウォール、マウンテンバイクについては、後日紹介します。

司書の先生による図書館教育

1年生の国語の授業で、図書館や本の魅力について勉強しました。

司書の先生が新型コロナウイルス感染症について、とてもわかりやすく紙芝居をして説明してくれました。

図書館の本の分類について、きらきら星のメロディーに乗せた「NDCのうた」を紹介してくれました。


みんなで楽しく歌ったので、すぐに覚えてしまいました。

キャリア教育の一環として、いろいろな職業の本も紹介されました。

読書の秋です。この機会にいろいろな本に出合ってみましょう。人生が変わるかもしれません。

私立高説明会&修学旅行説明会

3年生と保護者の方を対象とした私立高説明会を体育館で行いました。

宇都宮市内の私立高校5校の先生方をお招きして、各学校の特色や受験について説明がありました。また、進路指導主事からインターネット出願について説明がありました。
今後の進路を決める大切な話に、参加した方々は真剣に耳を傾けていました。

後半は、修学旅行説明会を行いました。
学校からは、行事の目的や感染症予防対策について説明しました。

旅行業者の方からの説明の後、修学旅行実行委員会からスローガンやしおりの表紙絵の発表などがありました。

クラス別活動の説明や見学地について調べたことを発表しました。

実行委員の皆さん、ありがとうございました。みんなで協力して楽しい修学旅行にしましょう。

生徒会立会演説会

 本日6校時、放送を利用し、生徒会の立会演説会を行いました。2年生から生徒会長に6名が立候補し、1年生から副会長に7名が立候補しました。全員が自分の公約をしっかりと発表していました。
 2年生の立候補者です。
   
   
 今回はマスクではなく、フェイスシールドを使用し、表情が分かるようにしました。 
 1年生の立候補者です。
   
   
 
 選挙管理委員長、放送スタッフの生徒も活躍しました。
  
 立候補者全員が真剣に瑞穂野中学校を考えていることが伝わり、まとまりのある、立派な立会演説会でした。

蛍のボランティア来校

魅力ある学校づくり地域協議会の蛍のボランティアで、蛍水会の國母さんが、ホタルの幼虫のエサになるカワニナを持って来てくださいました。
  
カワニナの死骸は、水を汚すため、選別する必要があります。
 
瑞穂野中学校は、たくさんの地域の方に支えられています。

生け花が新しくなりました


魅力ある学校づくり地域協議会の生け花ボランティア鈴木さんが来校されました。
今回は「モンステラ」という大きな葉に「ピンクッション」というお花を活けてくださいました。
「ピンクッション」の名前は、日本の裁縫道具でいう「針刺し」からきているそうです。
よく見ると、針刺しに似ていますね。
      
1階に飾られたのはひまわりとアジサイです。アジサイは、瑞穂野中学校にあるものを利用したそうです。
 

いじめゼロ集会

生徒会主催の「いじめゼロ集会」実施しました。
生徒会長から、「今日の生徒会朝会は、人権について考える機会にしてください。」との挨拶があり、「いじめゼロ集会」がスタートしました。

    

今回の集会では、「リスペクト アザース」をテーマに動画を放送で流し、生徒会役員が、放送室で吹き替えを行う方法で実施しました。
 
「リスペクト アザース」とは、「他人のことを尊重しなさい。」という意味です。
 
生徒は、物語の主人公の気持ちの変化を感じながら、真剣な態度で集会に参加していました。
 人権を尊重し、いじめのない瑞穂野中をつくっていきましょう。

ウッドチップ運びのお手伝い

2年生男子のみなさんが昼休みに、荷物運びを自主的に手伝ってくれました。

運んでくれたのは、技術室前の植栽にまくウッドチップの袋です。


運搬業者の方がトラックから技術室へ運び込むのを一生懸命手伝いました。

結構重いです。

みなさんありがとうございました。

情報モラル教室


 本日、NTTドコモと人権擁護委員会から講師の先生をお招きして、情報モラル教室を行いました。コロナの関係で、体育館で行うことが出来ず、テレビ放送にて実施しました。
 校長先生からは図書室にある本の紹介がありました。
 
 NTTドコモの講師の先生からは、SNSで注意すべきことや、やってはいけないことなど、詳しく話していただきました。
 
 
 
 生徒は教室で真剣に聞いていました。
  
 人権擁護委員の方から、女性の人権、高齢者の人権、障害者の人権、コロナの人権などについて、お話がありました。

 生徒会長からお礼のあいさつがあり、情報モラル教室は終了しました。
 
 今回の情報モラル教室を今後に生かして、トラブルに巻き込まれたり、他人を傷つけたりしないようにしてほしいと思います。

生徒会朝会 新部長紹介

生徒会朝会で各部活動の新しい部長紹介と今後の抱負の発表を行いました。

どの部活動も新しい部長を中心に一生懸命に活動しています。
  
野球部                サッカー部

 ソフトテニス部
 
陸上部

バレーボール部               
 
バスケットボール部
  
弓道部    
 
卓球部
 
美術部        パソコン部 

これからの試合やコンクールに向けての意気込みが感じられました。
それぞれの目標に向かって頑張ってください。

2年生稲刈り実施


    本日、2年生が総合的な学習の時間を利用し、食農体験学習で稲刈りを行いました。今年度は、コロナ対策で、密を避けるため、クラスごとに時間差を設けて実施しました。
2年1組からスタートです。
 
 
 
 
収穫したお米は、給食で全校生徒が食べます。感謝の気持ちを持っていただきましょう。

英語研究授業


本日、新規採用教諭指導訪問が行われ、1年4組で英語の研究授業を行いました。
  
 県の教育委員会指導主事と市の教育委員会指導主事の先生方をお招きして、行われました。
 
 生徒は、個別学習・グループ学習ともに、生き生きと取り組んでいます。
  
 1年4組の学級目標です。笑顔があふれる学級です。