日 誌
2日間の「瑞穂野あいさつ運動」が盛況に終了
瑞穂野地区各小学校に生徒会執行部の生徒があいさつ運動を行いました。10月4,5日(火・木)の2日間、出身小学校での懐かしいひと時を過ごしました。
☆さわやかで和やかな挨拶が交わされていました。小学校の児童、先生お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。
左 瑞穂台小
中央 瑞穂野南小
右 瑞穂野北小
ひまわりクイズ
夏休み前に配布した「ど根性ひまわりクイズ」に回答した生徒に、ひまわりの種を配布しました。たくさん応募してくれてありがとうございます。来年は、さらにいろいろなところにひまわりの輪が広がるといいですね。
MBS表彰
先日、1学期にクラスのため学年・学校のために一番貢献した生徒(MBS)を各クラスで選出しました。その表彰式をお昼の放送で行いました。各学年の代表者が表彰式に参加しました。今後も、クラス・学年の良きリーダーとして頑張ってください。
図書室廊下の壁画ができました
今回は「ハロウィン」です。図書館ボランティアの方々に細かいパーツを作成していただき、それを図書委員会の生徒たちが、壁画にしていきました。見ていて楽しい壁画ができあがりました。来校した際には、ぜひ図書室まで見に来てください。
生け花が変わりました
『秋の実り』今回のタイトルです。見てるだけでも心が落ち着きます。生け花ボランティアの方には、いつも感謝しかありません。ありがとうございます。
1階・・クジャクソウ、キク、モンステラ 2階・・クジャクソウ、ヤツデ、飾りナス
地域の宇都宮学(1学年)
10/4(火)の6時間目の総合的な学習の時間に、1学年が地域について学習しました。
田﨑先生が、「地域の宇都宮学 戊辰戦争 -宇都宮城の戦い-」「宇都宮空襲」について講演をしました。
戊辰戦争で活躍した土方歳三が、瑞穂台小学校付近の成願寺街道を歩いた歴史について紹介しました。
また、宇都宮空襲についても映像資料を用いて説明をしました。
生徒は地域のことを考えながら、しっかりと話を聞いていました。
↓授業で紹介したスライドです。
ミニ研究授業
本日5校時に、2年生の理科でミニ研究授業が行われました。本時のねらいは「唾液によって、デンプンがどのような物質に分解されるのかを考えよう。」です。タブレットを使い、自分の考えを記入したあと、級友の考えと比べながらまとめていました。次回の実験に見通しをもって取り組めるよう計画していました。
保健だより10月号を発行しました。
保健だより10月号を発行しましたので,ぜひご覧ください。
各種たより・保護者会資料→令和4年度 保健だより→保健だより10月号
本日の瑞中
1校時、3年生男子が保健体育の授業でソフトボールの試合を行っていました。心地よい金属バットの音が、校庭に響いていました。
機動班の作業日でした。林道の草刈をお願いしました。きれいにしていただき、ありがとうございます。
4校時、2年生で社会のミニ研究授業が行われました。本時のねらいは「私たちは、自然災害から身を守るためにはどのような行動や工夫をすればよいのだろうか」です。タブレットを使い、瑞穂野地区をもとに考えていました。
隣の教室では、英語の授業でペアワークを行っていました。
給食の準備も素早いです。
5・6校時、3年生は体育館で「私立高校説明会」を行いました。各私立高校から先生方に来校していただき、それぞれの高校の特色や入試に関する説明を行っていただきました。
いじめ0集会
朝の時間を使い、「いじめ0集会」が行われました。生徒会執行部が中心となり集会を展開していきました。いじめを匂わせる内容のビデオを見て、それぞれの立場に立ってどうしたらいいかを考えていました。