日 誌
終業式が行われました
終業式の前に、新生徒会役員任命式と表彰式が行われました。新役員の皆さんには、充実した生徒会活動になるよう、学校の中心となって活躍してくれることを期待します。表彰式では、他の模範となる行動を実践している生徒に対しての『「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞』が授与されました。2学期も頑張ってほしいと思います。終業式では、校長先生から「宮っ子心の教育表彰・SDGs・通知表・コロナウイルス感染症対策」についてお話がありました。明日から5日間の休みになりますが、健康に気をつけて過ごしてください。
新生徒会役員
表彰式 1年生 2年生
3年生
校長先生の話
プリザーブドフラワー
河内山工業株式会社様からプリザーブドフラワーを寄贈していただきました。これは、1点ずつ手作業で障がい者施設・作業所の職人の方々が製作したものだそうです。玄関の事務室の受付に飾ってあります。受付が素敵な雰囲気になりました。ありがとうございました。
ミニ研究授業が始まりました。
本校では、教員がお互い授業を参観しあい、担当教科に限らず、広く指導方法・技術等を学び合うことで、教員の授業力の向上を目指そうとミニ研究授業を毎年行っています。今年度は、本日6校時、3年1組の英語の授業から始まりました。本時の目標は「レッドリストの動物代表としてスピーチしよう」です。それぞれが動物の代表という設定で、タブレットを用いて楽しく活動していました。
保健だより10月号を発行しました
保健だより10月号を発行しました。ぜひご覧ください。
ホーム>各種たより・保護者会資料>令和3年度保健だより>保健だより10月号
生け花が変わりました
生け花が秋仕様になりました。2階のヒマワリは、秋を表わすように茶色のヒマワリです。
1階はあざやかなグラジオラスです。いつもありがとうございます。
学校に来校された際はぜひご覧ください。
2階 1階
学校環境整備作業が行われました
午後からですが、機動班の作業日でした。今日は飛び地の除草作業を中心に行っていただきました。暑い中、一生懸命取り組んでいただき、大変きれいになりました。ありがとうございました。
初任者研修指導訪問が行われました。
本日、初任者の研修指導訪問が行われました。県教委指導主事の先生が来校し、初任者の授業(1年2組の保健体育)を参観されました。授業では、ベースボールを行いました。チームごとに練習した後に、ゲームを行いました。生徒たちは、先生の指示をよく聞き、安全に配慮しながら一生懸命取り組んでいました。県教委の先生からも「若々しく、いい授業でした」とお褒めのお言葉をいただきました。その後授業研究会を行い、ご指導いただきました。多くの面で学ぶことの多い1日になりました。
youtubeライブ配信による私立高説明会
緊急事態宣言明けの本日、私立高説明会をyoutubeライブ配信にて行いました。
各私立高校の先生方には、ご来校いただき放送室からライブ配信です。
生徒がクロムブックを持ち帰り、各ご家庭にて視聴しました。
インターネット出願について進路指導主事から説明がありました。
不具合等生じたときの対応のため、ICT支援員さんにもごご協力いただきました。
3学年の先生方は会議室に集まり、グーグルクラスルームにて生徒と連絡を取り合いました。
台風16号が接近する中、高校の先生方にはお世話になりました。
ご来校いただき、ありがとうございました!
県版ステージ3での対応について
10月1日からの、新型コロナウイルス感染症に対する栃木県警戒レベル「ステージ3」に対する本校の対応について保護者あて通知を掲載しましたので、ご覧ください。
ホーム>新型コロナウイルス関係>令和3年度>R3.9.30県版ステージ3における本校の対応について
ICTを活用して校内研修
生徒たちの学力向上に向けて、教職員の校内研修を行いました。
今年度のとちぎっ子学習状況調査の結果を分析しながら、本校の課題や
今後の指導の重点について研究をしました。
所属学年や教科をこえてのグループを編成し、各教科の分析を行いました。
グループ討議にはジャムボードを使い、意見を出し合い、改善策を出し合いました。
グループでまとめた後は、それぞれの代表者が発表を行い共有しました。
学力向上は生徒、保護者、教職員、みんなの願いです。
これからも教職員一同、本校の学力向上に向けて尽力します。
生徒の皆さんも一緒に頑張りましょう!
表彰朝会
表彰朝会が行われました。ピアノコンクール・読書感想文などの表彰に続き、生徒会主催のMBS表彰(1学期に学校生活に一生懸命取り組み、他の模範となるような行いの見られた生徒の表彰)も行われました。最後に生徒会長からMBS表彰についての話がありました。2学期は誰が表彰されるか楽しみです。
表彰式
MBS表彰(各学年の代表)
生徒会長の話
卒業生の活躍
作新学院軟式野球部が今年度「全国制覇」を果たしました。
作新学院の軟式野球部に所属する現高校2年生の卒業生が挨拶しに来校しました。
二人は1番・4番バッターとしてスタメン出場し、大活躍!全国優勝へと導きました。
これからも活躍することを期待し、応援します!
ハロウィン掲示物作成
図書委員会で図書室の廊下にハロウィンの掲示物を作成しました。
今まで生徒それぞれが、コウモリ、がい骨、カボチャなど作ってきました。
今日はそれらをレイアウトし、貼り付けます。
とても楽しい掲示物ができました。
1年生の図書委員さん、ありがとうございました!
2年生 稲刈り
9/21の5・6校時に、2年生が稲刈りを体験しました。5月に植えた苗が立派に成長している様子と、5月の田植えから体育祭、宮チャレ、夏休みを経て成長した2学年の生徒の様子が重なって見えたような気がします。密を避けるためにクラスごとに時間差での作業となり、コロナ禍ならではの稲刈りでしたが、大変貴重な経験をさせていただきました。体験農場として田を貸してくださった増渕伸一様に心より感謝申し上げます。
生徒会立会演説会・役員選挙が行われました。
後期生徒会役員を決める立会演説会と役員選挙が行われました。2年生6人、1年生6人が立候補しました。立会演説会では、「あいさつの徹底」や「消毒の呼びかけ」、「意見箱の設置」など、居心地の良い明るい学校づくりを目指してそれぞれが公約を堂々とした態度で発表していました。誰が生徒会役員に選ばれても、安心してまかせられる演説でした。
校長先生の話
立候補者の方々
司会進行:選挙管理委員
いじめゼロ集会
いじめゼロ強調月間の取組の1つとして、生徒会主催のいじめゼロ集会が行われました。今回は「LGBT」をテーマに行いました。今日の集会は、SDGs目標5「ジェンダー平等を実現しよう」の理解を深めるねらいでもあります。性的マイノリティをめぐる人権問題を認識するとともに、性の多様性について正しい理解を深め、多様な性を個性として認め合い、良さを発揮しあえるような開かれた人間関係を作れるようになってほしいと思います。
お月見給食
今日は、秋を告げる風物詩としておなじみの「中秋の名月」です。「十五夜」と呼ばれるお月見の日でもあります。それに合わせて給食もお月見給食になっています。ウサギの形をしたハンバーグ、デザートはセレクトで,2年1組が考えてくれました。しかもお月見。今日も美味しくいただきました。
保健だより9月号を発行しました
保健だより9月号を発行しました。ぜひご覧ください。
ホーム>各種たより・保護者会資料>令和3年度保健だより>保健だより9月号
宇都宮学(2年総合)
当初、2年生は予定では今日、稲刈りをする予定でした。
朝から快晴だったのですが、まさかの大雨!
稲が雨に濡れてしまったために、稲刈りは来週に延期されました。
予定を急遽変更し、宇都宮学を行いました。
今年度より全学年で始まった宇都宮学。
各学年のテーマに基づき、総合的な学習の時間の中で学びます。
日本遺産もの認定された大谷石の景観や大谷石の歴史について学習します。
一人1台端末を利用し、大谷の魅力について調べます。
調べたことを友達と共有します。
パソコンで文書を作成したり、調べたり、もうお手の物です。
オンラインの試行を行いました
生徒が各自クロムブックを持ち帰り、2回目の接続の確認を行いました。今回は、健康観察の練習を兼ねています。健康観察のあとは、担任とともに一人ずつ「今日の振り返り」を行っていました。名前が漢字でなくひらがなだったり、間にスペースが入ってしまったりして健康観察が送れなかった生徒もいました。今後、指導していきたいと思います。