日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

ふれあい文化教室

本日5・6校時に、1年生が『ふれあい文化教室』を行いました。和太鼓キッズゆりかごから講師の先生を招き、和太鼓の説明を聞きました。その後、和太鼓を実際にたたき、体の動きなどを勉強しました。生徒は楽しく、興味をもって取り組んでいました。

地域未来会議

教育文化講演会の後に、地域未来会議が行われました。講師として河内教育事務所から石塚先生をお招きして、「瑞穂野地域の未来について考えよう」という題で、活発な話し合いが行われました。『魅力ある学校づくり地域協議会』からも4名の地域の方々が参加してくれました。中学生も瑞穂野地区についていろいろ考えていることがわかりました。

教育文化講演会

11月18日(土)13:30から、本校体育館において、教育文化講演会が行われました。河内教育事務所ふれあい学習課の田中先生に来校していただき、「自己肯定感を向上させる子育て講座」という演題で、講演を行っていただきました。グループになって話し合ったりもして、楽しく学ぶことができました。

中間テスト

本日は中間テストを実施しました。これまでの学習の成果が表れます。点数だけでなく、結果をこれからの学習改善に生かしていくことが大切です。3年生は高校の入学試験が近づいてきています。見直しをよく行って、復習をしっかりとしましょう。

生け花が変わりました

本日、地域協議会生け花ボランティアの先生が来校し、生け花を新しく生けていただきました。今回も秋を感じる仕上がりになっています。いつも素敵な生け花をありがとうございます。

1階・・・リンドウ、ハラン、キク3種

2階・・・デンファレン、ハラン、アカメヤナギ

第3回魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。

 本日11月7日(火)11時から地域協議会の方々が授業参観をして、生徒会役員と給食を共にし、懇談会を行いました。

 短い時間でしたが、瑞穂野中学校の現状や、今後の地域とかかわりを話しました。

 

 

 

 

 

 話の中で、ド根性ひまわりの種の配布や、体育館前の噴水の稼働の歴史等、今後に発展する話題も出ました、真剣に楽しく懇談会を終わりました。