日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

1/23(木)2年生授業参観,保護者会立

5校時の授業参観は「宮っ子チャレンジ(社会体験学習)」について

それぞれの事業所での貴重な体験を8か所に分かれて,発表し合いました。

6校時の保護者会では立志式・立志スキー教室を中心に行いました。

各クラスからの代表2名からなる10名の実行委員が,それぞれの役割を果たしながら「立志スキー教室」について,大切な話を伝えてくれました。はじめに,14歳で迎える立志式の意味について考えました。

「立志式 大人の一歩 出発地」のスローガンを考えてくれた2組の落合さん

表表紙のイラストに選ばれた1組新宅さん,裏表紙のイラストに選ばれた3組赤羽さんの表彰も行いました。

1/17(金)6年生の中学校訪問

本日、6年生の中学校訪問が行われました。

6年生に、生徒会執行部や1年生代表の生徒が工夫を凝らして説明しました。

その後、6年生は様々な部活動を見学しました。

4月には新入生として瑞穂野中学校に来ることを心待ちにしています。

12/25(水)全校集会及び表彰集会を行いました

5時間終了後,テレビ放送で表彰朝会を行いました。

・うつのみやジュニア芸術祭ジュニア文芸 詩の部 特賞1名,金賞2名

・うつのみやジュニア芸術祭ジュニア文芸 俳句の部 金賞1名

・うつのみやジュニア芸術祭学校書道展 半紙の部 金賞1名

・うつのみやジュニア芸術祭ポスター原画展 金賞2名

・うつのみやジュニア芸術祭学校美術展中学校デザインの部 特賞1名

・下野教育書道展 金賞 1名

・もったいない4コマまんがコンクール 優秀賞 1名

・下水道の日「下水道いろいろコンクール」ポスター部門 中学生の部 優秀賞1名,佳作1名

・税についての作文 優秀賞 1名

・宇都宮市やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスターコンクール 中学生の部 佳作1名

・少年消防クラブ防火作品 ポスターの部 入選1名,標語の部 入選1名

その後,学校長から講話で,本年の振り返り,目標を持つことの大切さ,新年を迎えるにあたり,日本語のきれいな言葉「今年もお世話になりました」,「良い年をお迎えください」,「本年もよろしくお願いします」を使っていきましょうなど,全校生にメッセージを送りました。

最後に,生徒指導主事から「冬休みの生活について」全校生徒に配布した「~冬休みを有意義に過ごすために~」をもとに,ポイントを絞り,安全で健康に過ごすことの大切さについて講話いたしました。

12/18(水)「一人一授業」職員研修を行いました。

教職員の授業力向上の実践として、10月から行っていた「一人一授業」のリフレクションとして、職員研修を行いました。

ICT等効果的な活用や「じっくり」考えることなど、教職員は様々な実践を行ってきました。

参観する複数の教員がいる中、生徒たちもどの授業も集中して取り組んでいました。

今後も生徒の学力向上に向けた取り組みを行っていきます。

 

江川清掃ボランティア

 瑞穂台江川愛護会の方からの紹介で河川清掃のお話があり、ボランティアを募集したところ生徒会執行部とそれぞれの学年からの有志の生徒が13人集まりました。12月8日(日)朝に瑞穂野地区みんなの心の中にある、ふるさとのかわ江川沿いの朝顔棚の撤去と雑草取りを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝8時、清々しい空気の中、一生懸命取り組んでいました。ありがとうございます。

 河川清掃は月に1回行っているそうです。また参加の機会がありましたらボランティア募集をします。

 

 

 

福祉のまちづくり推進委員会と生徒会がパンジー苗植を行い、区内福祉施設に贈呈

 本日の放課後、瑞穂野地区福祉のまちづくり推進委員会の方々と本校の生徒会美化緑化委員会、執行部のみんなで地区内の福祉施設に贈るパンジープランターをつくりました。その後、みどりの郷内の「特別養護老人ホーム 緑の郷」に行ってメッセージを添えたパンジープランターを贈呈しました。今後、瑞穂野地区福祉のまちづくり推進委員会の方々のお力で各施設に届けられます。

 

 

 

 

 

生徒からは「お花の彩で心あたたかにしてもらいたい」という言葉も聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

本校にも瑞穂野地区福祉のまちづくり推進委員会のからプランターを6個いただき,来賓玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。

 

 

11/28(木)人権集会

人権集会を行いました。

各クラス、事前に映像資料を見て、「いじり」について考えました。

今日は、各クラスの「人権宣言」を学級委員長から発表しました。

さらによりよい学校生活になることを願います。

11/28(木)アルコールに関する健康教育 2年生

アルコールに関する健康教育を2年生が行いました。

宇都宮市保健所保健予防課対策G 保健師 高田様を講師に迎え、お話を聞きました。

パワーポイントで映像も織り交ぜて、わかりやすく説明をいただきました。

最後に断り方もロールプレイで体験しました。

11/26(火)ふれあい文化教室(1年生「和太鼓」演奏体験学習)

本日,5,6校時,「和太鼓キッズゆりかご」湯澤一樹先生をお招きして,和太鼓の演奏体験を行いました。

湯澤先生から,和太鼓の材質等やそれぞれの太鼓の特徴のお話を聞きました。

さらの4種類の和太鼓を使っての生演奏の大迫力に生徒たちは生徒は引き込まれていきました。

いよいよ体験開始です。

湯澤先生から太鼓のたたき方のポイントを教わり,楽しく演奏できました。

おまけに,お掃除前の2年生もご指導いただきました。ありがとうございました。