日 誌
ミニ研究授業
今日は、ミニ研究授業が2校時の保健体育で行われました。本時の目標は「チームで協力し合い、駅伝リレーを行おう」です。生徒は、チームの襷をつなぐため、一生懸命走っていました。また、大きな声で応援も頑張っていました。
あいさつ運動
今朝は瑞穂野地域学校園各校において、「瑞穂野あいさつ運動」が行われました。本校は後期生徒会執行部と生活安全委員が校門や昇降口に立って、元気よくあいさつを行い、明るいあいさつが飛び交っていました。
宮っ子チャレンジウィーク発表会
5校時の2年生の総合的な学習の時間の授業において、宮っ子チャレンジウィーク発表会を行いました。2年生が職種ごとに分かれ、事業所の紹介・活動内容・感想などをクロムブックを使い発表しました。来年度、社会体験学習を行う1年生も参加し、グループに分かれ2年生の発表を真剣に聞いていました。
学年朝会
今朝は学年朝会が行われました。1学年は、「クラスのいいところクイズ」として、各クラスのいいところをクイズにして○×で答えていました。生徒は楽しく取り組んでいました。その後、先生から生活についての話がありました。2学年は、後期学級委員長が今後の抱負についてそれぞれ話をしました。それから、学年主任から生活についての話がありました。
1学年
2学年
マネジメントシステムアンケート
毎年行っている「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートが今年度からWeb回答になりました。本日帰りの会で、生徒によるアンケート調査をクロムブックを用い行いました。全員よく考えながらアンケートに取り組んでいました。結果等については、3月に学校評価書としてHPで公表になります。
12月3日までがアンケート回答期間ですので、まだ回答されていない保護者の方々は、期間内での回答へのご協力をお願いいたします。
瑞穂野フェスティバル開催
11月22日23日の2日間、瑞穂野フェスティバルが開催されました。
昨年はコロナで中止になりましたが、地域の方の熱意で今年度は規模を縮小して開催されました。
地域学校園から児童生徒の作品が展示されています。
小学校の作品展示です。習字や絵画などみんな上手です。
中学校からは主に美術部の生徒さんたちの作品が展示されました。
地域の方の作品もとても素敵でした!皆さんもぜひ見に行ってください。
全市一斉土曜授業
今日は、全市一斉土曜授業の日です。瑞穂野中では、授業参観が行われました。また、3年生は3校時に県立高校受検説明会を体育館で行いました。放課後には、元PTA会長の掲額式が会議室で行われました。授業参観では、いつもとちょっと違った雰囲気で取り組んでいる様子も伺えました。県立高校受検説明会では入試の手続き等、進路指導主事から説明がありました。
授業参観
県立高校受検説明会
掲額式
生け花教室
本日放課後、美化緑化委員が「生け花教室」に参加しました。「中々体験できないことなので、生け花をすることができてとても楽しかった」「花の美しさを表すのが難しかった」などの感想がありました。講師の先生方、ありがとうございました。美化緑化委員が生けた花は、各教室までに展示してあります。明日の土曜授業で来校される保護者の皆様、是非ご覧ください。
薬物乱用防止教室
本日の6校時、薬物乱用防止教室を行いました。3年生は体育館で、1・2年生は教室においてmeetで演劇鑑賞を行いました。薬物の怖さ(人体に及ぼす害や影響)、犯罪との関係など、演劇を通して学ぶことができました。
ミニ研究授業②
今日は、ミニ研究授業が2校時の国語の授業で行われました。この授業は5年目研修を兼ねています。本時の目標は「『論語』の言葉に当てはまる体験や出来事をまとめよう」です。生徒は、ジャムボードを使って班活動を行っていました。さらに、他の班の発表を聞きながら、考えを深めることができました。