日 誌
第3回地域協議会が行われました。
魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。本日の議題の中心は「地域が目指す生徒像の具体的な対策について」でした。生徒会から、また地域の方々から多くの意見が出て、大変意義のある会議となりました。今後の取組として、地域の人々との交流面から、「地域の方々とのあいさつ運動・交通ルールの呼びかけ」「地域の方々と協力し、球根を育て施設に届ける」などがあげられました。少しづつ実施できるように計画していきたいと思います。
あいさつ
授業参観
会食(生徒会役員との)
地域未来会議
[SDGs]アフリカ諸国への中古楽器寄贈
11/1(月)に、7月に回収した楽器類を県庁国際課へ寄贈しました。
ボランティア委員会の生徒が各学級で寄贈の呼びかけを行い、瑞穂野中学校全体でピアニカ14台、リコーダー9本、カスタネット1つを回収することができました。
これらの楽器は後日アフリカ諸国に寄贈され、アフリカの学校教育や子どもの音楽活動に活用される予定です。
本活動に協力してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
この活動は、SDGsの17目標の「④質の高い教育をみんなに」や「⑩人や国の不平等をなくそう」を実現するための取り組みになります。今後、瑞穂野中学校での活動が校内のみならず地域や世界に展開されていくことでしょう。
駅伝部
先日、宇河地区中学校駅伝大会が行われ、男子は3位、女子は優勝、という結果となり、男女そろって県大会出場を決めました。女子においては3連覇達成。男子は初県大会となります。県大会は那須野が原公園において6日に行われます。ぜひ、12月の関東大会目指して、頑張ってほしいと思います。
駅伝部 朝の練習風景
今月の生け花
11月になり、生け花も変わりました。今回のテーマは「秋の名残」です。
秋の名残を惜しむために、紅葉を楽しむように少し華やかに生けていただきました。いつもありがとうございます。
1階 コデマリ・オンシジュウム 赤と黄色で華やかに。
2階 オンシジュウム・ヤツデ・コギク・ハナミズキ
バレーボール部★朝のあいさつ
毎朝、バレーボール部の生徒さんたちが、校舎前に立って
登校中の人達に「おはようございます!」と元気にあいさつをしています。
朝のあいさつは、ずっとバレーボール部の伝統になっています。
暑い日も寒い日も、毎日あいさつをしています。
学校内に落ちているごみを袋いっぱいに拾ってくれました。
バレーボール部の皆さん!いつもありがとうございます!
文化祭2
午後の部は「少年の主張」「英語スピーチ」などの発表、「ステージパフォーマンス」「生徒会執行部企画」などの出し物と盛りだくさんで行われました。新型コロナウイルス感染症対策に様々な工夫を凝らしながら行われた文化祭でしたが、大成功に終わりました。
「少年の主張」「英語スピーチ」などの発表
ステージパフォーマンス
生徒会執行部企画
閉会式
文化祭
文化祭午前の部、合唱コンクールを実施しました。
とても素晴らしいハーモニーが体育館に響いていました。
どのクラスも今まで練習した成果を発揮できたと思います。結果が楽しみです。
オープニングセレモニー
合唱コンクール
文化祭の準備を行いました
5時間目に3年生が体育館で会場準備を行いました。距離間等、気を使って椅子等を並べていました。1・2年生は清掃活動でした。6時間目には、委員会・部活動等それぞれ準備を行いました。
どのクラスも合唱コンクールに向けて、練習に熱が入っています。
仲間と協力し合い、感動し合える文化祭になることを楽しみにしています。
本日の給食
本日の給食はハロウィン献立です。
メニューは、食パン・牛乳・エビカツ・秋の根菜サラダ・きのこシチュー・かぼちゃのババロアです。日本でも馴染みのある「ハロウィン」。毎年仮装をして街に繰り出し、パーティーなどを楽しむ方も多いでしょう。みなさんは「ハロウィン」の本当の意味をご存じでしょうか?諸説は様々ありますが、「ハロウィン」とは、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りで、もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。
行事食にも一つ一つ意味があります。行事の背景や意味を知ると面白いですね。
教育実習生の離任の挨拶がありました
お昼の放送で教育実習生1名の離任の挨拶を行いました。2週間の間、2年生の数学を担当しました。中学校で学んだことを、今後の生活に活かしてほしいと思います。2週間ごくろうさまでした。