日 誌
瑞中授業日誌
本日2校時に2年1組で道徳のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「自分以下を求めてしまうことで起きる差別や偏見について考えることを通して、よりよい考え方、行動の仕方を身に付けよう」です。生徒は、自分以下を必要とする人、必要としない人を考えながら、今後の生活と重ねてどういう気持ちをもっていれば、自分以下を求めないようになるか真剣に話し合っていました。
瑞中授業日誌
1校時に2年4組で社会のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「拡大する大都市圏では、どのような課題が生じてきたのだろうか考えよう」です。生徒は他の地方との共通点や相違点を意識しながら考え、発言していました。以前に行った、宇都宮との比較も行っていました。
表彰朝会
今朝、体育館に於いて、表彰朝会が行われました。最初は後期生徒会専門委員長と学級委員長の任命式、その後に表彰式がありました。表彰式では、「うつのみや百人一首市民大会」「毎日パソコンコンクール」「税についての作文」などの表彰を行いました。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
【後期生徒会専門委員長と学級委員長の任命式】
【表彰式】
学校環境整備作業
本日は機動班の作業日でした。校舎前の松の剪定と弓道場周辺の除草作業を行っていただきました。大変きれいにしていただき助かります。いつもありがとうございます。
生け花が変わりました
地域協議会生け花ボランティアの先生が来校し、生け花を新しくしていただきました。12月ということもあり、クリスマス風な感じで生けていただきました。ぜひ、来校時はご覧ください。
1階・・・コオリヤナギ、スターチス、クジャクソウ、ヒバ、桜の木、カーネーション
2階・・・ニシキギ、カーネーション、桜の木、ハラン
保健だより12月号を発行しました
保健だより12月号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 令和5年度保健だより
バスケットボール
バスケットボールの後期リーグが始まりました。女子の初日、若草中学校との試合がありました。点数を取ったり取られたりと一進一退の試合展開でしたが、残念ながら負けてしまいました。次の試合は1月14日になります。
瑞穂野中 30 - 40 若草中
フィギュアスケート大会
11月16日(日)に、県下中学校総合体育大会スケート競技選手権大会兼全国中学英スケート競技選手権フィギュア部門大会県予選が、市のスケートセンターで行われました。瑞穂野中学校からは3名の生徒が参加し、氷上で素敵な演技を披露しました。選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
持久走メダル授与
先日、持久走大会で3位までに入賞した生徒へメダル授与を行いました。
1年生
2年生
3年生
また、広報委員会で撮った写真を写真集にして貼りだしてくれました。
人権集会
今朝、人権集会(いじめゼロ集会)が体育館で行われました。11/13~11/24の間に、各クラスで人権作文「頑張れなんて言わない」を読んで、人権について話し合いました。そこで作った各クラスの人権宣言の発表を行いました。いくつかの人権宣言を紹介します。
1-1 人の意見を尊重し、内面的にも相手のことを考えて行動します。
2-3 自分と意見が食い違う人をすぐに敵と決めつけません。
失敗を責めないで、成功を褒めます。
3-3 相手の気持ちを考え、発言や行動をします。
相手の気持ちや意見を尊重します。
それぞれのペースを大切にします。
学年朝会【1年生】
本日の一年生は、各クラスでの活動の時間でした。
それぞれのクラスで有意義な時間となりました。
1組 2組
3組 4組
5組 おおぞら学級
学年朝会(3年生)
3年生の学年朝会の様子です。
まず、各クラスの後期学級委員長が決意表明をしました。
どの学級委員長も、残りわずかな中学校を充実したものにしていきたいと話していました。
また、12/7~12/22に学年内で実施する「美化コンクール」について、学級委員長からアナウンスがありました。
3年生の教室や廊下の美化を徹底し、誰もが生活しやすい校内環境にしていく予定です。
2学年の学年朝会を実施しました
本日、2学年の学年朝会を武道場で実施しました。学年主任から、スキー教室(来年2/2)と立志式(2/1)の話がありました。また、立志スキー実行委員からの挨拶もあり、一人一人が立志式やスキー教室への思いを語りました。
生徒指導担当の先生からは、先日行われた持久走大会にからめ「あなたは前を走る人を追いかけますか?後ろにいる人を気にしますか?」という話がありました。関連して、清掃に懸命に取り組む生徒の話もいただきました。自分の生活や学習に生かして立志スキー教室を成功させてもらいたいと思っています。
ふれあい文化教室
本日5・6校時に、1年生が『ふれあい文化教室』を行いました。和太鼓キッズゆりかごから講師の先生を招き、和太鼓の説明を聞きました。その後、和太鼓を実際にたたき、体の動きなどを勉強しました。生徒は楽しく、興味をもって取り組んでいました。
地域未来会議
教育文化講演会の後に、地域未来会議が行われました。講師として河内教育事務所から石塚先生をお招きして、「瑞穂野地域の未来について考えよう」という題で、活発な話し合いが行われました。『魅力ある学校づくり地域協議会』からも4名の地域の方々が参加してくれました。中学生も瑞穂野地区についていろいろ考えていることがわかりました。
教育文化講演会
11月18日(土)13:30から、本校体育館において、教育文化講演会が行われました。河内教育事務所ふれあい学習課の田中先生に来校していただき、「自己肯定感を向上させる子育て講座」という演題で、講演を行っていただきました。グループになって話し合ったりもして、楽しく学ぶことができました。
掲額式
11月18日、前PTA会長さんの掲額式を会議室で行いました。コロナ禍の中、1年間大変お世話になりました。
持久走大会
本日、持久走大会が行われました。
体育でやってきた練習の成果を発揮できたことと思います。
みなさん、よくがんばりました!
中間テスト
本日は中間テストを実施しました。これまでの学習の成果が表れます。点数だけでなく、結果をこれからの学習改善に生かしていくことが大切です。3年生は高校の入学試験が近づいてきています。見直しをよく行って、復習をしっかりとしましょう。
学校だよりを発行いたしました。
学校だより11月号ができました。ぜひご覧ください。
学校経営方針・学校だより → 令和5年度学校だより → R5 学校だより11月号
生け花が変わりました
本日、地域協議会生け花ボランティアの先生が来校し、生け花を新しく生けていただきました。今回も秋を感じる仕上がりになっています。いつも素敵な生け花をありがとうございます。
1階・・・リンドウ、ハラン、キク3種
2階・・・デンファレン、ハラン、アカメヤナギ
第3回魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。
本日11月7日(火)11時から地域協議会の方々が授業参観をして、生徒会役員と給食を共にし、懇談会を行いました。
短い時間でしたが、瑞穂野中学校の現状や、今後の地域とかかわりを話しました。
話の中で、ド根性ひまわりの種の配布や、体育館前の噴水の稼働の歴史等、今後に発展する話題も出ました、真剣に楽しく懇談会を終わりました。
保健だより11月号を発行しました
保健だより11月号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 令和5年度保健だより
教育実習
本日、実習生2名が研究授業を行いました。
1校時は、1年4組教室で「-ing(~すること)」を用いて、自分の好きなことや得意なことについて1人1台端末を使って発表を行いました。
生徒はグループ内や全員の前で、英文を発表していました。
4校時は、校庭で「長距離走」の授業を行いました。
今月の持久走大会を見据えた授業内容でした。
2名の実習生は明日まで教育実習となっています。
最後まで頑張ってください。
表彰朝会
今朝、体育館に於いて、表彰朝会が行われました。今回は、県新人陸上競技大会・宇河地区駅伝競走大会・県新人テニス大会・宇河地区中学校英語スピーチコンテストの表彰です。たくさんの生徒が表彰されました。次回も頑張ってください。
表彰式の後、生徒指導主事から交通安全関係の話がありました。
令和5年度文化祭
本日、文化祭が行われました。
スピーチや合唱コンクール、ステージパフォーマンスにと励んでいる姿が見られました。
生け花教室
本日放課後、地域協議会生け花ボランティアの先生と生け花の先生の2名を招き、生け花教室を実施しました。美化緑化委員の生徒や職員約35名が参加しました。先生方のアドバイスを聞きながら、独創的な生け花に仕上げることができました。生け花は文化祭当日、体育館や武道場に展示する予定です。文化祭に来てくださった際は、ぜひご覧ください。
登校の様子
右側を1列で歩くなど、交通ルールを守って安全に登校していました。朝から元気に大きな声で「おはようございます」と挨拶もしていました。
冒険活動教室(最終日)
退所式を行いました。
三日間お世話になりました。
冒険活動教室(最終日)
センターで最後の昼食です。
冒険活動教室(最終日)
本日は2.4クラスが野外炊飯でのカレー作り。
1.3.5クラスはクラス別活動を行いました。
冒険活動教室(最終日)
寒い中での起床となりました。
そしてセンターでの最後の朝食です。
冒険活動教室(2日目)
夕食の後、キャンドルファイアとレクリエーションを行いました。
冒険活動教室(2日目)
選択活動を終えて、本日最後の夕食です。
冒険活動教室(2日目)
カレーライスとスープが無事に完成しました!
冒険活動教室(2日目)
1.3.5組はカレー作りを開始しました!
冒険活動教室(2日目)
今朝は男子から朝食です。
冒険活動教室(2日目)
おはようございます。
使った寝具の片付けを行なっています。
冒険活動教室(1日目)
それぞれの部屋で就寝となりました。
明日に備えて、よく寝ましょう。
冒険活動教室(1日目)
本日の夕飯の様子です。
おかわりもしています。
冒険活動教室(1日目)
登山に励んでいます。
これから下山です。
冒険活動教室(1日目)
無事に冒険活動センターに着きました。
冒険活動教室(1日目)
出発式後の地区市民センターへの移動とバス乗車、出発の様子です。1列できちんと並んで移動していました。バスの中は、乗った瞬間から楽しそうでした。
冒険活動教室(1日目)
いざ出発です。
実りのある3日間を過ごしていきましょう。
冒険活動教室(1日目)
晴れ渡る青空の下、出発式を無事に終えました。
特設駅伝競走部【宇河地区大会】
10月17日(火)みずほの自然の森公園にて、宇河中学駅伝競走大会が実施されました。
本校では、陸上部だけでなくさまざまなの運動部活動に所属している生徒による
期間限定の駅伝競走部をつくって出場をしました。
夏休みから一丸となり練習を頑張り、心をひとつに襷を繋ぎました。
【結果】
男子総合 第13位
女子総合 第3位・・・県大会出場決定
県駅伝大会は11月11日(土)那須野が原公園内にて実施です。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
陸上競技部【県新人大会】
10月13日(金)下野市大松山陸上競技場にて、県新人陸上競技大会が行われました。
選手・サポートメンバーで一丸となり、一日開催というタイムスケジュールのなかを戦いぬいてきました。
選手の中には2種目エントリーした生徒もいました。
女子4×100mリレーにおきましては、目標としていた1位をとることができました。
決勝進出を果たしたり、自己ベストを出したり、最後まであきらめず競技する姿が多く見られました。
たくさんの応援をありがとうございました。
表彰朝会
本日、朝、体育館において表彰朝会が行われました。県中学校新人バレーボール大会、全日本中学生水の作文コンクール、県中学校教育研究会技術・家庭部会生徒作品展、宇河地区技術・家庭科生徒作品展Ⅱ部門、宇河地区中学校ソフトテニス南部支部1年生大会、トマト料理コンクールなどのたくさんの生徒が表彰されました。おめでとうございます。
県新人大会テニス大会
10月13日(金)・14日(土)・15(日)に真岡市総合運動公園に於いて、県新人大会テニス大会が行われました。本校からは4名の選手が参加しました。男子はシングルス・ダブルスとも接戦でしたが、惜しくも負けてしまいました。女子シングルスは、最終日雨で流れてしまいましたが、優勝という素晴らしい成績をあげることができました。
栃木県新人大会(弓道)
本日、栃木県新人大会が行われ、個人で出場いたしました。
結果は残念ながら決勝に届かず終いとなってしまいました。
次の大会に向けて練習に励み、頑張っていきましょう。