日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

性教育サポート事業

本日5校時に3年生対象に、産婦人科の先生を講師にお迎えして、性教育サポート事業を行いました。男女の成長の違い、若年層の妊娠中絶の問題、性病等専門的な立場の先生から、映像を使いながら具体的に説明していただきました。生徒は、真剣に話を聞いていました。

2年生の社会体験学習事業所事前訪問(あいさつ)がありました

 6月16日(木)の午後に7月4日(月)~8日(金)に実施される、宇都宮市社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)の各事業所にあいさつと通勤経路確認のための訪問がありました。生徒達はこれま調べたり、話し合ったりしてきた成果を発揮して頑張りました。

 

 

出発時の様子です。

 

 

 終了後の自宅への帰着連絡も班長から学校にあり、無事終了。(今後、あいさつに行く事業所もいくつかあります。)今後も学習を積み重ね本番を迎えてもらいたいと思っています。

 各事業所の皆様、お世話になりました。

                              第2学年主任

 

 

プール開き

8時15分から、プールでの安全を祈願してプール開きが行われました。校長先生が「水の神様」にお酒やお塩をお供えして「どうぞ何事もありませんように。みんなが楽しく泳げますように。」とお願いをしました。 体育の授業でこれからプールに入ることが多くなりますが、安全には十分注意していきたいと思います。

地域未来塾が良い雰囲気です

 地域未来塾(Ⅰ期2回目)の様子です。中間テストが終わった直後、瑞穂野地区市民センターには

6名の生徒が集まり、学習に集中していました。

 

 地域未来塾は学校から東に徒歩5分、瑞穂野地区市民センターの2階学習室に開設。水曜日の15:30~17:00にやっています。集中して学習に取り組み、支援の先生方に質問したり、アドバイスをもらったりしています。

 

⇦ ココの2階学習室です。

 興味のある生徒は、あらためて要項を配ったり話をしたりしますので担任の先生や地域連携の先生に相談してください。

 

県民の日の給食

今日は県民の日です。今日の給食のメニューは、麦入りご飯・牛乳・やしおますの塩焼き・もやしとニラのごまあえ・味噌汁・県民の日ゼリー(いちご)」です。ヤシオマスとは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスであり、肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ている事から名づけられました。産卵期がないため肉質は劣化せず、1年を通して高品質を保ち、あっさりとしており、口当たりがいい栃木県の特産魚です。DHAやEPAなどが主体で健康にも良い魚です。ごまあえにはにらが、味噌汁にはかんぴょうがたくさん入っていました。今日も美味しくいただきました。

 

中間テスト

今年度最初の定期テストである中間テストが行われました。範囲が発表されてから今まで,計画を立て学習してきたと思います。そのため,どの生徒も真剣にテストに臨んでいました。1年生にとっては初めての定期テストになります。学習した成果を十分発揮できたでしょうか?

 

情報モラル教室

本日、6校時に情報モラル教室を行いました。携帯電話を使ってのインターネットの正しい利用方法や使用の際の危険性について、NTTドコモの方を講師に迎え、ZOOMを使って講話をしていただきました。その後、人権擁護委員の方からの人権についてのお話がありました。スマホ・携帯を使う時、学んだことを忘れずに使用してほしいと思います。

  

  

ど根性ひまわりPART6

6月10日(金)、ひまわりのプランターに表示するために、学校の教育目標にある具体目標の4観点を、3年生の生徒が具体的な行動として考えているところです。

6月13日(月)

1年生が、教室で育てていたひまわりをプランターに植え付けているところです。

6月14日(火)

3年生がプランターのひまわりに支柱を立て、誘引しているところです。

どのひまわりも、ぐんぐん大きくなってきています。

 

プール清掃

昨日、プール開き・水泳の授業に向けて、プールの清掃を体育の授業と機動班で行いました。生徒は隅々まできれいにしていました。プール清掃への取り組みは、普段の清掃の時間より熱心な気がしました。

 

 

第1回魅力ある学校づくり地域協議会

昨日、19:00から家庭科室において第1回瑞穂野中学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。事業内容の検討や会則・組織の確認、校長先生から学校の経営方針の説明や係からの学校評価について説明等がありました。今年度も多くの面で協議会の方々にはお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。

 

生徒総会

本日6校時に生徒総会が行われました。 クロームブックをテレビにつなぎmeetで放送しました。生徒は各自でパソコンの資料を見ながら参加しました。 議題は、令和3年度活動報告、令和3年度生徒会決算書、令和4年度生徒会予算(案)、令和4年度活動計画(案)でした。議長団もしっかりとした態度で会を進めることができました。

生徒会長あいさつ                  順番を待つ専門委員長・学年委員長

教室で参加している生徒たち

議長団                      執行部からの説明

表彰朝会

春季地区大会・県大会の表彰を行いました。今回はバレーボール部の県大会準優勝、陸上競技部の女子総合3位という素晴らしい成績を収めることができました。来月行われる総合体育大会でも頑張ってほしいと思います。

バレーボール部   地区大会 準優勝  県大会 準優勝

陸上競技部 地区大会 女子総合優勝  県大会 女子総合3位

新体力テスト

1・2校時に1年生、3・4校時に2年生、5・6校時に3年生が新体力テストを行いました。種目は立ち幅跳び、ハンドボール投げ、握力、上体起こし、長座体前屈の5種目です。それぞれいい記録が出たでしょうか。

生け花

本日、魅力ある学校づくり地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、廊下に花を生けていただきました。1階は「アジサイ・ユリ」です。本校の司書の先生の家にあったアジサイです。アジサイは水あげが難しいので、観賞できる期間が短くなってしまいます。2階は「ギガンジュウム・ドラセナ」です。ギガンジュウムを生けると、色素が出て水が赤くなります。

1階

 

2階

県春季大会2

卓球部の結果です。

男子団体 1回戦 対小山三中 3-0 勝

     2回戦 対鬼怒中  3-0 勝

     準々決勝 対真岡中 1-3 惜敗     ベスト8

女子団体 1回戦 対石橋中 1-3 惜敗 

県春季大会

県中学校春季体育大会が始まりました。瑞穂野中からは、バレーボール部・卓球部・弓道部・陸上競技部が参加します。優勝目指して頑張ってほしいと思います。

バレーボール部  1回戦 対烏山中  2-0 勝

         2回戦 対足利北中 2-0 勝

卓球部

研究授業

本日は、研究授業が2時間行われました。2校時に2年1組で国語の授業。5校時に1年1組で社会の授業でした。

2校時は新規採用の先生の配置校訪問(教育委員会より2名の先生方が来校)がありました。本時の目標は「相手の立場を理解して考えることができる」です。生徒は積極的にタブレットを使って、自分の意見を記入していました。大変楽しい授業になりました。

5校時は教育実習生の研究授業で、本時の目標は「貴族が豪華な暮らしができたのはなぜか考えよう」です。資料を読み取り発表したり、タブレットを使ったグループ学習を行ったりして、大変活発な授業が展開されました。生徒も当時の状況をよく考え発表できました。

 

瑞穂野蛍水会主催『ホタルの夕べ』のお知らせ

令和3年に光っていたホタルが産卵し、卵からふ化した幼虫を、

蛍水会の皆様のご協力で、3月まで本校1学年生徒が育てていました。

その幼虫がさなぎになり、

そして成虫に成長して地上に出てきます。

ぜひ、ホタルが放つ光を見に出かけてみませんか?

日時:6月 4日(土)   5日(日)雨天中止

    6月11日(土)12日(日)雨天中止

場所:みずほの自然の森公園 せせらぎ水路

(午後7時から東門を開放し、午後9時閉門予定です)

注意:光る靴やサンダル等の履物の利用は禁止です。

   虫除け剤や虫除けスプレーは禁止です。

   虫除けのために長袖シャツや長ズボンでおいでください。

 

閉会式

無事、体育祭が終了しました。大きなけがもなく、元気に最後は校歌を歌うことができました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。保護者の皆様も応援ありがとうございました。

1年生優勝           2年生優勝          3年生優勝

指揮はおまかせ

図書委員会の活動

今月の委員会において、図書室の廊下の壁面に、6月の風景を作成しました。オタマジャクシ・カエル・アジサイです。今回は3年生が担当しました。今までになく立体的で面白いです。

ど根性ひまわりPART5

3年のサッカー部・野球部の有志が、ポットにひまわりの植え付けを行ってくれました。学校教育目標の具体目標である4つの「強く」「賢く」「明るく」「拓く」に合わせて、4つのポットにしました。生徒の成長とともに、ひまわりも成長も楽しみです。3年4組の窓の下においてあるので、4組の生徒が管理してくれる予定です。

体育祭予行

昨日、体育祭の予行が行われました。気温も高く、暑い中、1つ1つの種目を確認しながら実施しました。生徒は本番さながら、頑張って取り組んでいました。けが人も出ず、無事終了しました。

入場・準備体操

個人種目

団体種目

閉会式

 

体育祭 全体練習

6校時に、今週土曜日に行われる体育祭の全体練習が行われました。開会式への入場に始まり、退場までの流れや、準備運動を練習しました。体育祭という雰囲気が少しづつ盛り上がってきています。今年の体育祭は、種目を精選して行いますが、どの種目にも、精一杯取り組んでくれることを楽しみにしています。

生け花が変わりました

今回は「葉っぱのごちそう」がテーマです。

1階は「楚々として」、2階は「おおらかに」という感じで、生けていただきました。

1階 アウストロメリア・スターチス・ギボウシ

 

2階 アウストロメリア・スターチス・ヤツデ

   黄色いヤツデは珍しいそうです。とても素敵です。

 

 

 

2年生 実力テスト

今日は2年生で実力テストが行われています。生徒たちは久しぶりのテストに、集中して取り組んでいます。点数だけでなく、結果をこれからの学習改善に生かしていくことが大切です。終わったら、テストの間違い直しに取り組みましょう。

 

第2学年練習

 18日(水)快晴 最高の晴れ空のもとで、心地良い汗をかいた2年生。キラキラと輝いていました。

リズム体操

競技はクイズ○×式の個人走と学級対抗全員リレー、クラス選抜リレーの3種目になります。

今後、全体練習~予行練習~体育祭当日(5/28土)になります。応援よろしくです。

 

 

 

 

 

ど根性ひまわりPART4

今日は、2年生の美化緑化委員の生徒を中心に5名の生徒が校庭東側のフェンスの近くに、ど根性ひまわりの一部を植え付けました。夏にはたくさんのひまわりをフェンス近くに見ることができると思います。せっかくなので、小学生も通学途中にでも見てくれるといいなと思います。また、中学校の前を通る際にはぜひご覧ください。

 

  

 

  

3年生 体育祭練習

本日の1・2時間目に3学年全体で体育祭に向けた練習を行いました。各種目の入退場の確認や、実際に競技を行いました。

3年生にとっては中学校生活最後の体育祭です。競技や係活動など、体育祭の様々な場面での活躍に期待しています。

 

任命式

今朝は,前期の専門委員長・学級委員長の任命式が行われ、校長先生から任命書が手渡されました。その後、それぞれが抱負を語りました。リーダーシップを発揮し,充実した生徒会活動・学校生活となるよう頑張ってくれることを期待します。

 

 

2学年 食農体験学習

 本日5・6校時に、2学年の生徒が田植えを体験しました。

体験学習農場として田をお貸しくださる増渕伸一様のご尽力により、充実した田植え体験になりました。

ぬかるみに足を取られて転倒し、体操着が泥だらけになる生徒がいたり、黙々と丁寧に苗を植える生徒がいたりなど、各生徒が楽しく活動に取り組むことができました。

今回の体験を通して、日本の伝統的な農業の大切さとお米を食べられることへの感謝の心をぜひ今後の生活に生かしてほしいと思います。

秋の稲刈りで、たくさん収穫できるのが楽しみです!

いじめゼロ集会

今月は「いじめゼロ強化月間」です。そこで、本日は『いじめゼロ集会』を行いました。                 

最初に「うつのみやいじめゼロ宣言」を大きな声で唱和しました。次にSDGsと関連させた生徒会としての取組を発表しました。そして、皆様から募集した標語作品の中から優秀だった作品の表彰式を行いました。最後に、生徒指導主事からの話がありました。いじめゼロの実現に向けて学校をあげて取り組んでいきたいと思います。

  

 

最優秀賞 3年 「無駄じゃない いじめに費やす 時間と労力」

優秀賞  1年 「認めあおう みんなの個性と みんなの思い」

     2年 「その悪口 鋭い刃物に なりうる言葉」

     3年 「関係ない そんなあなたも 犯罪者」

保護者賞    「そこの君 人を責めるな 我を正せ」

 

本日の瑞中

教員業務支援員の先生が着任しました。給食の時間に生徒の皆さんへ紹介し、挨拶していただきました。週2日、消毒作業等でお世話になります。

給食というと、今日の給食は「麦入りご飯・牛乳・白身魚の紀州漬け・ごまあえ・かむかむ豚汁・ごまぷりん」でした。かむかむでとってもちむどんどんでした。今日も美味しくいただきました。

夜間照明の電球交換が行われました。切れていた電球をすべて交換していただいたので、とても明るくなりました。夜間、社会体育で校庭を使用する団体の皆様、見やすくなると思いますので、練習頑張ってください。

昼休みに自転車点検が行われました。生活安全委員の生徒が、1台1台気を付けて点検していました。不備な箇所がないといいですね。

春季宇河地区大会

7日(土)・8日(日)に春季宇河地区大会が行われました。2日間の結果です。勝ち進み、14日(土)にも大会がある部活動もあります。

野球部 1回戦 対陽東中 6-2 勝

    2回戦 対豊郷中 1-6 負

バスケットボール 女子 1回戦 対陽北中 54-42 勝

            2回戦 対宝木中 30-92 負

         男子 2回戦 対陽西中 67-18 勝

            準々決勝 対宮の原中 55-67 負

            5位決定トーナメント 対陽東中 43-52 負 ベスト8

ソフトテニス女子  団体戦 1回戦 対若松原中 2-1 勝

              2回戦 対宝木中  0-2 負

          個人戦 ベスト32

バレーボール女子 予選リーグ 対古里中 2-0 勝

               対豊郷中 2-0 勝     14日(土)のトーナメントへ

卓球 男子団体 6位 県大会出場

   女子団体 6位 県大会出場

   個人戦 男子 ベスト8 1名 県大会出場

          ベスト32 1名 県大会出場

サッカー 1回戦 対雀宮中 1-3 負

陸上競技

男子 ・2年110mH 1位  ・2年走高跳 3位  ・1年走幅跳 3位

女子 ・3年100m 1位  ・共通800m 3位  ・2年1500m 2位

   ・2年100mH 1位  ・共通100mH 1位  ・2年4×100mR 3位

   ・共通4×100mR 2位  ・共通走高跳 2位  ・2年走高跳 1位 2位

   ・共通砲丸投 2位  ・2年砲丸投 1位 2位  ・共通四種競技 1位 3位  (赤色は県大会出場)

   女子総合 優勝 

生け花

今回は「母の日」をイメージして生けていただきました。

生け花を見て、お母さんに感謝する気持ちを高めてくれるとありがたいと思います。

1階 ミニカーネーション・トルコキキョウ・ジャーマンアイリス(葉)

2階 トルコキキョウ・ジャーマンアイリス(葉)

 

避難訓練

本日、6校時終了後、地震から火災が発生したという想定で避難訓練が行われました。全体的に混乱することもなく、安全に避難することができました。生徒は「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を十分意識して取り組めたと思います。

放課後の部活動

5月7日から宇河春季大会が始まります。久しぶりの大会に向けて、選手たちは熱心に練習に励んでいます。大会では、優勝を目指して、頑張ってもらいたいと思います。

 

5月の風が通るように

生け花ボランティアの方が来校し、5月用の生け花にしていただきました。

今回は、「学校に来た人が元気になるように」「葉が風に揺れて爽やかさを運んでくるように」という感じで、生けていただきました。5月の風が吹いてくる気がします。

1階(アウストロメリア・スターチス・ニューサイラン)

2階(デンファーレン・スターチス・ニューサイラン)

学級懇談

午後は、リモートでの学級懇談会が行われました。自己紹介、学級経営方針、学級目標、学級の様子の説明など、学年によってはスライドを用いたりしながら、担任の先生から話がありました。                                                  これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

1学年

2学年

3学年

学校環境整備作業

今日は、機動班の作業日でした。瑞穂野中にはたくさんの木があります。けっこう大きく成長しており、多くの木で剪定が必要になってきています。そこで、今回はバックネット裏の木の剪定を行っていただきました。暑い中、ありがとうございました。

授業参観

3・4時間目に授業参観が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、偶数クラス・奇数クラスで時間を変えて行いました。保護者が見ているということもあり、普段以上に生徒の真剣さが伝わった気がします。

 

令和4年度体育祭クラスカラー抽選会

本日、体育祭のクラスカラーを決定する抽選を各学年の体育委員さんが行いました。クラスではどの色になるかワクワク。。。!

カラーは全部で5色。赤、青、黄色、緑、ピンクです。各クラスへテレビ放送にて、Live中継で抽選を実施をしました。

担任の先生たちも盛り上がっていました。来月の体育祭が楽しみです!

 

1学年 学年朝会

今朝、1学年は校庭において学年朝会が行われました。各クラスの学級委員長がクラスの目標を理由を含めて元気よく発表しました。その後、学年主任・学年生徒指導からの話がありました。どのクラスも最高のクラスになるといいですね。

3年生 リモート授業の様子

本日の5時間目(社会)と6時間目(英語)の3年1組の授業は、タブレットを活用し、リモート形式を取り入れながら実施しました。板書をタブレットの画面上に写したり、生徒同士や生徒と教師間で円滑にコミュニケーションを図ったりしながら、楽しく授業をすることができました。

感染症対策の一つとして、今後このようなリモート形式の授業の機会が増える可能性が考えられます。生徒の学習機会を確実に保障できるよう、様々な形態で授業を展開できればと思います。

 

 

今日の様子

1年生はオリエンテーションです。係や委員会を決めたり、学級の組織を決めたり、クロムブックの設定をしたりして、1日が過ぎていきます。

2年生は、プリント学習と保健体育の授業になります。漢字の練習など、黙々と行っています。

3年生は、3年になって初めての実力テストです。真剣に取り組んでいます。

今日の給食

入学お祝い献立になります。メニューは、赤飯、ごま塩、鶏肉の味噌漬け焼き、おひたし、五目きんぴら、お祝いクレープ(いちご)です。1年生にとって中学校入学して最初の給食でしたが、おかわりをする生徒も見受けられました。黙食ではありましたが、みなさん残さず食べていました。

入学式

厳粛な雰囲気の中、入学式が行われました。新入生は呼名された時に、堂々と大きな声で元気よく返事をすることができました。大変立派でした。これからの中学校生活を頑張ってほしいと思います。

入場

校長先生祝辞          PTA会長祝辞        新入生代表あいさつ

対面式  新入生代表あいさつ                  生徒会長あいさつ

退場

PTA会長の話                         地域協議会長の話

入学式準備

本日の午後、3年生が入学式会場の準備を行い、2年生は校舎内や会場周辺の清掃を行いました。

熱心に準備に取り組む2・3年生の姿は、昨年度よりもさらに立派になっていました。

新入生との新たな学校生活が楽しみです。

 

 

ど根性ひまわりが瑞穂野中に

東日本大震災の大津波の後、宮城県石巻でがれきの中から一本のひまわりが芽をだしました。津波によって流れ着いたひまわりの種が、たくましく育ち、大きな花を咲かせました。ひまわりから勇気をもらった石巻に人たちは、そのひまわりを「ど根性ひまわり」と呼びました。力強く咲いたひまわりは、たくさんの種を実らせ、「負けない心」「励ましの心」をのせ、世界へ広がっています。

そして、2022年4月、瑞穂野中にも種がやってきました。校長室で校長先生が蒔きました。芽が出たら敷地内に植えかえますので、生徒と一緒に成長を見守りたいと思います。今後の成長が楽しみです。

 

生け花

本日、地域協議会生け花ボランティアの方が来校され、生け花を生けていただきました。いつもありがとうございます。入学式前に廊下に春がやってきた感じです。ぜひ、来校した際は見ていってください。

1階 事務室前(ヒバ・スターチス・アウストロメリア)

 

2階 校長室前(スターチス・ヤツデ・アウストロメリア)

   

着任式・始業式

着任式

このたびの異動で、校長先生をはじめ新しい11名の先生方が着任しました。前任者同様、よろしくお願いいたします。

 

始業式

最初に2名の代表の生徒発表「今年度の抱負」がありました。しっかりと目標を掲げた、立派な発表でした。その後、校長先生から「新年度に向けて」の話がありました。令和4年度も頑張りましょう。

生徒発表            

校長先生の話           生徒指導主事の話       担任・部活動顧問の発表

 

                 校歌斉唱           指揮者・伴奏者

 

 

令和4年度

令和4年度が始まりました。今年度も、学校での多くの情報を発信していきたいと思います。8日の始業式、11日の入学式で元気な生徒の皆さんとお会いできるのを職員一同楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

校庭の桜です。満開!

 

 

修了式

令和3年度修了式が行われました。久しぶりに体育館に集まって行うことができました。誰も会話をせず、静かな雰囲気の中で進行しました。また、4月の始業式には元気に登校してほしいと思います。

離任式

表彰式

生徒会新役員任命式

修了式

 

 

スキー教室 番外編

スキー教室に参加した本校職員の様子を一部公開!

↑曲がり切れずコース脇のネットに…

↑何度倒れても起き上がる!

↑全身で箕輪スキー場に感謝を伝えています。

↑青・黄・赤 「信号機Teachers」の皆さん

 

教職員も、生徒と同様に大自然の中で充実した時間を過ごすことができました。 

スキー教室 解散式

15時半ごろ、2年生が福島から瑞穂野中学校に到着し、体育館で解散式を行いました。

 

↓今回のスキー教室を支えてくれた10人の実行委員会のメンバーです。この2日間、さまざまな場面で活躍していました。

立志という節目に、大自然の中で仲間たちと協力して活動できたことは、貴重な経験になったと思います。この経験を今後の生活に活かし、最高学年として活躍していってください。

 

出発

2日間お世話になった旅館の方々に、大きな声で挨拶をしました。バスに乗り、予定より50分早く出発しました。このあとはご家庭でいっぱい話を聞いてあげてください。立志スキー教室でした。

スキー教室 2日目の様子

2日目は、どの班もより長い距離・より急な斜面を滑っていました。

1日目の疲労を感じさせず、どんどんチャレンジしていました。

昨日作っていた雪像も完成したようです。

標高約1500mからの景色は格別でした。

 

手紙

保護者の方々、手紙ありがとうございました。真剣な目で、読んでいました。涙ぐむ女の子も。

本日はホームページをたくさん見ていただいて、ありがとうございました。また、「いいね」もたくさん押していただいてありがとうございました。

本日はこれで終わりです。