★宮中日誌★

活動の様子

宮っ子チャレンジ事前指導(2年)

来週月曜日から始まる、宮っ子チャレンジ(社会体験学習)の事前指導がありました。

 

副校長先生のお話

10年後、20年後の自分は、どんな職業を選んで(仕事をして)いるでしょうか?

いろいろな体験をして自分の将来に役立ててほしいと思います。

 

学年主任のお話

 

宮っ子チャレンジ担当の先生からのお話

今回、2年生の先生方は、数多くの事業所と連絡を取り合い、宮中生の受け入れをお願いしてきました。

また、生徒のみなさんのことを考えながら、どんな事業所で体験してもらうのがよいのか、毎日遅くまで時間をかけて検討し、一人一人の事業所を決めていきました。

 

生徒のみなさんには、お忙しい中受け入れてくださる事業所様に感謝しながら、社会体験にしっかり取り組んでほしいと思います。

 

2年生のみなさんの頑張りを期待してます!

 

 

修学旅行(1日目)

今朝、3年生222名が修学旅行に出発しました。行先は、奈良・京都方面です。

 

【出発式】

宇都宮駅には、宮中の他学年の先生方がたくさん見送りに来てくださいました。

 

【新幹線ホームにて】

新幹線にみんな無事に乗れました。3年生のみなさん、いってらっしゃい♫

 

 

修学旅行事前指導

修学旅行を明日に控え、3年生は事前指導がありました。

 

学年主任の話

 

校長先生のお話

安全に気を付けて、日本の文化・歴史をぜひたくさん学んできてください。

 

宮中修学旅行スローガン

「持っていくのは礼儀,持って帰るのは最高の思い出,国宝級の修学旅行」

 

環境緑化活動の様子 ~ 美化委員会 & 地域協議会(PTAボランティア協力)~

6月10日、専門委員会の活動時間に、美化委員会では中庭と花壇に花苗植えをしました。

 

【 中庭 】

6月5日に、地域協議会の森田コーディネーターさんが、姿川地区防災会会長の木村昇二様にご依頼をしてくださり、木村様がご自身の耕運機を使って、宮中の中庭を耕してくださいました。

この日は日差しが強くとても暑い日でしたが、木村様が何往復もして固い土を耕してくださったおかげで、土が柔らかくなり、花苗が植えられる状態になりました。木村様、ご協力いただき大変ありがとうございます!

清掃時間には、中庭清掃のみなさんが森田コーディネーターと一緒に、土の中に残っている柴の根を手やスコップで取り除きました。

そして、10日、美化委員会のみなさんが花苗植えを行いました。当日は、PTAボランティアとして保護者の方が参加してくださり、一緒に作業をしました。お忙しい中、ご協力ありがとうございます!

中庭に花が咲くのが楽しみですね!

 

【 花壇 南校舎前 】

美化委員のみなさんが、阿久津先生をはじめ担当の先生方の指導を受けながら、花苗植えの作業をしました。

花々を見つめると心が安らぎますね。・・

美化委員さんのおかげで、南校舎前が明るく華やかに彩られました。

 

 

沖縄県うるま市あげな中との交流会

宇都宮市の友好都市である、沖縄県うるま市のあげな中学校との交流会を行いました。

 

今回は3名の市職員の方が来校し、交流会を見守ってくださいました。

 

はじめに各校の生徒会役員が自己紹介しました。

お互いの自己紹介が終わった後、あげな中から「うるま市・沖縄クイズ」がありました。

「えっ?むずかしい・・・」 「なんだろう?」

 「B?」「うーん、D?」

「きっと売ってるんじゃないかなー?」「売っててほしい!(と期待)」 

 (自信をもって)「たぶんA!!」

「ヤモリって鳴くの?!」

「これ、聞いたことある!」 「LRTに似てる?!」

 

あれ?このキャラたちは?!  もしかして・・? 

 

 難問もあり、すぐには答えが出ない場面ではみんなで相談して解答しました。

 

宮中生の感想コーナー

 

「それでは、さよ~なら~!」 「またねー!」

みんなで沖縄についてたくさん知ることができた楽しい時間でした。第3回の交流会も楽しみです!

 

教職員研修(緊急時の対応訓練)

6月3日放課後、体育館に教職員が集合し、生徒の緊急時における対応訓練を実施しました。

養護教諭から説明があり、心臓突然死の現状や死戦期呼吸、「学校事故対応に関する指針」「救命アクションカード」等について理解しました。

グループで第一発見者・生徒役・教職員役・リーダー役など役割分担し、想定場面(体育の授業・心肺停止)の演習を行いました。

緊急時に協力して素早く対応できるよう先生方も学んでいます。

 

新体力テスト

校庭・体育館・武道場で、新体力テストを実施しました。

保健体育科の先生方を中心に、前々日から校庭のライン引きやテスト関係の用具の確認など、しっかり事前準備を行っていました。教育実習生も積極的に準備・実施の補助をしていました。

 

ハンドボール投げ

 

握力

 

立ち幅跳び

 

反復横跳び

 

上体起こし

 

長座体前屈

 

生徒のみなさんは、それぞれ自己記録の更新をめざして頑張っていました。

暑い中、生徒のみなさん&先生方、たいへんお疲れさまでした。

 

1学期中間テスト

1学期中間テストが実施されました。

1年生は、中学校で初めての定期テストです。

1年生からは「〇〇のテストが難しかった!」「もっと覚えとけばよかった!」などの感想がありました。

2・3年生からは、「勉強していたところがけっこう出ました。」「予想通りでした。」などの感想がありました。

みなさんの頑張りがよい結果につながるといいですね!

 

宮中 生徒会総会!

5月29日に、生徒会総会が行われました。

司会進行       

開会の言葉

生徒会長の話

議長団の選出

令和6年度決算報告、令和7年度活動計画案・予算案の説明

各専門委員会委員長から説明がありましたが、原稿をほとんど見ずに説明していた姿が立派でした。

 

その後、質疑応答になりました。

予算の使い道や活動内容などについてたくさんの質問があり、各委員長が丁寧に回答していました。

 

生徒会スローガン案の発表

議長団     お疲れさまでした

閉会の言葉

最後に校長先生から講評をいただきました。

宮中生徒会、今年度の活躍がとても楽しみです!

 

 

先生方の研修 ~一人一公開授業~

 宮中の先生方は、5月から12月までの間に、校内で公開授業を行っています。これは、先生方が相互に授業を参観し、指導方法や技術等を学び合うことにより、学習指導の工夫や授業改善を図り、授業力の向上を目指す取組です。

 トップバッターは技術科の鈴木先生で、1年生の授業を公開しました。

プロジェクターを使って、みんなに分かりやすく解説してくれます。

レゴブロックを使い、時間内に組み立てる学習活動です。

 

タブレットを活用し、課題を考えさせる時間をしっかりとっています。生徒の思考力を高める授業です。

鈴木先生は先生方のために、特別に2日間、授業を公開してくれました。そのため、他の先生方は自分の授業の合間を縫って、入れ替わり立ち替わり、鈴木先生の授業を参観することができました。また、生徒のみなさんの、集中して課題に取り組む姿を数多く見ることができました。

教職経験の短い先生方からは、「授業の進め方がとても参考になりました。」「先生の指示が分かりやすくて目から鱗でした。」などの感想が聞かれました。鈴木先生、ありがとうございました。

今年度も宮中の先生方は、生徒のみなさんのために、授業の実践に力を入れていきます!

 

宮の原中学校地域協議会(兼 宮の原地域学校園協議会)

22日に、市の「魅力ある学校づくり地域協議会の」として、宮の原中学校地域協議会の会合がありました。

今回は第1回目として、宮の原地域学校園協議会も兼ねて実施し、富士見小・姿川第二小・明保小の校長・各協議会長・地域コーディネーターにもお集まりいただきました。宮中の授業を参観した後、それぞれの取組みについて説明するなど、情報交換を行いました。

 

 

今年度も協議会委員の皆さまには地域と学校をつなぐパイプ役として、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

宮の原地域学校園の取組 ~小中一貫教育 全体会・分科会の様子~

本年度の小中一貫教育の取り組みとして、今日は、宮の原地域学校園の小中学校の先生方が一堂に会し、全体会と分科会を行いました。

 

全体会

 

分科会

宮の原地域学校園の教育ビジョン

 「心豊かで輝く子どもの育成 ~ほめて伸ばす(自己肯定感を高める)~」

 

今年度も、宮中・富士見小・姿川第二小・明保小の4校の先生方で、情報交換や共通理解を図りながら計画的に取組を実施するとともに、地域の教育力の向上を目指してまいります。

 

 

 

冒険活動教室より ただ今帰りました!

21日午後、冒険活動教室を終え、1年生が学校に帰ってきました。

 

到着の集い

1年生から校長先生へ「ただ今帰りました!」

校長先生「お帰りー!」

出迎えの先生方もあたたかく迎えてくださいました。

冒険活動教室の様子については、後日まとめてHPに掲載します。お楽しみに!

 

 

中鶴田大フジの保護活動(ボランティア)の様子

5月18日(日)8時半から、学校近隣(東側)にある中鶴田の大フジの草取り清掃活動がありました。主催は、地元の「中鶴田の大フジ愛護会」です。本校からもボランティアとして5名(3年生3名、2年生2名)の生徒のみなさんが参加してくれました。

大フジの場所には、市指定天然記念物(昭和35年)の石碑が建っています。

 

 

大フジからも宮中の校舎が見えます。

下に長く伸びた大フジの下枝を剪定しています。

下草・枯草の除草や落下した枝拾いをしています。

集めた草や枝を脇の方へ運んでいきます。

ボランティアで参加した宮中生はそれぞれの持ち場で力を発揮し、大活躍していました。会の皆さんからは「本当に助かったよー。」「ありがとうねぇ!」などの声がたくさん上がりました。

 作業は手分けをして40分ほどでした。参加者は最後にペットボトルのお茶と真新しい作業用手袋をいただいて終了しました。(校長先生も駆けつけてくださり、労いのお言葉をいただきました。)

 年に3回ほど予定しているそうです。天然記念物を守る活動をやってみたい方、ご都合のつく方は、ぜひ参加してみてください。

 

冒険活動教室へ 出発しました!(1年生)

1年生は今日から、2泊3日の冒険活動教室が始まりました。

 

【出発の集い】

  司会進行は実行委員です。

 

主幹教諭の話

 

学年主任の話

 

生徒代表のあいさつ

諸連絡

 

全員で見送りの先生方の方へ向いて・・

「行ってきまーす!!」

校長先生「行ってらっしゃーい!」

 

荷物を持ってバスに乗り込みます。

朝早くにもかかわらず、2・3年生の先生方を中心に、たくさんの先生方が交通整理や見送りに出ていました。

さあ、篠井町の冒険活動センターへ向けて出発です!

給食にカレーが出た日

今日は、みんな大好きカレーの日です。献立は、鶏肉のキーマカレー、麦入りご飯、こんにゃくサラダ、豆乳パンナコッタいちごソースです。

教室では、どのクラスも、増量やおかわり希望者が続出していたようです。

「給食がカレーの日はテンションが上がる!」という声が聞かれました。

先生もおかわりの列にこたえようと、一生懸命盛り付けてくれます。先生が給食を食べられるのはおかわりの列が無くなってからですね。先生方、お疲れ様です!

調理員さん、いつも美味しい給食を作ってくださりありがとうございます!

学校の給食のカレーって、なんでこんなにおいしいのでしょうね??(謎)

 

冒険活動教室 ~事前指導の様子~

16日の6時間目に武道場で、冒険活動教室の事前指導がありました。

 

校長先生のお話

冒険活動のスローガン

「自然を全力で楽しみ美しさを見つけ出そう ~最高な仲間との協力~」

 

宮中の先生方と冒険活動センターとの事前打ち合わせも行われました。

1年生のみなさん、冒険活動の準備はできましたか?

さあ、いよいよ19日から冒険活動教室が始まります。楽しみですね!

 

先生の研修 ~教科部会の様子~

先日の放課後、生徒の下校後に、先生たちの研修がありました。今回は「教科部会」として、教科ごとに担当者が集まり、提示された課題について話し合いました。

日々の授業を振り返り、指導方法の工夫や授業の改善点、評価などについて話し合っています。

 

2年保護者会の様子

体育館で、2年生の保護者会がありました。

 

学校長あいさつ

校長先生からは、2年生223人が80事業所に分かれて社会体験学習を行うとのお話がありました。

 

優秀作品の表彰(シンボルマーク&スローガン)

 

 

学年主任の話

 

社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」について、活動内容や活動における注意事項などの説明がありました。

この学習には二つの目的があります。

① 地域の多くの人と触れ合う社会体験活動を通して 働くことの尊さを実感させると共に 他者を思いやる心や社会のために 積極的に貢献しようとする態度を育てる。

② 社会体験活動を通して 現在の自分のあり方や生き方を見つめさせ 進路について真剣に考える機会を設ける。

宮中の2年生を受け入れてくださる80事業所様のご理解・ご協力により、社会体験学習を実施することができます。事業所の皆様、たいへんありがとうございます。2年生の皆さんには、この貴重な機会を大切に、様々な体験とともにしっかり学んできてほしいと思います。

 

宮中宮チャレ スローガン

「 Let's challenge!!   挑戦し 自分の未来 みつけだそう 」 

 

お家の方も、1・3年生も、先生方も、みなさんの活動報告を楽しみにしています!